goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴよ姉の気晴らし日記

ぴよ姉の気晴らしの日々(Since* 2006.4.17)

+-+ Info. +-+



  いつも訪問&コメントありがとうございます。

  このブログについて
  カテゴリは雑多で、以下、1.2.3.のようなことが主です。
  個人の備忘録、データベースとして活用しています。
  体質に合わない方はご遠慮ください。
  もし気に入っていただけたなら、どうぞごゆっくりお過ごしください。

   1.バレエ/ダンス
   踊ることをこよなく愛す、何でもダンサー。

   2.芝居・ライヴ
   お芝居を観るのが好き・・・最近は行けず
   ライヴは行ったらログを残すようにしています。
   記憶力はなく、多々間違いもあるかもしれません。ご了承ください。
   イチオシ10-1mmクン達のライヴは減っています。

   3.母子家庭・軽度発達障がい(非定型自閉症・知的障がい)
   発達障がいの子供達(もう大きい)と泣いたり笑ったりして日々暮らしています。

  ハンドルネーム 『ぴよ姉(ぴよねえ)』 とは?
  バレエ演目「眠れる森の美女」 パ・ド・シス (6人の踊り)を踊った時の仲間に呼ばれていた愛称
  カナリアの精を踊ったから 「ぴよ」 なんだそう。


  【お知らせ】
  1.コメントはこちらの判断で削除させていただく場合があります。

   ・コメント(アダルト・アファリエイトブログへの誘導目的・業者からのスパム)
    返答に困る、自分語り過ぎる、コメント違い、訳が分からない、誹謗中傷、削除対象になる場合があります。
    削除対象だけど、敢えて公開してから、しばらくして削除したりもしますし、ずっと公開したりもします。
   ・トラックバック(アダルト・アファリエイトブログへの誘導目的・断わり無く当ブログ記事の転載をしたブログなど)
    ※ スパムコメント・トラックバックについては、gooスタッフに必ず連絡をします。
   ・リンクについては事前にお知らせいただけると嬉しいです。
    相互リンクはしておりません。


  ★『Access Status』は、サイドバーに設置しています。
   gooブログ数(14/4/30現在):2,014,568
   トータル欄:2014.1.1からのカウント


 【更新履歴】
   あんまり覚えてないながらも今後もライヴレポログ更新予定(公開するかは未定)

  ★★★CDJ0910レポのザッと書いたVer.ですが、読んでほしいので残します★★★

     2010.1.3(sun) CDJ 09/10 ~ざっと書くとこんなん編~ @ 幕張メッセ(12/31~1/1)

   この記事はコメントに目を通してもらいたくて残している。
   ブログなんてオレ様で好き勝手書いている自分の為のログなんだけど、
   読む人によっては不快になるのだと教えてもらった。
   今頃になって思うのだけれど、こんな風に伝えてきたことは彼女の心の寂しさだったのではないでしょうか?
   そして最終的には己に返ってくるのではないの?と思ってる。(ご自身へのメッセージ)
   しかし!これからは人に伝えることにも気をつけないとだなぁ~と感じさせられた。
   傲慢さはどうしても出ちゃう。それは自分ログだから否めないけど、
   すっかり文章が書けなくなっちゃったのには困ったものだ。





出掛け

2009-11-07 18:10:46 | Family
出掛けに起床する子供達、それまで家事で大稼動の私。

出掛けって、夕方で、日はとっぷりと暮れてます。
何度も起こしましたが、まあいい。

スムーズに動けた家の中が一気に動きづらい。
やっていないのは、着替えだけ!
気になって出られない!と軽く文句を言うと、人のせいにしたいだけじゃない?と息子。

はー?
まったく、その通りでした。


母なりにイマイチ足りないカレールーを買いに行き、開場時間まで20分しかないチケットを発券する。
マジに忘れてて発券番号を探しまくったよ。

じゃー
とバタバタ出てきた。
が、新宿駅の工事とやらで、各駅停車しか走ってないー。

終わった。
原宿までが果てしなく遠い。
どうか、開演遅れて…勝手な願い。
遅れて…頼む!

