遠藤雷太のうろうろブログ

何かを観たら、とにかく400字または1000字以内で感想を書きつづるブログ。

田嶋陽子・アルテイシア『田嶋先生に人生救われた私がフェミニズムを語っていいですか!?』

2024-09-19 00:10:00 | 読書感想文

 

2024/9/16

・田嶋陽子さんと言えば、昔「ビートたけしのTVタックル」で、惚けたことを言う男たちを叱り飛ばすパワフルなおばさんというイメージ。

・人気番組だったし、良くも悪くもフェミニストの象徴的な存在になっていたと思う。

・今の感覚だと人権問題をエンタメとして消費するのは色々ありそうだけど、当時は世間に笑い飛ばしながら伝えていくしかないと自覚的に矢面に立っていたそうだ。たしかに居場所を作らないと話にならない。

・おかげでフェミニスト=怖いおばさんみたいなイメージができた一方で、対談相手のアルテイシアさんのように田嶋さんの言動に人生を救われた女性も増える。

・功罪で言えば明らかに功のほうが大きい。というか、罪の部分って彼女自身の罪ではなく、受け手である男性側の意識の問題。

・その後、テレビ自体を見なくなったけど、80代になっても相変わらず元気そうでよかった。

・どんな社会運動でも、世の中を変えるためには何世代にも渡って継続的にやらなければいけないことが多いけど、田嶋さんのような初期の先駆者が、この対談を通じてその成果を体感できたのは珍しく、すばらしいことだと感じた。

・とは言え、〈ヘルジャパン〉は続く。

・現役世代のアルテイシアさんのことは初めて知ったけど、短いフレーズで本質をとらえる表現が巧み。

・<セクハラ・パワハラのセパ両リーグみたいな職場>とか、<あなたは交通事故の被害者に向かって“でも当たり屋もいるよね”と言うのか?>とか。

・<フェミニストが憎んでいるのは男性ではなく、性差別や性暴力であり、その構造やそれに加担する人たち><「クオータ制にすると優秀じゃない女性が増える」と言う人がいるけど、実際は無能な男性を除外すること>という表現も簡潔でわかりやすい。

・男子女子が参加する運動会の競技の話から<真のラスボスは誰か>につなげるのも上手い。

・加えて婚活アプリの利用のコツも話も興味深い。魑魅魍魎は夜に活動する。

・田嶋さんの<「私」を主語にするってとても大事><男社会に過剰に適応しているのは利益があるから>など、書き出すと上げるとキリがない。

・今は生活に追われて政治まで頭の回りにくい世の中だからこそ、それでも声をあげられるパワフルな人たちは社会全体で守らなきゃいけないと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲイビー・デラル監督『アバウト・レイ 16歳の決断』(PARCO TOP CINEMA 2024)

2024-09-18 00:13:00 | 映画を見てきた

2024/9/15

・トランスジェンダーの子供を持つ母親が、彼の性適合手術の同意書にサインするため、自身の過去の過ちと向き合わざるをえない状況になる話。

・初めてのPARCO屋上。壁にスクリーンが貼られている。アウトドアチェアと人工芝シートがある。

・人工芝シートを選択。雨の影響か、スペースに余裕があったので両足を伸ばせる。解放感。

・一般的なチケット代なのに、ワンドリンクorホットドッグがついていた。ホットドック旨い。

・原題は「3 Generations」。レズビアンの祖母とトランス息子の間で、母親が振り回される。

・さらに同意書へのサインを渋る元夫との対決。

・レイはうまくいけば歓喜するし、うまくいかなければ露骨に機嫌が悪くなる。決して優等生というわけでもなく、親の気苦労がうかがえる。

・レイ自身の結論は動かないので、トランスジェンダーの話というより、トランスジェンダーの子供を持つ親の話になっている。

・祖母のカップル。長年レズビアンとして世間と戦い続けてきた猛者らしい風格がある。

・娘が床で倒れていても、まったく動じない。ちょっと冷たさを感じる宣告にも意味を感じる。

・それでいて、ユーモアと娘や孫への愛情も漏れ出ている。靴を取りに行くくだりもかわいらしい。

・彼女の中でトランスジェンダーとレズビアンの区別があいまいになってしまうところも味わい深い。

・それなりに問題のある、わだかまりしかないような三人の親が直接顔を突き合わせて、レイのための決断をくだすところがよかった。

・結論は最初から出ている珍しいタイプの話なんだけど、一歩踏み出すのに時間がかかる。「大人なのに」なのか「大人だから」なのか。

・ネタバレしちゃうけど、暗い話にはならないので、興味のある人はどんどん見たらいいと思う。

・上映後の解説で、司会の方が当事者キャスティングに触れていた。マイノリティ全般を題材にする作品群に広がる、よい補足だった。

・この時期にしても結構寒かったけど、特別な体験だったので機会あればまた参加したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さっぽろレインボープライド2024」

