goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴよ姉の気晴らし日記

ぴよ姉の気晴らしの日々(Since* 2006.4.17)

+-+ Info. +-+



  いつも訪問&コメントありがとうございます。

  このブログについて
  カテゴリは雑多で、以下、1.2.3.のようなことが主です。
  個人の備忘録、データベースとして活用しています。
  体質に合わない方はご遠慮ください。
  もし気に入っていただけたなら、どうぞごゆっくりお過ごしください。

   1.バレエ/ダンス
   踊ることをこよなく愛す、何でもダンサー。

   2.芝居・ライヴ
   お芝居を観るのが好き・・・最近は行けず
   ライヴは行ったらログを残すようにしています。
   記憶力はなく、多々間違いもあるかもしれません。ご了承ください。
   イチオシ10-1mmクン達のライヴは減っています。

   3.母子家庭・軽度発達障がい(非定型自閉症・知的障がい)
   発達障がいの子供達(もう大きい)と泣いたり笑ったりして日々暮らしています。

  ハンドルネーム 『ぴよ姉(ぴよねえ)』 とは?
  バレエ演目「眠れる森の美女」 パ・ド・シス (6人の踊り)を踊った時の仲間に呼ばれていた愛称
  カナリアの精を踊ったから 「ぴよ」 なんだそう。


  【お知らせ】
  1.コメントはこちらの判断で削除させていただく場合があります。

   ・コメント(アダルト・アファリエイトブログへの誘導目的・業者からのスパム)
    返答に困る、自分語り過ぎる、コメント違い、訳が分からない、誹謗中傷、削除対象になる場合があります。
    削除対象だけど、敢えて公開してから、しばらくして削除したりもしますし、ずっと公開したりもします。
   ・トラックバック(アダルト・アファリエイトブログへの誘導目的・断わり無く当ブログ記事の転載をしたブログなど)
    ※ スパムコメント・トラックバックについては、gooスタッフに必ず連絡をします。
   ・リンクについては事前にお知らせいただけると嬉しいです。
    相互リンクはしておりません。


  ★『Access Status』は、サイドバーに設置しています。
   gooブログ数(14/4/30現在):2,014,568
   トータル欄:2014.1.1からのカウント


 【更新履歴】
   あんまり覚えてないながらも今後もライヴレポログ更新予定(公開するかは未定)

  ★★★CDJ0910レポのザッと書いたVer.ですが、読んでほしいので残します★★★

     2010.1.3(sun) CDJ 09/10 ~ざっと書くとこんなん編~ @ 幕張メッセ(12/31~1/1)

   この記事はコメントに目を通してもらいたくて残している。
   ブログなんてオレ様で好き勝手書いている自分の為のログなんだけど、
   読む人によっては不快になるのだと教えてもらった。
   今頃になって思うのだけれど、こんな風に伝えてきたことは彼女の心の寂しさだったのではないでしょうか?
   そして最終的には己に返ってくるのではないの?と思ってる。(ご自身へのメッセージ)
   しかし!これからは人に伝えることにも気をつけないとだなぁ~と感じさせられた。
   傲慢さはどうしても出ちゃう。それは自分ログだから否めないけど、
   すっかり文章が書けなくなっちゃったのには困ったものだ。





ひとくぎり(3/19)

2009-03-20 06:09:27 | Family
 春が近づくと卒業シーズン。
昨日も電車で着物・袴のお嬢さんをたくさん見かけた。

気温も20度とかになって、暖かいなぁと思うだけで安らぐ。
でも、凍りつくような空気も嫌いじゃないというか、むしろ好き。
平穏にしていることを好まないのかもしれないなと不図思った。

平和でありますように と願う毎日。
ホントに平和が一番なのかと、少しだけ考えるようにもなった。



今日は息子のひとくぎりの日。
一緒に登校する通学路。
青空に聳え立っているでっかいこぶしの木。
どこまでも花が枝が伸びていくような、決して希望を失わない気持ちを表すような立ち姿。

学校表記が知的障がいの子供たちが通う養護学校という名称から、特別支援学校と変わった。
以前、記事にも書いたことがあるが、学校という枠だけでなくなった。
病院、施設、団体、様々なあらゆる機関がある。
各団体がスクラム組んで、みんなで支援をしていこうという仕組みに変わっていった。
そのための進路相談などもあって、つい先日たくさんの人と会ってきた。
管轄のお役所の福祉担当、生活自立支援をする団体の担当、学校の進路担当。
私たちは、たった一人では生きて行けない。
健常者だって、そうだ。
働く場所、生活する場所、友だち、いろんなひとやものによって支えられて生きている。
「1人ではない、みんながいるよ」 たったこれだけでも安心は違ってくる。

これから荒野に飛び出すわが子たちは少しづつ成長をしていた。
息子はもちろんのこと、娘もいろいろあった。
この1年勉強をしてみて、自分の勉強量が足りないと気づいた。
ただなんとなくやるだけではダメ、結果がでることで、こんなにも違うのか?
できなかったことがあからさまにわかる。『悔しい!!!』 それが原動力となる。
成長・・・ほんのわずかなものでも、気づいてあげるまでに時間がかかる。
親とはふがいないもの。第三者に言ってもらうことで気づいたりもした。

所属する安心、所属しない不安。
だから人は群れるのだと思う。

明日からの君は、どうしていくのか。
自分で考えることも必要。
学問はやりたきゃ幾つになってもできる。
いまどうすべきか答えを探すことを直ぐにしなくてもいい。
ただただ、前向きでいられるなら上々です。

息子よりも私が泣けてしまう一日だった。
表情を作るのが苦手な彼が、それでも精一杯の笑顔をつくって先生に接する。
自然に表情を出しにくいって、自分でわかっているから印象を気にしてるのだ。
あちこちの教室から出てきた生徒達が、みんなみんな隔たり無く、私たちに声を掛けてくれる。
かわいい!かわいい!ニコニコするけど、ジーンともしちゃう笑い泣き。
ちゃんと今日がどういう日で、なんて言葉をかけたらいいかわかっている。

『ありがとう、みんなも元気で頑張ってね』
社会が、彼らに明るい光を差してくれるんじゃなくて、彼らが社会に明るい光を放つんだと思った。

おつかれさま。
また、これから 頑張ろう!



めぐる季節

2009-02-09 23:50:38 | Family
 今日は息子の登校日、毎度のことながら、また丸一日費やしてしまう。
そんな一日でも、嫌になったりしないようにしようと努めたい。
でも できてない親なんだ。片親って、やっぱりダメだ。

朝から起こしてみても起きないけど、うるさいのをやめようと思った。
登校する時間の1時間前から起こし始めた。
登校時間は午後1:00、それなのに起きれないのは理由がある。
作文が課題だからだ。身体や心に拒否反応が出ると、起きる事も拒否してしまうらしい。
ほぼパニックになる。

起きれなかった自分
作文が嫌だからって理由で行きたくない自分
難くせつけて遅くなってしまった自分

ありったけ自己否定をしつづけた。
こうなると私は何を言ってもダメだから、少しほおっておく。

『じゃあ、嫌だからって、こんな気持ちのまんまで、明日に延ばしてみたら、どうかな?』
「それは嫌だっ!!!」 そうわかると、途端に支度を始めてる(笑)
車に乗っけて、学校への道をひた走る。

町はひっそりとした昼下がり・・・・みんな緩~く過ごしているように見える。
玉川上水沿いは犬を連れて散歩する人たち。
季節は生活の場のすぐ近くにあって、感じようとしたければいくらでも感じられる。
ひきこもりがちな息子にだって、ときたま外にでることで感じられているのかな。

送り届けて、再び街道を走る。
携帯電話が鳴った。
発信元は学校から。
車をとめて、電話に出た。

「学校に来ることに必死でバッグを忘れたみたいです。取りに行ってもらっていいですか?」

本当はお茶でも飲みながら、小説を読んで、連絡が来たら迎えに行こうと思っていた。
すぐさま家にUターン。バッグの中には大切な提出物などが几帳面にしまってあった。
この子は私よりもずっとしっかりしているなと自分の出来の悪さの反面教師さに笑った。

届けに行くと、保健室で原稿用紙と格闘している息子。
おっ、作文を何とかやりとげられそう!前向きな息子になってる!

『やった!』

待っている間、担任の先生と話をしていた。そして提出書類にサインやら捺印やら・・・。
こんな私が母親でどうなんでしょう。
顔を出すつもりではなかったので、デニムはクラッシュだし、the SHUWAパーカだったりして・・・
毎日がライヴ参加仕様ルックス(*注)というわけではないけど、よりにもよってだ。
(*注)私はダンサーなので稽古着と言ったら、Yちゃんは体操着と言った。
   ライヴは体操着で参加って、笑える!!!

そのうちに作文遂行。帰れる事になった。
先生が車のところまで送ってくれる。
学校の保健室を出てから、空を見上げたりして・・・
「日が延びてきましたねぇ」って、先生。

また季節を感じた。そういえば立春もすぎたから、だんだんと春めいてくるんだろう。
学校に行く時に見つけた ねこやなぎ が可愛くて可愛くて。
またひとつ乗り越えた息子
「今日学校に行ってよかった、ごちゃごちゃして悪かった。ごめん」
と私に言ってきた。
『うん、気持ちがすっきりしたね、良かったね』

丸一日かかったけど、まぁ いっか! やり遂げられた本日が終了。


~ こっからは余談も余談 ~ どうでもいいよ的

車では、いつものようにiPodをシャッフルで聴いていた。
普段聴くのが偏ってしまうので、家に戻っても、シャッフルで聴く。
突然、もんの凄い懐かしい曲がかかる。

季節は冬だ。
学校というシチュエーション→部活→恋→下校時間→一緒に帰る路
手や肩が触れるだけで、胸がキュンとしてしまうようなプラトニックさ
な~んてのを思い出すような曲。

オフコース「めぐる季節」
♪あなたがそこにいるだけで わたしのこころはふるえている
 あの甘くやるせないジェラシー

この曲はたまらなくなる。
聴いているだけで、あたかも今、恋をしているかのような気持ちになる。
実る恋は、なかなかないけれどね。
とりあえず、ずっと何かに恋していようっと。

いや違った。恋ってするんじゃなくて落ちるものだったや。


トラブル

2009-01-27 00:00:45 | Family
忙しかった。
出掛けにパニックを起こしてしまう…
ここんところ書いていない息子のこと。
彼は近づくとはねつけ、放っておくと近寄ってくる。
学校の先生と電話で話して、学校までいく。
今日は登校日、息子を置いてきた。
あらゆる用事を済ませ家に帰ったら、息子がドアを開ける。
まるで夢でも見ていたかの数時間。何故私の方が遅いのだ?

とても小難しいのは自閉だから?
説明をしないと動揺するから何度も説明する。
必ず同意してくれたことだけをやる。

ごはん作ろうか?
お腹がいっぱいだ!と、不機嫌な返事。

機嫌を伺っているうちに、とうとう出発するいい時間。

カツ丼を作ると伝えていたのに、時間がなくなってしまった。

お腹が空いた

ごめん~時間がない。カツ丼は出来ないけど、カツを温めて食べてね。

わかった!とか、はい!とは返って来なかった。

カツ丼じゃないことに、いらついた。

うまくいかない。私も悪い。
和解に努める数十分。
もう行くことを断念すべきだと覚悟した。
パニックはおさまらないと何をしでかすか心配だから…

母にお願いはしてある。
そもそも無理だったんだ!頭の中で自分のことを責めはじめた。
そんなたやすい方向に逃げ。また堂々巡り。

そのうちに、謝る息子。

こうして親離れできない我が儘な状態はいつまで続くのか?
でも成長している。
登校日は一日縛られる。いつかは手を掛けなくても良くなるのかな?

それはそれで寂しい。

出かける前のトラブルは気持ちのいいことではない。
それはわかってくれていた。
パニックを乗り越える。
時間はギリギリだけど、気持ち良く送るという。

そして今、バスの中。
何かサインを送ってくれ、解決して山を越える。
負い目があれば言葉は都合がよくなるだけの嫌らしさだ。

話し合いしていても、予定の変更がだめだ。
臨機応変ができない自閉症に私みたいな親は不適合だね。

うまくいかない!

だけど気持ちを尊重したいから楽しんでくる。

いろいろ溜まる。でもありがとね。


おやすみ★

晩秋

2008-11-17 19:47:19 | Family
いつの間にか、上水沿いの散歩道に葉が落ちていた。

いろいろ葛藤があって、パニックを起こしたのかと思った。
イスを拳でこれでもかと叩き、泣き叫ぶ。
私はそっとしておいた、あれ?珍しく引っ張らない。

すぐにも、冷静になり、着替え始める息子。成長?
学校へと面談に向かう予定がある。
既に予定時間を過ぎていて、先生に電話したのは本人ではなく私だ。

車に無言で乗り込む。
もう 昨夜から「わかっている」 余計な言葉掛けはいらない。

気分が暗くならないように、敢えてハッピーな曲をと、the telephones ☆

口を開く。
「わかっているんだ、どこにぶつけていいかが、わからなくて」

『叫びたいよね…
 どっかの広場かなんかにあるジャングルジムのてっぺんに仁王立ちしてさ、あーーーって』

「うん、叫びたい」

あ、そんな事言うなんて、息子も私も叫びたかったんだ。

その後は、否定型に突っ走る。

「どうせダメなんだ、生きてる価値がない。」

あーあ、また楽な方向に行っちゃって。
やめる、だめ、諦め、過小評価
そんなの、自分を慰めているつもりでも、一つも自分の為にならない。

『絶望は希望、どん底は光、いくらでも未来は明るいのよ!』
舞台に立った役者のセリフみたいに高らかに言ってみた。

息子がぼそっと「考えようだね、甘えてた。ちゃんとしたい」

本当は褒めちぎるのがいい。
うんこしか褒められないような時は悩む。
先生は理解者、私は一生背負う親だ。
まだまだ未成年、勝手なことは認めない!

私の知らない息子は、先生の前で従順だった。
約束をちゃんとしている。親なんて・・・すこしだけやり切れない感。
きちんとできない親、支援してもらうことに積極的に動くべきなのに・・・
やりたい!を待っていては結局ダメだと叱られる。
ビジョンを持つのは自分ではなく、うちの場合は親であるべきだと。
なんだかわからなくなる。


だからか。
あーーーって、声が枯れるほど 叫びたいよね…
私も。

不図、だから激しいライヴなのか。