goo blog サービス終了のお知らせ 

遠藤雷太のうろうろブログ

何かを観たら、とにかく400字または1000字以内で感想を書きつづるブログ。

「たなぼた庵」へそばを食いに行く。②

2007-09-16 03:08:09 | 長野で私も考える。
こんな道も通る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たなぼた庵」へそばを食いに行く。①

2007-09-16 03:07:22 | 長野で私も考える。
夜勤明けの一日。
長野で評判のそばを食べに行こうと思い立つ。
ネットと地図でおおよその場所を調べ、自転車にのって出発。
あちこち寄り道をしているので、この時点ですでに出発30分は経過している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野で私も考える。(おまけ)

2007-08-16 04:47:11 | 長野で私も考える。
「そうそう、ネットカフェ」

長野のネットカフェ事情にも触れておきましょう。
長野市にも結構ネットカフェはあります。

よく利用するのは駅前の2件、遠藤のアパートの周りの2件。
最初の1時間はいずれも500円から(ブース席)で札幌と比較すると若干高いですね。この4件はすべて24時間営業です。
貧乏旅行の際は是非。

中には18:00~翌8:00まで最大14時間1575円という店があります。これはズバ抜けて安い。もちろん、フリードリンク。
ただし。
24時間年中無休なのに、夜行くといつも同じおじさんがいます。
カッターをチキチキならしてうろうろしています(店内オブジェを直しているのでしょうが)。すいていると、このおじさんと店内二人きりになったりします。

結構、怖いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野で私も考える⑪

2007-08-10 09:04:32 | 長野で私も考える。
「北野文芸座でお芝居を」

長野市にはあまり劇団がありません。
一箇所だけチラシを見たことがあるのですが、それだけです。
仕事の都合で公演は見にいけませんでした。劇場自体もないんですね。

ただ落語会はわりとあるんです。
四月には春風亭昇太・林屋たい平の二人会があったり、七月には桂文珍独演会があったり、今度九月には春風亭小朝の独演会があります。
わかる人にはわかると思いますが、なんて豪華なラインナップ!

その小屋が北野文芸座です。
桂文珍独演会のときに初めて中に入ったのですが、客席数は2階席を含めると大体350くらい。すべて椅子席。

これは小劇場の小屋としても理想的です。
人情芝居や狂言のような「芸能」と言わなければならないような演劇ならやってるのですが、小劇場でもやるべきです。

でも、使用料高いんだろうなあ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野で私も考える⑩

2007-08-09 14:23:21 | 長野で私も考える。
「すごいぞ綿半」

私にとっての「長野いやしスポット」と言うものがあります。一般的ではないでしょうが、ご紹介しましょう。

「綿半ホームセンター」。
札幌の人にわかりやすくお伝えするならば、「長野のホーマック」といったところでしょうか。ただし、店舗によっては食品も扱っています。札幌市麻生の人にもっとわかりやすくお伝えすると、ダイエーの4階。こういうところが私は好きなのです。

用事がなくても、いろんな品物をじっくり眺めるのです。
しかも、安いんですね。
電子レンジで各種麺類を茹でられる調理器具398円、CDラジカセ2980円などをここで買いました。そういえばまな板もサンダルもここで買っています。
温泉卵の調理器もです。

…安物買いの銭失いとはわたしのことですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野で私も考える⑨

2007-08-07 14:14:09 | 長野で私も考える。
「うっかり」

長野は果物と野菜が有名ですね。
今住んでいるアパートの隣の民家の庭にはプルーンがなっています。かぼちゃやトマト、ナスなんかは当たり前のようにあります。ちょっと郊外に行くと、今の時期は桃が手の届くところでなっていますし、まだ青いもののリンゴもよく見かけます。

水田もたくさんあります。良く見ると、おたまじゃくしが泳いでいたりします。
このオタマジャクシが、大きい! ごつい!
それがたくさんいるわけですから、これもなかなか気味の悪い光景です。
で、そいつらが蛙になるわけですから、そりゃあ夜はギャアギャアうるさくもなるというものです。

長野市は自然が豊かで身近です。
うっかり桃を取ろうとしてしまう自分を抑えるのが大変です。

うっかり犯罪者にはなりたくないものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野で私も考える⑨

2007-08-06 16:01:30 | 長野で私も考える。
「虫が怖くて長野に住めるか」

長野市は札幌市に比べて虫が多いです。
自転車で40分ほどかけて職場に行ってみました。ジャージの腰のところにカブト系の虫がついていました。

この虫、最近よく見かけます。

うちのアパートからセイユーまで、歩いても3分くらいの歩道でよく死んでおります。蟻がたかっています。

職場のお手洗いでも発見されました。

見て見ぬフリをするには大きすぎます。

たぶんコガネムシなのかなという気がするのですが、確信には至っていません。
カブトムシのメスのような感じで、茶色なのですが、うっすら黄色がかっています。

誰か知っている人がいれば教えてください。
ちなみに長野市の蟻は札幌市で見る蟻よりも大きいです。
セミはミンミン鳴きます。

結論。
長野はいいところですが、虫がダメな人にはおすすめできません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野で私も考える⑧

2007-08-05 23:53:44 | 長野で私も考える。
「おすすめの外食」

長野市桜新町に住む私によるグルメスポットの紹介です。

まず外食する際の一押しは「大戸屋」。
札幌だと中心部のイメージですが、長野市だと遠藤の住むアパート(結構郊外)から自転車で3分ほどのところにあります。和食・洋食どちらでもいけます。値段もそこそこで味もすばらしい。

続いて「すきや」。
長野市には、松屋や吉野家といった牛丼店がありますが、一番のお勧めは「すきや」です。
こちらは自転車で10分ほどのところに、2件もあります(方向は逆です)。当然ですが丼ものの種類が豊富で値段も安い。最近出た三色チーズ牛丼もなかなかのものです。

この二つの店に「リーズナブル」という点で上回る店はいまだ見つかっていません。さすがチェーン店。

いいお店があったら、こっちが教えてほしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野で私も考える⑦

2007-08-04 22:20:30 | 長野で私も考える。
「美術館ばんざい」

長野に来て4ヶ月たちますが、いまだに観光気分が抜けません。せっかく長野に来たんだから収入以外でも元を取ってやろうという貧乏根性ですね。

北海道にいるときは旅行なんてしたことなかったんですが、休みになるとバスやら列車やらに乗ってあちこち出かけるようになりました。

ただ、勤務スケジュールの兼ね合いで実質的な連休がないため、遠出が難しいのです。
それでもいろんな場所に行っています。

ちゃんと調べたわけではないのですが、長野の県民一人当たりの美術館の数は日本一と聞きました。たしかにあちこちに美術館があります。
有名ないわさきちひろ、東山魁夷、池田満寿夫の美術館のほかにも、水森亜土、富永一郎(「お笑いマンガ道場」わかりますか?)の美術館まであります。どうなんでしょう?

むしろ行ってみたいとは思うのですけれど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野で私も考える⑥

2007-08-03 23:11:16 | 長野で私も考える。
「信州そば」

長野といえば、信州そばは有名ですね。
しかし、いざ名物を食べるぞと張り切ってみてもどこに行っていいのかさっぱりわかりません。
善光寺周辺のいかにも観光客むけというお蕎麦屋さんにはなかなか行く気がしません。札幌のラーメンに置き換えるなら、本当に美味しいお店は郊外にあったりしますよね。
ネットや観光ガイドの文章も当てにならない。職場の地元の人に聞いてもよくわからない。よく考えたら私と同世代の男の人って、お店でソバはそんなに食べないのです。
近所(郊外)に昼3時ごろにはもう閉店しているというお蕎麦屋さんを見つけ、1000円もするざるそばを食べてみたのですが、普通でした。はずれだったようです。
ただどうも一つの疑惑が沸いてきているのを抑え切れません。

「そばって何食っても一緒なんじゃないの?」ということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする