goo blog サービス終了のお知らせ 

遠藤雷太のうろうろブログ

何かを観たら、とにかく400字または1000字以内で感想を書きつづるブログ。

マーティン・スコセッシ監督『タクシードライバー』(1976年)

2016-12-18 02:53:02 | NETFLIX/PrimeVideo/UNEXT/Apple TVで観た

タクシードライバーTaxi Driver 1976

2016/12/17

タクシーの運転手になったものの、「何か」をしたいという衝動が抑えきれず、やがて爆発してしまう話。

最初の半分は真面目に運転手をやっていたり、恋をしたり、わりとのんきなもの。

好きな人と一緒に行く最初の映画がポルノ。

相手に合わせる気が感じられない童貞感。

バックミラーごしに両目をギョロギョロ見せる構図を多用しているのがちょっとこわい。

あからさまに車でノロノロ歩行者(女性)のあとを付けるのも気持ち悪いので主人公のすることじゃない。

売春婦をデートに誘って、説教する感じもなんだか残念。

そんな「拗らせた男」が鬱屈を募らせていく。実生活でうまくいかないと社会のせいにするというのはわりと普遍的な価値観かも。

けだるい音楽が繰り返されるも社会の雰囲気や彼の晴れない気持ちを汲み取っている。

あれだけ社会にケンカを売っておいて、シレっと元の運転手に戻っているのが不思議。

タクシードライバー (字幕版)
クリエーター情報なし
メーカー情報なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレックス・ステイプルトン監督『コーマン帝国』(2011年)

2016-12-18 00:35:42 | NETFLIX/PrimeVideo/UNEXT/Apple TVで観た

映画『コーマン帝国』予告編

2016/12/17

映画監督、プロデューサーのロジャー・コーマンの業績を追ったドキュメンタリー。

アメリカ人に絶対ニュアンスの伝わらなそうな強力なタイトル。ビートたけしのコントに出てきそうな名前。

彼の作品はほとんど観たことはない(製作の『デス・レース2000年』くらい)が、ダイジェスト映像にはどれも不思議と既視感がある。

学生がやっているような自主製作映画や初期特撮のチープさにそっくり。

撮影許可なんかクソ食らえ、工夫に工夫を重ねて、とりあえずエログロを入れて盛り上げてよう精神。

映画の本場でも、最初はこんなもんだったんだと思うとほほえましい。

ただし、半世紀以上前から250作品(予告編だと300。どっち?)も作っているのに、赤字を出したことがないとなると、凄味が出てくる。

しかも、このドキュメンタリーの証言者には、ジャック・ニコルソン、ロバート・デ・ニーロなど、伝説級の映画人がほいほい出てくる。

「評価されることは無いが、誰もが見たがる作品」という評価もなんだかかっこいい。

コーマン帝国(続・死ぬまでにこれは観ろ!) [DVD]
クリエーター情報なし
キングレコード

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする