goo blog サービス終了のお知らせ 

ぴよ姉の気晴らし日記

ぴよ姉の気晴らしの日々(Since* 2006.4.17)

+-+ Info. +-+



  いつも訪問&コメントありがとうございます。

  このブログについて
  カテゴリは雑多で、以下、1.2.3.のようなことが主です。
  個人の備忘録、データベースとして活用しています。
  体質に合わない方はご遠慮ください。
  もし気に入っていただけたなら、どうぞごゆっくりお過ごしください。

   1.バレエ/ダンス
   踊ることをこよなく愛す、何でもダンサー。

   2.芝居・ライヴ
   お芝居を観るのが好き・・・最近は行けず
   ライヴは行ったらログを残すようにしています。
   記憶力はなく、多々間違いもあるかもしれません。ご了承ください。
   イチオシ10-1mmクン達のライヴは減っています。

   3.母子家庭・軽度発達障がい(非定型自閉症・知的障がい)
   発達障がいの子供達(もう大きい)と泣いたり笑ったりして日々暮らしています。

  ハンドルネーム 『ぴよ姉(ぴよねえ)』 とは?
  バレエ演目「眠れる森の美女」 パ・ド・シス (6人の踊り)を踊った時の仲間に呼ばれていた愛称
  カナリアの精を踊ったから 「ぴよ」 なんだそう。


  【お知らせ】
  1.コメントはこちらの判断で削除させていただく場合があります。

   ・コメント(アダルト・アファリエイトブログへの誘導目的・業者からのスパム)
    返答に困る、自分語り過ぎる、コメント違い、訳が分からない、誹謗中傷、削除対象になる場合があります。
    削除対象だけど、敢えて公開してから、しばらくして削除したりもしますし、ずっと公開したりもします。
   ・トラックバック(アダルト・アファリエイトブログへの誘導目的・断わり無く当ブログ記事の転載をしたブログなど)
    ※ スパムコメント・トラックバックについては、gooスタッフに必ず連絡をします。
   ・リンクについては事前にお知らせいただけると嬉しいです。
    相互リンクはしておりません。


  ★『Access Status』は、サイドバーに設置しています。
   gooブログ数(14/4/30現在):2,014,568
   トータル欄:2014.1.1からのカウント


 【更新履歴】
   あんまり覚えてないながらも今後もライヴレポログ更新予定(公開するかは未定)

  ★★★CDJ0910レポのザッと書いたVer.ですが、読んでほしいので残します★★★

     2010.1.3(sun) CDJ 09/10 ~ざっと書くとこんなん編~ @ 幕張メッセ(12/31~1/1)

   この記事はコメントに目を通してもらいたくて残している。
   ブログなんてオレ様で好き勝手書いている自分の為のログなんだけど、
   読む人によっては不快になるのだと教えてもらった。
   今頃になって思うのだけれど、こんな風に伝えてきたことは彼女の心の寂しさだったのではないでしょうか?
   そして最終的には己に返ってくるのではないの?と思ってる。(ご自身へのメッセージ)
   しかし!これからは人に伝えることにも気をつけないとだなぁ~と感じさせられた。
   傲慢さはどうしても出ちゃう。それは自分ログだから否めないけど、
   すっかり文章が書けなくなっちゃったのには困ったものだ。





ひとり歩きの第一歩

2009-07-07 08:12:02 | Family
 今日は七夕、今夜の天気はどうだろう?
願い事を短冊に書いて、笹にぶら下げて、叶うように祈る。
どんなに大人になっても、願い事がなくなることはない。
理想の自分や家庭をイメージして、そこに向かって天を仰ぎ祈るんだ。
雨の多いこの時期に天の川がちゃんと光る確立はドノぐらいなんだろう。
今夜、星は眩しいぐらいに瞬いて、2人が会えますように。



湘南音祭の翌日、センターへの面談に行ってきた。
クッタクタになった翌日の午前中に行くなんて無理があるんじゃないか?と息子からのご指摘(笑)
でも、あちらの都合もあるんだよと説明。

実際クタクタだった。何とか午前中に訪問。
1.5時間かけて話をした。それはそれは貴重な時間。
自分の家庭のことながら、普段気づかない自分の本音や考えを引き出してもらえる。
息子はとても成長していた。
担当者の方が話す。
息子の本音が電話越しに聞けたとき、 『嬉しい』 って思ってくれてた。

3月までいた支援学校の担任も、いつからだったろうか?
息子と通じているようなことを自慢でもするかのように話してきた。
それは私が嫉妬するぐらいに…。
やがて、この担当者さんにも嫉妬したりするのかな。

いや、健常者と比較するものではないけど、一般的なところからは遥か遠い。
たった一つの買いものをするのでも、練習が必要で、何でも学習して会得しないと無理だ。
臨機応変が苦手、というか対応できないで、諦めて帰ってきてしまう。

社会で生きていく最低限のことすら、学習量が人の何倍?

本当に生きにくい。

でも、本人がそのことを理解して、意識して、乗り越えようとしているのが今。
その意識が生まれただけで、今、こう書いていても涙が出る。

本来であれば、小学校の高学年で理解できるようなことが今なのだ。
となると知的に遅れているのか?と思われるが、IQは普通である。
だったら怠けているだけ?わがまま? → そう思われるけど全然違う。
発達障害 というものが、身体、知的 に続いて3番目の障害と認めてもらえていない。

生きづらい ことが現実。
なのに、どうしたら認めてもらえるんだろう。

生きることに、しがみついて、不器用だけど、毎日努力している姿を私は知っている。
親だから、どうしても褒めてあげることばかりじゃないけどね。

いい加減な母親である自分でも、日々張り詰めて暮らしているらしい。
つらい事や嬉しい事、全てをぶちまけられる時って、いっつも涙が出そうになる。

親にさえ、そんな弱音を吐けないのに、支援団体の職員には正直になれる。
私はこういう人達と定期的に話すことによって、心のケアをしてもらっている気がした。

まだまだ、息子の第一歩は、赤ちゃんが初めて歩いた第一歩と変わらない。
進めていこう!という意識が生まれたのは、荒波に飛び込んでいくぐらいの覚悟。
とても大きいことなんだけど、でも小さな一歩。

いつまで見守っていられるのかわからない。
それでも一番の理解者であり続けたい。





後退、そして進歩

2009-06-19 01:27:41 | Family
 先日、実家に行くと、朝顔が咲いていた。
そして、ささやかな門の両脇に真っ赤なサルビアの花。
これだけで、気持ちが晴れやかになれる。
こうして、気分を変えれるものは、世の中にはいくらでも転がっている。



息子が安定して通えている生活自立支援センターは問題なし。
しばらく、精神科の予約を保留にしていたけど、そろそろ予約をと思った矢先だ。
センターの面談に行けなかった。三度寝が理由!
二度寝までは良くあるけど、三度寝って・・・
しばらくして電話もかかり出るように促したが出ない。

進んでいるようでも、なにかプラスして進めようとすると、進めない事態が起きる。

これでも昨夜は自主的に日にちが変わる頃には床に就き休んだ。
自覚があって偉いなぁ~何も言わなくても平気だ。
そんな風に私も安心して、眠りに就いた。

昼ぐらいからソワソワするけど、自主的に動くのを待つが、特に動く様子もない。
面談の時間も聞いていない。さすがに、まずいのではないか?と14時ごろに確認。

 もう遅い!!!

そうなんだ。自分でしっかりやると思って言わないでいたんだ。と話す私。

出来なかったことを責めるように聞こえるんだろう。
電話も受話器を渡すが出ないで 『うわぁ~!!!』 ってパニックになり叫ぶ。
起きてきて、ソファーに座るが、自責の思いをどこにぶつけていいかわからず。
モノにあたることもなくなり、随分安定してきてたはず。
なのに、私にティッシュ箱をぶつけてきた。

私の体に、箱の角が当たった。

人は痛いことをされるとキレる。

痛いっ!何するの?!
モノに当たるのもいけない!人に当たるのはもってのほか!!!
ふざけるな、いい加減にしなさい!

こんなこと、言いたかない。

お母さんは、もし、あなた達が痛い思いをしたのなら、とても苦しくなるよ・・・

まだパニック状態から脱しきっていなかったのかも。
そっとしておかなきゃいけなかったんだ。何度も過ちを繰り返している。
もう少し落ち着いてから話さないと、お互いエネルギーだけ無駄に使う。

それでも成長とともに、反省と学習を覚えた。
悪かったと謝ることができ、次は気をつけようと努力する。
センターに自ら電話をした。スゴイ進歩だ。
病院のことも、お母さんが1日いる日で予約だけお願い!と言って来た。

そっか、この子は前に進もうとしているんだ。
私がダメだ。広い心を持とうなんていって、肝心なところで無意識に責めている。
目に見えて、物凄い進歩をすることは、健常者だってそうそうない。

明日起きたら、うちの子が何とか取得できる手帳を受け取りに行こう。
前にも書いたけど、名称は納得のいかないものだけど、それでも少しは援助がある。
『精神障害者保健福祉手帳』 というものだ。
社会に関われない発達障害なんだけど、その辺を診断書で説明してもらっている。
実は1週間前ぐらいに、福祉課から手帳が発行されたと連絡があった。
審査をして、1~3級のいずれかに該当したわけだ。
これだけでも少しは手助けしてもらえる、良かった。

本当は娘と同じく療育手帳が欲しい。

少し前に酷いニュースを聞いた。
こんな風に社会に出て行くことが難しい人にさえ交付されない手帳。
でも、眼医者に診断書を偽造して発行させ、障害年金を受け取ろうとしてたという。
許されないことを平気でする神経に驚く。
そんな事を考える時点で社会をバカにしている。
本当に困っている人がどれだけいるのかなんて、何も分かっていないという悲しい現実を知った。

精神科の担当医と、ダメ元で障害年金の申請をしましょうねと話している。
こんなにも社会と関わることが、たとえIQがあっても大変なのに。
知能と身体が健全であれば、もう、イコール社会生活ができるでいいのか?
怠けているわけでも、わがままなわけでもなく、本当に関われない。
見た目にも分かりにくいことが、余計に混乱をきたす。

 発達障がい って・・・

地道に運動をしてくださっている人は沢山いる。
該当する人達だけでなく、万人にわかってもらわなきゃいけない。

いろんな思いが巡って、頭痛がして立っていられなくなる。
やっぱり、我が家は人の数倍のエネルギーを使ってる。
休む時に、脱力しきれてないんだなぁと思う。

『自然と心が豊かになれなきゃあかんね。踊りにいってくるか!?』

息子が 「そうするといいよ」 って言う。
何かに躓きそうになれば、こうして「行ってきなよ」 って言ってくれる。
私にとっちゃ、こいつら最高なんだけどね。

どっかしらかで、生きる力を与えてもらっても、社会は手強過ぎる。




アニバーサリーは夜のドライブ

2009-06-05 13:37:52 | Family
 少し前の記事で書いたけど、6/1は娘の誕生日だった。
ついついその時のお産のことを思い出す。ほぼ24時間の耐久レース。
それでも健康で生まれてきてくれて良かった。

あの時の顔、あの時の顔・・・たくさん思い出した。
もう一台あるPCの棚に使わないFDやCDが山ほど入ったまま。
あ・・・これ?写真が数枚入った袋を発見する。

中を覗いたら、ひたすらシャボン玉している息子と娘。
幼くてとてもかわいい。いつの間にか、成長してしまう子供達。
写真の中にいるあなた達は、いつまでも私の中にもいる。
誕生・七五三・入園式・遠足・運動会・発表会・卒園式
入学式・七五三・移動教室・遠足・運動会・卒業式・・・
いったいいくつのアニバーサリーをして、ここまで来た?
沢山の写真のあの時の顔をずっとずっと忘れない。

さて、バースディー何が食べたい?
って聞いてみたら、「ポムの樹」 のオムライス。
この間も「RAKERU」で食べたオムライス。うちでも作れるのに・・・。
「ポムの樹」は、前に府中に、ポケモン映画を観にいったときに食べたのを覚えていた。

吉祥寺の井の頭公園に向かうところに店舗があった。
よし、行って来よう。

最近だった、井の頭公園のバラバラ殺人事件が時効を迎えた。
いったい犯人はどこで何をしているのだろうかと思う。
あれから、もうそんな時間が流れたのかと、びっくり。
そんな話をしていたら、息子は心配になってしまうらしい。

大丈夫よ。
車を走らせて、ほんの少しで着いた。

無印良品の裏の方に入るとある、この居酒屋が気になる。


すぐに目的地に到着。
「あ、待って!」と 写メろうとすると息子が「写メうざっ!」


注文した。「写メうざっ!」っと言われてんのに写メる。

ベーコンのチーズクリームソース(Sサイズ)が息子


チキンケチャップ(Sサイズ)が娘


チキンのハヤシソース(SSサイズ)が私


しかもレディースセットとかにしてデザートつき


おいしい~ って満面の笑みな娘。
幼い頃の笑顔と全くかわらないことに気づいた。そのまんま(笑)



あくる日も吉祥寺にCDを買いに行ったから、Village Vanguard(TOP画像) にも立ち寄る。

DAILY B.B.Q BURGER
一番上に乗ってるのはオニオンフライですって、コレが美味しい!


THE AUTHENTIC BURGER AVOCADO
私が食べたのがコレ。迷わずコレ!!! アボガドがこれ丸々乗っていて美味しい。


車じゃなければ世界のBeerを堪能したいBeer好き。
水でガマンした。
あ、HAWAIIAN COFFEE もオススメです。

贅沢してしまったけど、美味しいものを食べてる時は幸せになれる。
みんなが笑顔で、傍から見たら、何の不自由もなく暮らしているように見える。

さぁ、働かなくちゃ!また思う。
だけど、心の傷は未だどこかしら瘡蓋を作っていて、時々剥がしてしまう。
お天気は梅雨に向かうかのようで、どんより。
今日も車を走らせ、あちこち行けば、どこかに小さくても幸せが落ちてる。
引きこもっているのが、一番良くない。夜のドライブが楽しい。
天気はどんよりだけど、ちょうどいいくらいのHAPPY
でも、外にいけばお金を使うから・・・うまくいかない。

話が変わって、また今はCDレンタル半額なんだけど、バクホンベストは既に借りられていた。
このままずっと「刃」が手に入らない・・・。
いったい、いつになったら借りられるんだ?
図書館みたいに予約待ちはできないものなのか?
今から聞きにいってみよう。
って、できないよね、聞いたことない。

ずっと、パンク・ラウドあたりでCDを選別している怪しい私。
数枚借りてきた。

節約の日々。




音信不通

2009-06-04 06:18:02 | Family
 いつか9mm卓郎さんが朝ブログを更新しようって書いてた。
なるべく朝方人間になりたい。お勤めをしていないと、やっぱり乱れる。

私が愛読している数少ないブログのひとつ(実は意外とブログを読んでないんです)
とても素敵で尊敬している大好きな50代の女性の方です。
私は50代の女性が一番女性として魅力的だと思っていて、それ以下の世代は子供だと思ってる。
彼女のブログは、毎朝必ず更新されている。
私も朝の更新を見習おうって、いつも思ってた。

ご主人をガンで亡くされたのは大分前のこと。
息子さんが、うちと同じ発達障がいであること。彼は、アスペルガー症候群とのことだ。
同じ痛みがあることで、彼女のブログに出会ったときはとても嬉しかった。
最初っから、何十ページも、涙を流しながら、ときどき嗚咽しながら読んだ。
今も時々泣いてしまうこともあるけど、大分、笑って読めるようにもなった。

毎日アクセスはしないけど、いつもとても大切に大切に読ませてもらってます。

ありがとう。



彼女との違い、死別ではなく、私は協議離婚をして別れた。
離れてしまっても、父親には違いない。

父親には、子供達のことを伝える義務がある。
細かくメールなどで連絡をしていたときもあったけど、いつの間にか疎かになる。
ときどき、子供達と会うのだから、話すのかと思ったら、そうでもないらしい。

息子、そして娘の状況を連絡したのは、おそらく10日ほど前のこと。
短いながらも、ここ数年にあった、とても重要なことを伝え、今していることも書く。
そして私も時代の最先端なことに巻き込まれ、今も就活中であることも伝える。
いくつかアニバーサリーに撮影した写真も添付して送った。

なぜか返信がない。
メールアドレスが違うとか、戻ってきた形跡もない。
伝わったのか?読んでくれているのだろうか?

社会人、ましてや、管理職クラスの年齢なはず。
ひと言で構わない、返事があってもいい。
新しい家庭があるにしても・・・。

そんな薄っぺらものなんかなぁ?
お金のことが決定打となり別れたけど、ちゃんと、監護費は入れてくれている。
息子の手帳の申請とか今後、娘の療育手帳の取得など、伝わったのかな?
私に、何て言っていいのか分からないのかもしれない。

とても心細い。

自分で自分の文章を読み返してみた。
やたら明るく書いているけど、助けて!!! って叫び続けているものだった。
声が届いているのかわからないけど・・・

くっそ~ 頼れないんだから、自分が頑張ろう。
そんなこと、最初っから、当たり前だったじゃないか。

何をいまさらです。そう何をいまさら・・・





最近のつぶやき

2009-05-27 01:11:58 | Family
 『ぐうたら』

 いつしか巣立って独り立ちしていく我が子たち。

その為には、険しい道も歩けば、時には崖からも突き落とそう。
ってことを思っているわけではなく、ただ単に母(私)はぐうたらです。

洗い物が溜まってると、ご飯作るの時間掛かるぞ~。
ご飯炊いてくれたら、すぐにおかずを作れるよ~。

もし、こんな親だったら、嫌ですね?

いつの間にか、働く子供達になっていた。私がぐうたらなだけに・・・。

仕事を探す為に多少は動くにしても、今は家にいるんだし出来るはず。
でも、ぐうたら主婦なのは、子供達が学校に通っていないからこそ。
やろうと思えば、主婦の仕事はいくらでもある。
違う情報に夢中になりすぎなければ良い。

先週の金曜日は、息子の通院の日だった。
一人で行ける様になったらいいなって、いつも思うけど未だ不安。
精神科の先生とは長い付き合い。
そろそろ色んなプライベートなことも話してみてもいい気もする。
それには、いつまでも私が付いていってはダメなんだと思ってる。

往きは付いていけるけど、帰りは自分で帰ってきてね~。
こういうこと過去2回、やっぱり そこまでは自信がない。
どういう風に乗り換えるかをメモしたら行けるって言っても、どこか心配に思うらしい。

今度こそ!!!

生活自立支援センターには、隔週で着実に通うことが出来ている。
私は着いていかない。センターの人と息子との時間・・・良い関係構築中。
明日も私は朝から職探しのことで出かけるので、「大丈夫!」 って、自信満々に言ってくれた。

きっともう大丈夫。




 『親の仕事は子供を過保護に見ることではない』

 先週の通院、時間に間に合うことができずに延期とした。
その連絡を先々週は自分でしたが、今回は私がする。何度もイヤだよね。
もう、義務教育は終わっている子供達、なんでも自立していけるはずだ。
でも時には心細いことなどもあり、完全には母(私)の手を離れることはない。

今まで、シングルマザーだから、当然のことなんだけど、
仕事をする母(私)とは、べったりと関わることはできなかった。

本当に幼い頃、0歳児から保育園に預けて働いてきた。
小学校では学童保育に通って、夕方からは自宅で留守番をする。
一緒にいてあげたい時期に一緒にいられないのは、どうにも仕方なかった。
稼がないと生活できないから・・・。

今は義務教育も終わり、一般的には自分のことは何でも出来る年になった。
そして、少しづつ私も好きなことに時間を費やすことができてきたのだ。

離婚に至るまでは、ものすごいエネルギーを遣った。
もう二度としたくない。結婚もしてないけどね。
将来を約束したはずの相手であったはずなのに、もう信じていけない。
私のことを頭の先から、足のつま先まで、上から下まで舐めるように見て、何もかも疑われた。
何もない。何もわからない。
彼が帰宅して、ドアを鍵で開ける音に、どきっと恐怖を感じるようにまでなる。

八王子にある地方裁判所に相談に行った。

「あなたの考えてることよりも、お子さんがどんな顔をしてあなた達を見てますか?」
「お子さんの気持ちを考えてあげてください」

私には、怯えた不安げな幼い子供達の顔が焼きついて涙が流れた。
幼い子供の手を引いて部屋を出た時、心はからっぽで、まったく先が見えない不安ばかり。
反面、どこかスッキリしたようでもあるのに。
そんな複雑さのままでは、死んでしまいたいような衝動にかられるばかりだった。

シングルマザーで生活していくことは簡単ではない。
これはなってみた当人じゃないとわからないだろう。
監護費や仕送りで働かず暮らせる待遇の人もいるけれど、多分一握り。

簡単には、人の生活の中身なんて判断できない。
一見幸せそうな夫婦だって、中を覗けば何がある。
傍からは誰にもわからないはず。

好き勝手にしているんでしょ?
そんな風に思って貰ってもいいです。それはそれで一意見。
正当化することは簡単。でも もういいや。

あなたは子供のためだけに、生きてますか?
親の責任は、もちろんあります。
だけど自分が頑張れる何か・・・誰にでも必要ではないでしょうか。



 『なんかね、気に入らないみたい』

 うちの子供達は私のことが大好きだ。毎日バカなことしか言ってないけど・・・
たまに会う父親が、たまにしか会わないのに、お説教するんだって。
たまにしか会わないのに嫌われてどうする。彼は不器用だ・・・。

女や母はバカでもいいと思ってる。子供が入ってくる隙間がなかったら苦しいよ。
私は真性にバカなだけだけど、お利口さんは可愛くない。
夫がいないから、本当は、しっかりもの がいいよね?

子育てとは、定義とかなくて、各家庭でそれぞれ違うはず。
人のうちのことをとやかく言われたかないのは、方針とかあるからでしょ?
そんなカッコいいものは無いけれど、隠し事のない何でも言える家族にしたかった。

親だから、子供だから、制限無く、やりたいことは各自はっきり言う。
変な遠慮やわだかまりが無いように、家族で話し合えばいい。
元夫と別れた原因が彼が言いたいことが言えなくて溜めた些細なことが発端だった。
もうそんなのは嫌っ!

OK が出れば、法律に触れなければ、何をしたっていいのだ。
私は大人だし、彼らには保護者の私がいる。

このブログを読んで、不快になる人がいたら、ゴメンね。でも こなきゃいい話。
人の家のことを簡単にわかってたまるかと思う。
でも、少ないかもしれなくても、このブログで元気をもらえるって人もいる。
そんな少数の人に発信できればいいと思ってる。

生かされてる限りは、生きていく為に幸せ見つけて、生きようと思うよ。

ごめんな。
こんな シングルマザーで・・・。