goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴよ姉の気晴らし日記

ぴよ姉の気晴らしの日々(Since* 2006.4.17)

+-+ Info. +-+



  いつも訪問&コメントありがとうございます。

  このブログについて
  カテゴリは雑多で、以下、1.2.3.のようなことが主です。
  個人の備忘録、データベースとして活用しています。
  体質に合わない方はご遠慮ください。
  もし気に入っていただけたなら、どうぞごゆっくりお過ごしください。

   1.バレエ/ダンス
   踊ることをこよなく愛す、何でもダンサー。

   2.芝居・ライヴ
   お芝居を観るのが好き・・・最近は行けず
   ライヴは行ったらログを残すようにしています。
   記憶力はなく、多々間違いもあるかもしれません。ご了承ください。
   イチオシ10-1mmクン達のライヴは減っています。

   3.母子家庭・軽度発達障がい(非定型自閉症・知的障がい)
   発達障がいの子供達(もう大きい)と泣いたり笑ったりして日々暮らしています。

  ハンドルネーム 『ぴよ姉(ぴよねえ)』 とは?
  バレエ演目「眠れる森の美女」 パ・ド・シス (6人の踊り)を踊った時の仲間に呼ばれていた愛称
  カナリアの精を踊ったから 「ぴよ」 なんだそう。


  【お知らせ】
  1.コメントはこちらの判断で削除させていただく場合があります。

   ・コメント(アダルト・アファリエイトブログへの誘導目的・業者からのスパム)
    返答に困る、自分語り過ぎる、コメント違い、訳が分からない、誹謗中傷、削除対象になる場合があります。
    削除対象だけど、敢えて公開してから、しばらくして削除したりもしますし、ずっと公開したりもします。
   ・トラックバック(アダルト・アファリエイトブログへの誘導目的・断わり無く当ブログ記事の転載をしたブログなど)
    ※ スパムコメント・トラックバックについては、gooスタッフに必ず連絡をします。
   ・リンクについては事前にお知らせいただけると嬉しいです。
    相互リンクはしておりません。


  ★『Access Status』は、サイドバーに設置しています。
   gooブログ数(14/4/30現在):2,014,568
   トータル欄:2014.1.1からのカウント


 【更新履歴】
   あんまり覚えてないながらも今後もライヴレポログ更新予定(公開するかは未定)

  ★★★CDJ0910レポのザッと書いたVer.ですが、読んでほしいので残します★★★

     2010.1.3(sun) CDJ 09/10 ~ざっと書くとこんなん編~ @ 幕張メッセ(12/31~1/1)

   この記事はコメントに目を通してもらいたくて残している。
   ブログなんてオレ様で好き勝手書いている自分の為のログなんだけど、
   読む人によっては不快になるのだと教えてもらった。
   今頃になって思うのだけれど、こんな風に伝えてきたことは彼女の心の寂しさだったのではないでしょうか?
   そして最終的には己に返ってくるのではないの?と思ってる。(ご自身へのメッセージ)
   しかし!これからは人に伝えることにも気をつけないとだなぁ~と感じさせられた。
   傲慢さはどうしても出ちゃう。それは自分ログだから否めないけど、
   すっかり文章が書けなくなっちゃったのには困ったものだ。





おばの一周忌

2011-04-29 18:42:37 | Family
 世間で言うG.W.の初日。当然、あちこち人が多くて車も渋滞。
それでも自粛ムードの中、外に出て行こうと思えるようになっただけ良かった。

我が家は電車で高尾まで行ってきました。
早いものでおばの一周忌です。

連休、そんなに遠くには行けない。
けれど、ちょっとそこまでという人が多かったのでしょう。
JR高尾駅の周りは合宿に行くような格好の学生、ハイキング装備の中高年。
そんな方達で溢れていて、久しぶりに交わす言葉に笑顔が戻ったようでした。
うちの親族もお互いの元気を確認してほっとしたひとときだった。
些細なことでも、笑顔が見れたら嬉しいもんです。