2024-09-17 22:40:17 | 今月のソロ活

2024/9/16

・前々から気になっていたものの、今年はじめて仕事やら他の用事やらが重ならずに参加できた。

・大きく分けて、ブース展示、ステージ、パレードの三つの要素がある。

・多すぎてよくわからないので、とりあえず飛び込んでみるかとパレードに参加。

・実際のところは、雨で受付締切5分前くらいに到着したので、考える時間がなかった。

・参加資格不問ということだけ確認して受付完了。

・にじいろ談話室というブースで、ナノブロックでできた虹色のキーホルダーを購入してリュックに付ける。

・ペンギンの缶バッチもいただく。かわいい。

・あんまり派手な格好は自意識的に辛くなってしまいそうだったので、そこは無理しない。

・今思えば、タオルくらい買えばよかった。

・メイクアップやドラァグクィーンの方々のパフォーマンスを眺めたり、展示のパンフを読んだり考えたりする。

・U=Uの概念とか知らなかった。

・今まで〈同性婚が違憲〉という話はあんまり腑に落ちてなかったけど、憲法24条の「両性」が、セックス、ジェンダー、性自認、どの性のことなのか明示されていない以上、肉体的な性に限定するのは適切ではないのかもしれないと考えると、自分のなかでわかりやすかった。

・パレードの参加者は1000人とのこと。キリ番すぎて発表のとき戸惑う。

・いくつかのグループに分かれて大通公園や駅前通りを行進する。

・先導車で掛け声を発する人はもちろん、沿道の方々も含めて温度感の高い人が多い。不規則な動きをする子供がこわい。

・全体、ポジティブな雰囲気にあふれている。

・正直自分の性格には馴染まない空気感だけど、世の中を良い方向に動かそうとしたら、このくらいのパワーがないと始まらないんだと思う。

・前に見たOrgofAのお芝居でも触れられていたけど、社会運動と生活のバランスはとても難しいはず。

・街中この人数を1時間近く行進させるイベントを企画し実行する運営の人たちのエネルギーは計り知れない。

・あとで公式HP見たら実行委員15人しかいない。

・自分はそこまで関連問題に対して切実になれる立場ではないので、邪魔にならないように応援を続けたい。

※カーテンコールは、最初にメンバー全員をステージにあげてから、一人ずつ順に紹介するほうがいいと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「知の種」展

2024-09-16 20:19:51 | レポート

2024/9/15

斎藤雅彰さんの絵画、別府肇さんの抽象画、金内俊静さんの詩文。

赤平出身の三人の作家さんのギャラリー展。無料。

斎藤さんと別府さんは会場にいらしていたので、直接お話を伺うことができた。

もちろん斎藤雅彰さんは俳優として知っていたけど、描かれた絵を見て驚く。

ほんのり野性味を残したような猫の絵がかわいい。

同じ写真からでも感じの違う絵ができるという話が印象的だった。

別府さんの抽象画は、色が褪せてくることも効果として利用するくらい、時間をかけて作られた作品とのこと。

生活と芸術を両立させる日々芸術を実践されている。

それぞれの絵画に金内さんによる詩文が添えられているのは三人展ならでは。各作品に深みを加えていた。

結果、部屋に飾りたいポストカードを二枚買った。

(9/15 ビストロカフェ+ギャラリー オマージュ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野村芳太郎監督『砂の器』(1974年)

2024-09-15 21:56:00 | NETFLIX/Amazon/UNEXT/Apple TVで観た

2024/9/10

・刑事が殺人事件の捜査を続けていくうちに、ある音楽家の奇妙な半生が明らかになっていく話。

・脚本家橋本忍の代表作はたくさんあるが、その筆頭候補となる作品。

・映画史的な評価は高いが、地味で重そうという先入観もあったので、不安な気持ちで見始める。

・わざわざ東京から秋田に出張して捜査をしている様子から始まり、その前段となる殺人事件とその捜査の様子が描かれる。なぜか時系列を入れ替えている。

・そのあとは、その刑事が島根、大阪、伊勢、石川と事件に関係の在りそうなところをめぐっていき、じわりじわりと新しい事実が判明していく。

・刑事役の丹波哲郎が若い。自分の中では大霊界のイメージが強すぎて、普通にかっこいいことに戸惑う。

・部下と飯を食べるときの距離が妙に近い、個人情報の扱い方、食堂車、舗装されていない道、老朽化した駅の風情など、当時の日常描写がおもしろい。

・当時すでに大人だった人や、当時にかすりもしない若い世代が見たら、全く印象が変わりそう。

・愛人が気の毒すぎる。堕胎以外のやりようあっただろうに。

・本人は一人で育てるって言っているし、婚約者にも勘付かれている風だったし、お金で解決できる範囲だったと思うけど、やはり「父親不在の子供」に対する忌避感があったんだろうか。

・物語に引き込まれていくのは終盤40分くらい。ここから急に時間の流れが速くなったような気がする。

・オーケストラの演奏を背景に、丹波哲郎が事件の真相を犯人の半生とともに語る場面。

・音楽と語りと映像がきれいに調和していて心地よい。

・回想シーンの風景の美しさや、実の父親の鬼気迫る否認のシーンが見どころ。

・ただ、あの回想の子供と音楽家の彼がどうしても繋がっているように思えなくて、別の話が始まったような感じがしてしまう。

・極端な話、前半2/3がなくても面白さが目減りしないような気がする。

・曲で父親と向き合っていたというくだりはよくわからなかった。そんな描写あったっけ。

・後半一気に話を展開させる構成は真似したくなるし、実際真似している作品も多いと思う。

(U-NEXT)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「エスコンフィールド北海道」

2024-09-12 00:25:57 | 今月のソロ活

2024/9/11

来年、母親が日ハムの試合を見に来るらしいので、下見も兼ねて行ってくる。

試合もないし、大きなイベントもない日なのでのんびり見てまわれる。

そのわりに結構お客さんがいる。

下調べで「温泉」「スタジアムツアー」「ゲーム」「食事」のどれかかなと思っていた。

ゲームはサンダル、ノーゲームデー限定メニューは売り切れ、風呂は面倒臭いということで、スタジアムツアーが残る。受付枠の残っていたスタンダードコースを申し込む。

プレミアムは来年でいいだろう。

解説はファイターズガールの原藤由衣さん。

あとで調べてみると、色んな動画が出てくる。

ふだんはステージ上の人が、同じ目線の高さで話してくれるのは思いのほかうれしい。

スタジアムの中に入ったり、年間パス所有者用のダイヤモンドシートや選手用のベンチに座ってみたり、球場にまつわる蘊蓄をうかがったりする。

もうすこしファイターズ知識があればよかったと思う。

これから学び直していきたい。

※行った日は9月9日。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サケのふるさと千歳水族館」

2024-09-10 21:07:28 | 今月のソロ活

2024/9/10

・青春18きっぷの最後の一枚を利用して行ってみる。

・行ったことのある「千歳さけますの森情報館」と長らく混同していて、完全にノーマークだった。

・こちらの水族館は地下で千歳川と繋がっていて、館内から直接川の中が見られる。何それおもしろそう。

・二階の学習ゾーンから。鮭にまつわる文化と歴史。水族館というより博物館の雰囲気。チェップは魚。

・解説が聞けるアプリをダウンロードする。

・若干、録音時と情報がズレているように感じるところもあるが、過不足ない解説と鑑賞ポイントの内容がおもしろい。おすすめというより必須。

・サーモンゾーン。たくさんの稚魚、シロザケなどの群れ、アルビノのベニザケ。建物の隣の千歳川で捕獲したシロザケをそのまま展示している。豪快。

・やはり鮭とその仲間が多いが、大水槽にチョウザメがいる。シロチョウザメとアムールチョウザメ。

・そのあとのタッチプールにも仔チョウザメがいる。水面をちょんちょんつつくと近づいてきた。かわいい。

・カイツムリもかわいい。飛べる鳥だが、十分な助走スペースがないため、檻がなくても逃げられないらしい。

・普通の鳥より後方に足がついていておもちゃみたい。

・支笏湖ゾーンの解説で、手を振ると餌をもらえると思ったヒメマスが近づいてくるという。やってみたら本当だった。餌はない。申し訳ない。

・世界の淡水魚コーナー。ポルカドットスティングレイがPARCOの毒展でみた個体より大きくてかっこいい。

・他には、言われなきゃ気づかないカメレオンなど。視線誘導の罠。

・最後は最大の見どころ、地下二階の水中観察モード。

・水槽というより窓。アクリルガラス越しに直接千歳川の水中を覗くことができる。

・サケの群れが流れに逆らって川底で待機している。

・他の魚もたくさんいたが、種類は特定できず。こんなにいるもんなんだ。

・時々、落ち葉が流れてきたり、下から上を見上げて川の流れを確認しないと、本当に川の中なのかどうかわからないくらい、水がきれい。

・水中観測コーナーには、時々、ミンクや水鳥などのレアキャラも現れるという。通い甲斐のある施設だと思う。

・淡水魚は通好みという先入観があったが、思いのほか見せ場の多い水族館だった。

 

※隣で採ってきた鮭。

※チョウザメ推し

※予想より食いついてきたガラ・ルファ(ドクターフィッシュ)


※タッチプールもチョウザメ推し。


※ハナカジカがじっと見てくる


※声に出して覚えたいポルカドットスティングレイ。


※こんなに魚が見られるとは。


※上からも結構見える。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ウポポイ(民族共生象徴空間 ウアイヌコㇿ コタン)」

2024-08-30 20:34:00 | 今月のソロ活

2024/8/30

・そのうち行こうと思っているうちにかなり時間が経ってしまう。

・青春18きっぷを使うのにちょうどいい距離だとわかって、急に思い立つ。

・各種プログラムが充実していることは知っていたものの、ほぼ下調べなし、極度の寝不足で挑んでしまう。

・東博のときもそうだったけど、博物館はエンタメ施設ではないので、こちらの体調は結構重要。

・そういう意味でまた失敗してしまった。

・午前10時半ごろ白老駅を降りて歩く。平日の昼間なのに同じような人が結構いる。

・施設入口前にフードコートやカフェがあるが、とりあえず中に入ってみる。オハウ(アイヌの具沢山スープ)がちょっと気になる。

・パンフを渡される。表面の半分と裏面全部がプログラムのタイムテーブルになっている。

・わかりやすいけど、数が多すぎるし、寝不足で頭が動かない。

・まずは博物館だと言われたので、博物館へ。荷物をロッカーに入れて散策開始。

・シアタールームでは世界各地にアイヌの関連資料があることを説明される。

・イナウという木を削って作った大幣のようなもの、装飾を施した短刀マキリ、イクスパイなどの展示、イヨマンテの説明など、色々知ることができる。

・映像を使った演出も豊富で調子の良い時ならだいぶん楽しめるんだろうなと、自分の計画性の無さを呪う。

・口承文芸実演 「ネウサㇻアン ロ」では伝統的な家屋の囲炉裏を囲んで、お話(歌と物語、説明)を聞く。

・最初はアイヌ語、あとから日本語できちんと説明してくれているのに、ここでもオチの部分で意識が飛んでしまう。6匹の狐に付きまとわれた旦那さんはどうなったんだろう。

・たまにSNSの陰謀論者で、アイヌ民族は存在しないとか言っている人いるけど、言語形態から全く違うのに、どうしてそんなことが信じられるんだろう。

・アイヌの衣装を着てみたり、弓矢体験をしたり、なんだかんだで楽しんだとは思う。

・「ある民族の文化を守る」ということがどういうことなのか、まだ理解できていないところは多いけど、時間的な縦軸を守ることで横軸の多様性につながるんだと思った。もう少しわかりやすく言えるようにしたい。

・「イランカラプテ(こんにちは)」は覚えたけど、いつまで覚えていられるかは自信がない。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラボチプロデュース のと☆えれき『葉桜とセレナーデ』