やっと原宿、ホールに着きそ~う。


*その後の話*
トニーが体調不良で開演時間が遅れる。
喉の調子が悪く、一時間半遅れとなった。




*

半年振りの通院

2009-11-06 07:13:06 | Family
 息子の通院、キャンセルが3回ほど続いてしまい、随分と間が空く。
郡山・仙台遠征に行く前日、娘とQUATTROリリースパーティに行った日、
なにもここに?予定を詰め込むか?と言われながらも行ってきた。
時間をタイトに使う癖がある。
息子からも叱られた。けど、コンプリできた自分に自己満足だ。

この日、
お役所・病院・ライヴ

1.国保から社保への変更手続き
2.児童課でひとり親医療証の変更手続き
3.収納課に国保税税金滞納のことで相談
4.障害福祉課に都営交通無料乗車券の申請
5.病院に保険証の変更手続き
6.息子の外来
7.皮膚科外来(娘をつれていく)
8.QUATTROライヴ@MARZ

前にいったときは桜吹雪の中、病院の門をくぐった。
季節はひとつ飛ばして、もう秋になる。
こうやって息子と二人で歩くときは平和な時間を過ごすことが多い。
娘と三人で歩くと、なぜイザコザが発生するの?
娘が悪いわけじゃないのに、何でかな。

息子は嬉しそうに母と一緒に歩く。
彼の心が穏やかなだけで、随分と楽になる。
病院の受付を覚えてもらおうと、やってもらう。無事にできた。
外来窓口で受付するときもやってもらう。ちゃんとできた。
診察を受ける。久しぶりの先生の顔、髪が伸びて女性らしくなっている。
近況報告、様子を聞いて談笑する感じ。
精神科の外来は治療というよりも(ま、心の治療か)、ひたすら話をして終わる。
毎回、あまり変化のない話をお互いにするだけ。
それでも、その中で安心とか平穏とかがあるから、心のなかも深呼吸できたりする。
泣いたり笑ったり、普段できないことが、ここでは親子共にできるような場所だ。

診察が終わり、次の予約を取る。今度こそ来よう!一ヵ月後!

その前に私は又障害福祉課を尋ね、色々と今後の手当てのことなど、勉強をさせてもらう。
この間も都営交通無料乗車券を家族全員分の申請をしに行った。
私は児童扶養手当枠、息子は精神障害保健福祉手帳枠、娘は愛の手帳枠。
カウンターで対応する人が3名(笑)
やはりこんな例はそうそうないらしく、適用なのかあたふたする職員さん。

ってことは、わかっちゃいたけど、我が家は思いっきり弱者なんだった。
母子家庭の世帯主、発達障がいの息子に知的障がいの娘。
学校・病院・支援センタ、あらゆる機関がスクラム組んで、なんとか社会に足を踏み込めたらと思う。

やっぱり一人じゃ生きていけないね。

そう思うだけで、涙腺が緩んでしまうほど、気を張って暮らしていたのだと気づく。

最初にここの病院に来たときにオロナミンCを飲んだせいか、
息子は、いつもオロナミンCを買って飲んでいる。
こういうことが彼の中の決まりごとになる不思議。

行くときにパン屋さんで、パンやでチキンとパンを買い食べる。
なのに、また帰りにマックでグラコロバーガーを食べた。
飲むのは炭酸だし、食い物はジャンク過ぎだし、太るよ!

体だけでかくなってるけど、私の中ではまだ手をひいてなきゃいけない子供のまま。
ひとり歩きできないまま。




こどもとおとなのあいだに

2009-09-13 19:45:41 | Family
前記事からの続きになる。

そして、食事の時間

うって変わり、『A○女優とヘ○ス嬢とどっちがいいか』という究極の話になった。

あくまでも、話の上だけですが。

まじめに 「A○女優だな」 と答える母って、どうなの?

A○女優は、あくまでも女優なので、相手だって男優さん、多少は限定される。
けど、デ○○ルやヘ○スは来るもの拒めないんでしょ?無理!

「あーそっかー」 と納得の息子。

なぜ、その話になったかというと、昨夜作ったサーモンステーキ他、レシピのことからだ。

過去に仕事をお手伝いしていた人が、副業で「デ○○ル」をしていたのです。

その彼女のブログの話になったのだ。
料理なんてしない彼女、グルメブログになっていて、家でもDSのレシピを見て料理してみた!
とか、熟年奥様でもかわいらしいイメージを大切にしているものだった。(でも 私同様にバツイチだったの)
このブログでも、少し書いているので、過去を遡ればわかりはするけど。

そのことは知っていたわけじゃなくて、たまたま発見!
何度も 「ごめーん、お客さんのトラブルで、行かなきゃ行けない」 って、彼女は事務所を抜けた。
しかも帰る時間、定時にだ!
よっぽどバタバタしていたのだろう。
PCモニター画面には、ログインして、そのままのwebメールの受信箱。
出○い系らしき人からのメールが大量!
ぼーっと見ているだけで、どんどんどんどん怖いぐらいに受信されていく。
デスクにある紙袋から飛び出た印刷されたメモ帳には、URLが記載されていた。
目に飛び込んだ文字は、deai 、あ、これも出○い系サイトのURLなのか。
キーボードを叩いてみる。
そこには…リストアップされた女性達が並ぶ。
後ろ姿や胸元や斜めから、目元だけを隠した写真は彼女に間違いなかった。
年齢は10歳ほど、若くなっていたし、シングルなのに、夫がいることになっていた。
デ○○ルでも、特殊な部類の集団、奥様達専門。

う~ん、衝撃がでかすぎて、なんか急に気持ちが悪くなった。
その後、携帯からのアクセスだと、対応playがわかるというので、好奇心で見てみる。
え~?NGが殆どない!
さらに一層、あぁって愕然としたのは言うまでもない。

不特定に…あぁ…

さてさて、普通に会話していたけど、食事時の会話。
息子や娘とこんな話しを真剣にしているなんて、どうなんでしょう?

ま、いっか。

日々が、 ま、いっかで過ぎていく。
気がつけば、日にちが変わっていて、メールチェックしたら寝る時間。

その後、給与がまともに入らなくなり、他のまともな仕事に就けることになり退職。
彼女とは交流がなくなった。
半年もしないうちに、事務所は跡形もなくなり、デ○○ルサイトのどの支店にも彼女の写真は見つけられなくなった。

経営は厳しかったが、理由はそれだけだったかどうかもわからない。

ただ決して死を選ぶような人ではないから、どこかで又何かを見つけて生活しているだろう。

もちろん、そのブログ『○○の秘密の▲▲』もなくなっていた。




*

んあーっ!もー!

2009-09-12 21:43:09 | Family
一昨夜、例のトラブルで食事の支度を家族総動員でやった。

娘は野菜を切り、シチュー担当。
私はサーモンステーキを準備しつつ、風呂や洗濯物をして、白和えとお総菜のうずら玉串担当。
あ、息子は暇?暇にはさせね~ってんで、おいしいところをやってもらうから、おいで!
ステーキを焼いて、ソースをかける人。あ~いちばんいい役目じゃん。

じゃ、お願い!普通はここで伝達終了。
だけど、自閉症はそうはいかない。当たり前だと思うことに自信がもてない。
おなじ過程をするとしても、食材が変わっただけでパニックになる始末。

放り投げられて途方に暮れる息子。
呼ばれる母。

『油は何を使うの?』

その辺のでいいよ、ごま油以外はオッケー

でも、悩ましげ。そう、具体的に示さないとずーっと迷ってしまう自閉くん。

コレを使って(大さじ1/2)!あとバターを大さじ1切って、入れるのよ~♪

『バターを大さじ1に切れるわけがないじゃないか!(もう半切れ)』

だいたいでいいのよ~(だから、それがダメなのに、つい言ってしまう学習能力のない母)
じゃこうしよう!5mm幅で切って!(まさか物差し持ってこないでしょうね~、そんな勢い!)
じゃ、それは母さんがやるわ。

と、切って見せた。

『あ、以外と分厚い!』(だから、適当でいいって言ってるじゃん!通じないけど。)

じゃ、魚に小麦粉均等にまぶしてね~!(結局張り付いて教えている、ダメじゃん)

『できた!』

ちょ!裏は~?表面だけじゃん!

『足りない。』

小麦粉足せばいいじゃんーーー!

『そっか。』(出してきて足す母)

まぶしたら、フライパン弱火にしとくから、乗っけてね。

既に疲れた私はPCを元通りに戻す気力を失っていた。
ソファにごろ~ん。寝ないように(笑)

『どのぐらいまで焼くの?焦げちゃうんじゃない?』

だから、適度なところで裏に返してよ。(あいまいはダメって思い出す母)
今見に行くわ!
オーケー裏返して、同じぐらい焼くんだよ。

ふ~、ごろ~ん。

『これでいいの~?』

同じぐらいならいいよ~。

『だから、自分を信じられないんだから、見に来てよ。』

あーそーなのかー信じてみろよって!今いく!うん、いいよ。
でかい皿に乗っけてくださ~い。

『コレでいいの?』(でかい皿は彼も学習)

じゃ次!ソースを作ります。フライパンペーパーでふき取って!

『あちーあちー。』

そりゃそうだろ、今使ってたんだから。
しょうゆ大さじ1とバター大さじ1、母さんがバターやるから、しょうゆ頼んだ!

『わかった。入れていい?』

待った!先にバターの方が蒸発しないからね。
おっけーしょうゆ入れて~。

『こんぐらい?』(母が側にいると頼りっきりじゃん~)

いいよ、いいよ~(おだてて褒めて育つ子です)

じゃ、焦がさないように沸騰したら、サーモンに掛けてね~。(休みたい)

シチューおっけー?(と、娘に声かけ)

『コーン入れてとろみがついたら、できあがり!』(娘やるじゃん!レシピをちゃんと読んでる。これは学習の成果だね)

『あーあーあー無くなっちゃう。』

駆けつけると、ソースが無いような気がして焦っている。
ちょっとフライパンを傾けてやり、在るのを見せたら安心した。

『あ~良かった。』(彼は本当に自信がないかたまり。不安だらけで生きている)

じゃ、お魚に掛けてね。

『はーい。』

仕上げにパセリを撒くよ。

『青のりみてーじゃん。』(もう自分の仕事が終わって、余裕の息子)

結局、かかりっきり。自立は遠いが、これからも手伝わそうか。





ご飯が炊けてるしあわせ

2009-09-01 07:21:36 | Family
 木曜日の午後は家庭科準備室で作業をしていた。

調理器具、こんなにも種類があるんだと感心してしまう。
新しいものを発見するたびに、いちいち面白がってる。

私が出産をしたときに、応援にきてくれた伯母がお手製コロッケを揚げながら言った。
というのは、揚げ物をあげておくトレイがなかったからだけど…。

「なんでも道具やね」 って。

揚げ物自体をあんまりしない。
それでも道具ってのは大切で、出来の良し悪しに関わってくるのだ。
油のキレが悪いと、余分な油を食べてしまうことになる。
こんな風に、適当にすませたりしているうちに、人生終わっちゃわないか?
生き急いでいるのか、生き遅れているのか、よくはわからんが、そんなことを思うようになってきている。

ひとつのことをするにも、様々な方法があるように、便利に簡単に出来る器具も豊富だ。
というと、実演販売を思い出す。
あれは見ていると買わなきゃ損だと思わせるよね、凄い話術。

家庭には最低限のものしかないからだけど、最低限のなかで工夫することも必要だったりもする。
それは、うちの子供達にも投影してしまう。

普通に社会へ出ていく子達みたいに、コミュニケーション能力も経験も劣る。
道具がなさ過ぎるし、何もかも要領よくはできないけど、頑張っているんだよ。

ご飯の支度、その日は敢えて何もせずに、朝家を出た。
(↑嘘、くたびれて倒れてて単に時間がなかっただけ)
カレーの材料があるからね!とだけ伝える。

娘はカレーに自信を持ったらしく、にんにく、ショウガも使ってバッチリ作れていた。
凄い!簡単に物を買ってきてしまっているかと思った。
小学生の時は弁当を作っておいていったこともあった。
成長と共に、自分達でやる方向へと促してきた。
(↑偉そうだけど母のさぼりだけ。結果、良い方向へと向かってる)
お金を無駄に使わないことも学んできている。
(↑反省するけど、母が金がないというからだろね、結果、これも良し)

息子がめざましい変化!
皿洗い、ときどき飯炊き。ゴミ捨て!
この頃では、資源ゴミを捨てることを目標に日々取り組んでいる。
資源ゴミについては、雑誌、古紙はかなり学習してきた。
まだ区別のつかないものもあるが、私に聞いて分別してる。
これから、牛乳パックの開き方を教えて、彼の担当にしていき、自信に繋げる。
地道だし、当たり前っぽいことも、うちの子供達にとっては大きな自信と自立に繋がる。

だらしない母だから、みんなを頼りにしてるよ。

自分が何でもやる時期は過ぎたのだと、家に帰ったらBeer飲んで、ぼけーっとしてます。
ま、いるときは作るのは当たり前だけど、洗ってくれているとホントに助かる。
毎日、「すごく助かったよ、ありがとう」 嬉しいモンだ。
ヤッホー!やっと、私が少しだけ楽に動ける時がやってくる。
人よりかなり遅いけどね。

ここんところ、そんな彼らの様子を楽しませてもらってます。

社会への壁はとてつもなく高い。
だけど、少人数の家庭の中では立派に一員として機能し始めているよ。