おばの1周忌法要。
従兄が渋滞に巻き込まれたため30分押し!!
墓前での法要だったのですが、風がやや強く冷たかったけど日差しは強い。
その中で待っていたのかと思うとお坊さんゴメンなさい。
お経を唱えて、お焼香して、またお経を唱えた。
最後にお坊さんの説法(&軽く嫌味←渋滞で30分待たせた)を聞いておしまい。
それは簡単なもの。
私の子供の頃にはお経は果てしなく続く呪文のように思えた。
子供心に1時間やっているような感覚だったけど、同じ時間だったのかな?
いまは簡素化されているようにも思うけど、それほど長くない。
あまり短くても有り難味がないが、あまり長いのは勘弁願いたい。←勝手w


仏教は元々インドから来たもの。
で、右手はキレイだけど左手は不浄なものとされてる話をしていましたね。
だから食事をするときに右手だけで食べる。
ナンなども左手は使わず右手だけでちぎる。
あ~なるほどと感心して聞いたものの、だから何?と考えたり。

あ、そうだ。
その浄と不浄が合わさるのが合掌でインド古来の礼法という話。
お坊さんによる説法って、聞いて覚えてるのかな?
そのときには「あ~」と思うのだけど、きちんとは覚えていないな。

合掌をして南無阿弥陀仏
息をつかず「なむあみだぶ」と4回唱えて、また4回唱えたら「つ」をつける。
法要が終わったら、親戚だけでお気楽な会食。

それぞれ近況を話した。
震災からの不安な毎日もそれぞれがきちんと連絡取り合ったわけでもなく。
簡単なメールで済ませていたりしたけど姿を見れば安心する。

また亡くなったおばの思い出話に花が咲いて笑っていい時間だった。

高尾の山はまだ八重桜が綺麗で緑も青々として気持ちよかった。
帰りの電車は少しお酒が入って、うたたね。健やかな時間。
どうか又元気な顔で会えます様に。
法要とはいえ、こうやって集まる機会はありがたい。
故人を偲び、みんなが命を大切に、健康に日々を過ごせますように!

今日の法要では、東日本太平洋沖地震で亡くなられた方のことも祈りました。





我が家のクリスマス

2010-12-26 15:43:09 | Family
 クリスマスが終わっちゃった。
そ~して師走、アタフタと一気に新年に向けて過ぎていく。
そうそう浮かれちゃおれんけど、心のどこかで浮かれているに違いない。
冷めた大人になんかなったところで自分がつまらないだけな気がするしね。

我が家のクリスマスは毎年バレエを観にいってた。
お決まりの演目、大抵は「シンデレラ」だったり、もろ定番の「くるみ割り人形」
オペラシティのクリスマスツリーを見るのも行事の一つだ。

今年は一転し、お芝居にした。
それもクリスマスの雰囲気のカケラのない、さらに へ? っていうタイトル。
既に私は初日に足を運んでいる演目で「黴菌」だ。笑!!!
観にいったのはイブ。

でもって、25日は母がずっとずっと前から企画していたから家クリスマス。
土曜日に私が仕事していることさえも忘れて電話をしてくる。

「あなたいつ迎えにきてくれるの?」
時間にしたら、お昼前だった。携帯電話の履歴を見たら、11:45 のこと。
昼にやるなんて全く記憶に無いのだけど!いつ決まったのだ!!!
どうやら彼女の計画では、クリスマス会を我が家でランチするというものだったらしい。

仕事も、いくぶん浮かれた人達から、電話が入るわけで・・・結構忙しかった。

電話の向こうに軽くシュ~ンとした母の様子が可哀想ではあったけど仕事中。
計画はディナーに変更となった。

就業終わりに予約していないケーキを予約。
駅ビルにてチキンのモモ肉を買う。
帰宅して、ケーキ屋さんにホールケーキをとりに行き、母を迎えに!
冷凍していたカニの身を一生懸命にとり出す作業に夢中になる母。

 冷たい いたっ痛い痛い

とうとう全て取り出してスタンバイオーケー。
買ってくれていたワインとやらは何やら炭酸が入っていた。
ワイン???笑 まいいや。

みんなでかぶりつく骨付きチキンにカニに・・・美味しいワイン(?)
息子が(まだ食べ盛りw)どうやら食べ足りない?
急遽、ピザも頼む。にもしっかりクーポンゲットして数百円でも安くする。

すすっと30分で届くピザ。

毎回、そんなことしてる。誕生日にクリスマスが家族で祝えたらいいだけだ!
ホールのケーキを食べることも滅多に無い~笑(マジ高いです!)

体裁良くなくっても笑顔で食卓を囲めてるのは幸せだね。



ベランダに横になるぐらい

2010-10-14 02:00:47 | Family
 自立支援センターに通うようになってからあまり口を挟まなくなった。
本人からの申し出で、あれこれ言われると余計に出来なくなるから「黙っとけ」だそう。
本当に何も言わなくなった。
息子任せ!それはそれはとってもヒヤヒヤ、だけど楽チンでもある。

ナゼか過酷な設定で月曜日に行くことにしているみたいだ。
ま、今のところ週一で(このペースは保健室登校といっしょ)
どうしてもこのペースから進んでいかない。
ただ違うことは、本人と先生との間の話し合いにより進めていること。
学校は保護者と先生によるところが多かったからだ。
それが進歩。けどこれから社会にでていくにはまずはそこからだもんね。
自分で解決していかないといけない。

そして今日の話。
時間になったらしく先生から電話。
しばらく話してからつぶやく。

『ごはん食べなきゃ・・・』

私はウインナーを炒めながら本人に聞く。
「え?時間は何時?」

(10:30だったらしいがこのとき既に11時を廻っていた)

『だから今スグに行くって言った』

「え?スグなの?でも食べてから行こうとしてたんなら、そう伝えなきゃ!ウソになるよ」

『なんとなく言いにくかったんだよ。これから電話すればいいだろ?』

電話しているのを遠くから確認!
この会話から感じ取れることは、ちゃんとは行かないけど連絡の必要性を知った?
何とも進歩である。しかし、大丈夫かなぁ・・・
はがゆいけど、あまり手を出したくもない。本人頑張ってるから。

ガンバレ!と送り出してバタリと布団へ。

1・2時間後には、まぁ満足しての帰宅。
楽しく時間を過ごしていたようだ。

今日もあまり体調の良くなかった私。
かなり寝込んでいたから、夜のご飯が遅れた。
彼はすすんでご飯を炊いてくれて、私は買出しに行ってきた。
そのまま、そんなにイライラすることもなく(前の晩はイライラしていたのだ)
楽しく会話しながら食事ができた。
やっぱりきちんと何かが出来た達成感のある日は違うな~。
ご馳走様の後、どこにいったかわからなくなって、狭い家なのに探し回った。

え?どこにもいない。
どこにいったんだ???

声が聞こえてきたのは、なんとベランダからだった。
マジでコンクリに寝転がっていたー(笑)

『ここ涼しいよ~』

前にここで横になったら涼しいぜ!とは言ったことあるけど、
まさかね・・・
そしてくたびれたのか早々にベッドに入って眠ってしまった。
こんな風にいつも機嫌がよいといいんだけど。

まだまだ何にもできないけど、変わったな~
第三者の力は大きい。ありがとう!!!




姑?

2010-04-22 01:20:47 | Family
 最近、子供と一緒にごはんを作ることが多くなった。
お手伝いがより高度になるというか、前はできなかった炊飯はもうバッチリ!
野菜を洗って切ったりもできるように!

ところが切り方っていろいろあるでしょう?!
みじん切り、小口切り、短冊切り、ザク切り、いちょう切り、半月切り、輪切り、
斜め切り、薄切り、千切り、くし型切り、拍子木切り、乱切り、さいの目切り。
難しいところでは、ささがき、かつら剥き・・・
主婦の私ですら、ときどきどうするの?って(笑)

少しづつ訓練!
レシピが用意されていた場合!
食べやすい大きさ(一口大ってやつ?)に切るとあったりする。

 コレが一番困る。案の定・・・

「食べやすい大きさってどうすればいいんだーーー」

そのまんま返してしまう馬鹿っ母。
『食べやすい口に入れやすい大きさに切ればいいんだよ』

以前にSMAPのつよぽんが自閉症の役で主演したドラマ、
それを思い出せる人がいたらわかりやすい。
動物園の飼育係をやるんだけど、野菜を切る時に○○cmに切って!
と頼まれたら、ものさしで計りながら切っていた。

そのように 「だいたい」「おおよそ」「適当に」「任せる」
とか言われるのが一番困ってしまうのだ。

そして ~cmぐらい とか、このぐらい とやってみせる。
少しだけね。
そんな風に模倣はできるのですが、今度は一度覚えると、変更がさらに苦手。
つまりは臨機応変とか、全くダメってことです。
息子もだけど、私も伝え方をきちんと頑張らんと!

娘は頭の回転がゆ~っくりさん。
なので、ついつい、のんびり状態にイライラしがち。
だから教えるときの私は、まさにドラマの中での「姑」イメージではないかと。
なんでもかんでも質問。そのたびに回答してる。
けど彼女の反応は・・・

 「怖っ!」

と、やや怯えているので、優しい姑(実母なのにw)になるよう努めなくてはね。
今夜のメニューは娘と作った。
野菜切りと味噌汁(油揚げとねぎ)が娘、
私はメインのチキン南蛮と肉じゃが担当。

美味くできて良かった~!

これで達成感につながり、自信をつけてくんだもん。




おやのやくめ

2009-11-23 15:51:03 | Family
 今日は娘の学祭だった。
何かを出店しているわけでもなく、ただ行こうとしていた。
だけど、彼女が起きれず。

こういうことが一番気持ちをくじく。

前期試験が終わって、自分の学校も中間試験が終わった。
辺りは、バタバタと成績表が完成されていく。
家にも娘の学習の状況が届く。ちゃんとやれているのかな?
全部を親が見ていたら、自分で考えることができなくなる。
ほんの少し手を出すだけ。

いつだったか保護者会に出たら、両親がガッツリ参加の家庭。
お父さんがエクセルファイルを作り学習スケジュールを作成して記録、
お母さんが学習時間もびったり息子の横にくっついて監視しているそう。

それじゃ自立できないじゃん。正直ウザイよ!
息子は自分の意見さえも伝えられなくなっているのかも知れない。

自分の考え、自分の進路、誰かが決めるのではなく、自分で決める。

保護者会は面倒くさい。
親と先生と意見交換するんだけど、いっつもうちは異端児。
わたしは誰も信じられなくて、自分達だけを信じているからかも。
先生は何度も一緒に頑張ろうと言ってくれた、小学校のとき。
一度たりとも遂行されたことはなく、先生は忙しすぎるのだと知る。

娘には何でも質問しろ。
質問してしまくって、こぼしたりしないように吸い取っちゃえ。って言う。
お勤めする職場によっては何でもかんでも聞くなというところも増えてきた。
ある程度、自分で調べて聞くようにしろとのこと。

もう何だか分からない。
分からないから聞く、正しいことを聞くから覚える。

てか、社会が職場がクソだらけなんだよ。

人はコミュニケーションをしたい、そんな時間もない職場はクソだ。

こんな社会は1回ぶっ壊れないと、サラな気持ちにならなくて、ダメジャン?

わたしは誰もを敵に回す気だ。
なんの力も持っていないのに・・・弱者の叫びはどこにも届かない。

今楽しい時間は

しごとを終え、帰れるぞーってとき
Beerを飲みながら、ホゲーっとしているとき
子供と食事しているとき
お風呂(湯船)に浸かっているとき
眠れるぞーって布団にもぐりこむとき

お金があったら、もっと楽しいね。

貧しいながらも楽しい我が家

これは何のキャッチコピーだったんか?

昼食は昨夜のしゃぶしゃぶの残りにご飯を突っ込んでおじや。
ノーマネーだから、残ったものは全部一つの食事にする。

おやのやくめはいつまでなんだろう。
だとしたら、はやく巣立ちさせないとね。