2024-08-29 19:41:26 | 演劇を見てきた

2024/8/29

・娘が出産する病院の駐車場で、実の父親と育ての父親がやり場のない感情を発散しあう話。

・初演も見ているので二回目。

・正直、見た演劇の内容はすぐ忘れてしまうので、細かいことはわからないけど、だいぶ印象が変わった。

・たぶん情報の出し方の調整が効いていて、かなり見やすくなっていたと思う。

・具体的には実の父親が警察を名乗るウソの回収と、育ての親夫婦に子供ができなかったくだり。

・初演時には、身分を偽ることによるハラハラが軸になりそうなところを途中で方向転換した感じだったけど、今回は自然に展開、着地させていたと思う。

・出産に立ち会うシミュレーションをしている時に、バレる前の段階なのに「お父さん」って言っちゃってるけど、能登くんの役が瞬時にそれらしい設定を考えたのか、うすうす気づいていたのか、どちらも可能ではある。

・もう一つの能登くんの役の子供ができなかったくだりは、前回もう少し言葉で説明していたと思うけど、今回くらいのバランスで十分伝わる。演技や演出の配分のほうかも。

・エレキ君が立ってるだけで、たしかに違和感なく警察にもヤクザにも見える感じがおもしろい。

・能登くんの、コンビニおにぎりのフィルムを向いて一口食べるまでの所作がきれい。隠れた見どころ。

・役柄や状況にもよるけど、こういう意外と複雑な動きをノイズなく見せられるところがすごい。

・クラップ式の腕立てをやってから、だんだん感情が高ぶっていくうちに、トレーニング的には全く意味のないスクワットにまでクラップ入れていたところが楽しい。

・「父親になれ」「なれない」のくだりで、一人の人間の中で、強い感情が混ざりあわず、原色のまだら模様のまま喋っている様子も好き。

・ゲストは福地美乃さん。声だけでなく、舞台上にも登場する。

・おじさんたちの残念さを俯瞰する役割で、自己憐憫に陥りそうな雰囲気をうまくかき消していた。

・たくさん演者がいる中の3人なら何度も見ているけど、今回は3人だけ。

・初期のyhs成分が濃いせいか、急に三人芝居になったのに、なんだかおさまりがよかった。

・諸条件あって難しいのはわかるけど、ぷらすのと☆エレキの福地さんバージョンも見てみたい。

(8/29 14:00 シアターZOO)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニットキャップシアター『チェーホフも鳥の名前』

2024-08-26 23:46:45 | 演劇を見てきた

2014/8/21

・サハリンにある、かつて劇作家チェーホフが訪れた家を中心に、1890年から1980年代頃に至るまでの間に起きた出来事を四幕に分けて見せていく話。

・戯曲は北海道戯曲賞の大賞作品。

・縁あってご招待いただく。上演直前で指定席だと気付いてあわててしまう。申し訳ない。

・大きく分けて4幕。1890年、1945年8月、1945年12月 1980年代および戦中の回想。

・ある地域の長期間の歴史を追うにあたって、単に網羅的ではなく、どのポイントをどう区切ってどのくらい膨らませるのかという加減はとても難しい。

・チェーホフ本人は一幕に出てくるだけ。

・それでも本作では、チェーホフが著書を通して時代を超えた登場人物たちにほんの少し影響を与え続けている、としている。ほんの少しだけど、大事な何か。

・こういうところは、戯曲に限らず、表現の根本的な意義なんだと思う。

・北海道文化財団発行の「北のとびら」などによると、チェーホフのルポタージュ「サハリン島」を起点に作られたそうだ。

・学校で習うような歴史だと、サハリン(樺太)は、ロシアか日本の領土という認識になるけど、少数民族の存在もあって実際にはそんなに単純ではない。

・地図でしか知らなかったような場所が、そこで生活していく人々を通して、だんだん色が付き、細分化し、立体化、多層化していく様子が楽しい。

・同じ演者さんが、単純に別の役だったり、同じ人でも年を重ねて見た目が変化しているだけだったり、別人でも血縁者だったりで混乱してしまい、終演後のパンフのお世話になる。

・以前映像で見ていたという油断があったかも。

・本来なら地理的に近い北海道の作家が書くべき題材のような気はするけど、逆に考えると、北海道の作家も他の文化圏を題材に挑戦してもよいのかもと思えてくる。

・自分にしか書けない作品というと、自分の出生や生活環境から題材を採るように考えがちだけど、人類が積み重ねてきた各種のアーカイブを信じるやり方もある。

・作品の題材選択から構成や表現の仕方まで、学びの多い作品だった。

(8/24 13:00 札幌市民交流プラザ クリエイティブスタジオ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする