goo blog サービス終了のお知らせ 

E.B.C 航海日誌

江ノ島の12名の共同オーナーグループ
所有艇は2022年に縁あって2002年製のFirst36.7に。

3/22(土)江ノ島

2014年03月22日 13時33分58秒 | 艇のこと
                  

MT氏と合流。
なんだ、この“もやい”のかけ方は。と写真を撮る。船の鍵を開けてエンジンを
かけていたら、MT氏が登場。あれ?さっき弁天橋の上で自転車で抜いて行った
のに、どうして遅いのかな?この答えはまたあとで。

MT氏と“もやい”のかけ方を直す。
桟橋からは直接(どこにも経由せず)クリートにかけます。アンカーロープだけを
後ろのリーダーを通して、ビニルホースのカバーは摺れ防止になるように被せます。

   つまり、こういう風にします。→    

それから、コックの木栓のサイズ合わせ。MT氏はシャフトのグランドパッキン。
サイズが完璧に会わないので、岡本のコーゴさんに相談しようということになった。
それから、船の中の整理。不要なものはいくつか廃棄。船の中には不要なものが
溜まって行きやすいので、こうしてたまに整理しないとなりません。
船の中には滅多なものを置いておかない事です。こうしてたまに捨ててしまいます。
明らかに誰の私物と分かるものは別ですが。




木栓はまだ不足しているので、GPSのしたの棚に入れました。
               

それから、隣の船の浮桟橋から取っている“もやい”ですが、こうなってました。
               

何を言いたいか、分かる人には分かると思います。我々は、気をつけましょうね。

それから遅めのお昼で文佐食堂へ。
いつもの岩屋洞窟への渡し船のオジサンが、案の定、既に出来あがっていた。
MT氏とオジサンが、まだヨットハーバーが出来る前の江ノ島のことを懐かしそう
に話しております。ビールが進みます。



それから船に戻る前に、岡本のコーゴさんの処へ寄ります。
コーゴさんと話して、ストッパーの催促もして、木栓の小さいサイズが丁度あった
ので980円のをツケで購入。

それから、MT氏の今の仕事の仲間で写真家で鎌倉でジュエリー店もやっている
という方が江ノ島に来ているというので、EYCに。
写真家T巻氏と船で、旨そうなバーボンがあったので3人で頂きました。
最近のジャックダニエルの数倍も旨かった。ちょっと飲みすぎたかも。


2・23江ノ島状況 ヨット部Y須賀君一家に会う!

2014年02月23日 18時45分20秒 | 艇のこと
12時過ぎに江ノ島着。天気は良くなってきた。

Rydeenのバッテリー充電でエンジン1時間運転。
ペラも回してみる。前後進異常なし。
燃料残料MAXからファイブフィンガー下、半分より上。燃料計は1/2の位置。
副会長が取り付けてくれたソファーカバーが真新しいです。なかなかいいと
思いますよ。ハッチのストッパーはまだ付いてない。
帰りに岡本に顔を出し、コーゴさんに「よろしく」とだけ伝える。

文佐食堂は満席。しかし、カウンターに座り、おやじさんに言って瓶ビールを
勝手に出す。混んでるので注文は紙に書いた。シラスおろし、煮魚(金目)と。
それから、スマホでブログに投稿。これをリアルタイムに見てるメンバーでも
読んでから来たんじゃ間にあわないよね。

なんて思っていたら…「Nさん、ご無沙汰してます」と声をかけられ振り向く
すぐに気付かなかったけどY須賀くんだった。「その折はありがとうござい
ました」そうだ、2006年4月に七里ガ浜“JJ-monks”で結婚披露パーティ
演奏でお邪魔したんだった!あれから8年、子供が3人の大家族になっていた。

あ、そういえば船に誘えば良かった。すっかりそういうこと思いつかなかった。
もしこれ読んでたら、今度は遊びに来てね!





1月12日(日)江ノ島

2014年01月12日 18時25分42秒 | 艇のこと


江ノ島Rydeenに着き、グランドパッキンの防水のバンドが4本付いているかを
確認したら、さすがに安全に関することは早い。
食器を片づけ、食材を片づけ、天井(船ではアッパーデッキといいます)のハッチの
ストッパーはまだ外れたまま。先週あんなに頼んでおいたのに…、早速岡本へ。

グランドパッキンのバンドのことをひとしきり聞き、最後に「ハッチのストッパーも
お願いしますよ!」というと、それであとは何もないですよね?と言うので「先週
MT氏からエンジンルームのLEDライトを頼まれてませんか?」と念を押す。



              


江ノ島に14時ころついて、なんだかんだと15時を回ると風が冷たくなってきます。
そろそろ上ろうかとクラブハウスの扉を開けようとすると、すれ違いに入って来ようと
するウェットの女子選手が、なんと、北海道の松苗選手ではないですか!

              

実は彼女のブログで、活動の拠点をここ江ノ島に移したのは知ってたので時間の問題で
いつかは会うんだろうなと思ってました。
次のオリンピック目指して練習しているが、今はレーザーではなくフォーティナイナー
でかっ飛んでいるとか、決まったコンビがまだ決まっていないとか、いろいろ問題も
抱えているようでした。今度はRydeenに顔を出してくれれば、ヨット部の皆に聞いて
もらえるような話もあるかも。

1月5日(日)初Rydeen初名島

2014年01月06日 21時02分59秒 | 艇のこと


グランドパッキンからの水のタレ方が、やや多いということでMT氏がコーゴさんに
見てもらったところ、4つのバンドのうち一つは破断しており、残りの3つも恐らく
同じような状態なので緊急に交換を必要としています。
それでも、5日は裕次郎灯台まで往復してきても、水漏れが激しくなることもなく無事
帰着できました。MT氏はずっとエンジンルーム横でシャフトを覗き込んで万一に備え
ていましたが…。

この4つのステンレスのバンドは、丁度いい径のが岡本にないので取り寄せてから交換
装着となっています。月曜に注文すると言ってましたので、この週末には交換されてい
ることを祈ります。11~13日の3連休には直ってなかったら困りますから。




12月1日(日)

2013年12月01日 17時32分59秒 | 艇のこと
ヨセフとノビタくんと二人です。
ペンネ、アンチョビーでパスタランチ。お腹一杯。
岡本のコーゴさんにハッチのストッパーの件を聞きに行きました。
@2350円程度の部品を利用して修理できるだろうとのこと。

今月21日はいよいよ我ら“江ノ島ボヘミアンクラブ”2013年の納会です。
ノビタくんがヤヘイさんに電話かけてました。



11月17日(日)江ノ島

2013年11月17日 20時50分50秒 | 艇のこと
今日は久々にRydeenに。
もやいロープ等のかけ方がいつもと違うので直しました。
船舶保険の証書を古いの2点破棄し、来年までの有効のものに入れ替えました。
コーゴさんのところで、見積もり金額交渉。具体的にはオーナー各位にメール
したとおりです。交渉成立で手打ち。

前々回の乗船会の残り物パスタ&アラビアータトマトソースで昼食作成。
まあまあいけると確信。但し、肉っけが欲しいことも実感。そして生野菜も。
いつもの、生ハム&パストラミとグリーンサラダ、茹で卵、パンが欲しいです。
そして、飲み物。今日は残ってたビールでしたが、インスタントでもいいから
コンソメスープかポタージュが欲しい。

さて、年末の納会はまだ決まりませんが、12月21日、22日、23日の
3連休クリスマスイブイブ、イブイブイブ、イブイブイブイブ。舌咬まないで!








10月6日(日)江ノ島

2013年10月06日 21時35分27秒 | 艇のこと
鎌倉から江ノ島に向かう134号線から沖合を見ると、何杯ものヨットが西へ
と向かっています。あ、そうだノビタくんがチャーチャンで出てる葉山の
レースだな!何杯いるんだろう。葉山マリーナのレースは盛況だと聞いて
ますが、こうして見るとホントに盛況ですね。



江ノ島到着後、先ずはもやいのチェック。スターン、バウ、ポート、スタボー。
ビニルチューブのズレたところを直す程度。どこも大丈夫のようです。
エンジンもいたって快調。
ただ先週ダイゴローさんがこすって綺麗にした船底は、早くも藻類が付き始めて
おりますね。まだ暖かいので仕方ありません。

今週はMT氏も仕事が始まって忙しいので、今日は一人文佐です。

先週のコップなどを片付け、包丁の整理をする。古い包丁は4本ウエスに包んで
ビニールテープで巻いてハーバーのゴミ箱に。あ、これ、ゴミ集めに来てた人に
どうやって捨てればいいか確認してやったことですから、大丈夫なはず。

新しい包丁は箱から出してシンクの下の定位置に下げました。100円ショップ
とは言え指の爪でチェックすると、かなり切れそうなので今度お刺身でも造って
見ましょうかね。もう一本は、パン切り包丁、これも切れそうです。
新しいうちは切れますねきっと。新しいのを扉開けて左側、古いのを右側に配置。
柄が樹脂で同じようなデザインのものが並びました。今度はこのレールも考え
たいですね。







9月14日(土)江ノ島増し舫

2013年09月14日 21時15分27秒 | 艇のこと
鎌倉の家から出がけに雨が結構降っていたので、暫し出発時間を遅らせたほど。
MT氏も来なかったら、と思ってメールをするが、返事を待たずに出発。
昨日、江ノ島に久々に行くべえと、MT氏に連絡すると、台風が近いので増し舫に行く
とのことなので、少々の雨でも来るでしょう。

江ノ島には私の方が少々早く着き、船にハワイ土産のウイスキーを一本入れておきまし
た。

暫くするとMT氏も登場。早速、増し舫の用意です。そして、ブームカバーの上から
ロープをしっかりかけて。ブームカバーの前の方に、少し破けた部分があったので
特にこういうのがあると、風でもっとひどくなる可能性がある、としっかり結わく。

MT氏は更に、キャビンのソファーの大きさを計ってメモ。ユザワヤで生地買って
家でミシンで縫うつもりらしい。大変ですよこれ自分でやるとなると。ミシンとか
裁縫が得意であること、時間がたっぷり使えること等々ハードルが高い。

それから、恒例の文佐食堂へ。恒例のシラスとワカメ。冷しラーメン。
ハワイの話など少し。本物のチャートハウスはちっとも変わって無かった話も。

コーゴさんのとこへ顔を出す。コーゴさんは体調がおかしいらしい。MT氏が色々
アドバイスしてました。





8/31乗船会~9/1片付け

2013年09月01日 20時05分30秒 | 艇のこと
8月31日はノビタくんとアニイの職場人間を呼んでの乗船会でした。
あまり写真を撮っていないので、よく分からないかもしれませんが、乗員は「会長、
アニイ、ダイゴローさん、ノビタくん」の4名。昼過ぎに帰港してから私ヨセフが
加わって、Rydeen側5名。ゲスト8名。


帰港してからの食事の用意は私ヨセフの担当。
生ハム、ベビーリーフ、ミニトマト、牛パストラミ、吊るしベーコン、キュウリ
フランスパン、シラスパン、ワインはボルドーの赤。という布陣で臨みました。
私的には、パンがもっと欲しかったし、レバーペーストも買い忘れたし、で不満
ですが、まあ喜んで頂けたので良しとします。


で、今日9月1日は食器とか出しっぱなしで乾かしているので、気になっていたので
その片付け、あとライジャケの収納。それから、食べきれなかった食材の始末。
乾き物でも、袋を破いたものはNGです。
食器は全部収納しました。しかし、ちょっと収納方法を考えましょうかね。何でも
棚に入れるのはどうかと思います。昨日のようにゲストが来た時には使うけど、通常
あまり使わない食器は食器棚に並べておく必要はないでしょう。もっとすっきりさせ
ましょう。
それと、包丁が4本もぶら下がっていますが、まともなのは一本もない。昨日は
食材が切れなくて閉口しました。やっと、切れるのが一本あったのでそれを使いました
が、それも風前のともし火。



              

家に帰って、どうも昨日の反省の一番は、切れない包丁なので、今度全部捨てます。
かといって船に正宗の包丁じゃあ、勿体なさすぎです。でも、切れない包丁は危険な
包丁という事になります。

今日、間に合わせにはなるだろうと、ダイソーで刺身包丁とパン切り包丁とプラの
スリムまな板を購入しておきました。もし使えなかったとしても315円です。
しかし、こんなに立派な包丁が100円ですよ。世の中おかしいとしか思えません。

本日夕方買いましたので、来週のダイゴローさんの乗船会には間に合いませんが…
今日買った包丁はこんなやつです。

                    

来週の食事作る人へ。今ある包丁のうち身に丸い穴が一列に開いているのが、一番
切れます。他はダメです。

8/11整備、出艇

2013年08月12日 02時31分51秒 | 艇のこと
<事務連絡>
清水タンクの水は今週は一滴も使ってません。
燃料は上限から指5本程度下です。まだ半分以上ありそうです。
結露水が結構溜まってましたので、抜きました。それは紙に吸わせて廃棄。
16日金曜日の宿泊は5名で出しておきました。K地さん筆頭です。
本日11日は、ダイゴローさん、TO会長、マッチ副会長、私で出艇。
ハーバーでは、ノビタくん、昼休みにDream-X氏と会いました。

出艇し、小型艇のレースを少し見て、葉山方向へ向かったところで
舵を私ヨセフが。鎌倉湾沖で進路反転、ハーバーへ戻り、着艇までやらせて
貰いました。風も無かったし、隣のバースが空いてましたので。