13時頃バスに乗って、四条烏丸へ。45分、520円。
うーん、やっぱりこの時間と運賃は通勤通学には若干ツライものがあるが……
関空に行くために、阪急線を使った関空アクセス切符(1230円)を選択したので、阪急駅に行ってまずそれを買う。
多分他の手段より安い。
“阪急線特急で淡路駅で地下鉄堺筋線へ乗り換え←同じホームのとなりの電車。終点天下茶屋下車。
天下茶屋から改札出るが、すぐ南海。その後は南海で関空へ。”
コキタナイ字の殴り書きのメモだから、解読に苦労するくらいなんだけど、多分こういう乗り換えだと思う。
文字で書くと複雑だけど、実際にやったら乗り換え2回も特に苦にならず。
歩く距離も長くはないので、値段の安さを考えたらこの方法はお薦め。
今回大荷物がないので余計アッサリ関空に着いたイメージ。
――で、今回の旅の手帳はここまで書いて唐突に終わってしまっているのでした!
多分めんどくさくなったんだね。あとは帰るだけだしね。
実は、帰りの電車に乗る前に初めて錦市場にも行った。

今まで来たいと思ったことはなかったのだが……
しかし電車に乗る前に小一時間くらい時間が空いたのでちょうど良かった。
若冲の絵を使ってるんだね。若冲は錦市場に店を持ってた青物問屋の旦那だったそうだしね。
初めて通ってみたところ、買い食いをしたいものが色々あった。だがにしんそば食べたばっかりだし、オナカは空いてない。
でも一つ、ふかしまんじゅうみたいなのを買ったんだっけかなあ。
ここでお土産買いでも良かったなあ。こんなついでじゃなくて、もっと前に来ておけばよかった。
今回ちょっと錦市場に気が残った。

キティさん、世界中で稼いでいるが、ここでもがんばってはる。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
京都を出て(時間不明)、乗り換えを2回しながら関空へ。
夕方の飛行機で仙台へ帰り、帰宅。家へ着いた時間も不明。

あ、そうそう、今回初めて利用したコインパーキングはですねえ。
朝は全く問題なかったんだけど、仙台空港に着くのは夜、そこから人気のない道を10分弱歩くことになるので……
若干心持が悪かったです。
空港からの道は、間にポツポツと駐車場やレンタカー屋さんの事務所が点在するとはいえ、だいぶ暗いし。
そんな中、たまたま前後を歩くタイミングになってしまった男の人がいて、まあわたしが後ろを歩いていたので
自分でゆっくり歩いて距離を取れたんだけど、逆だったらもっと心持が悪かったろうと思います。
しかもほんとにたまたまなんだけど、その人もわたしのすぐそばに車を停めてたときたもんだ。
まっくらな駐車場で他に誰もいない中、見知らぬ人に近づいていきたくはない。
しかし露骨に警戒しているのも(お互いに)また憮然とするものを感ずる。
仙台空港までの交通手段については今後要検討。
地下鉄富沢→地下鉄長町→長町駅→仙台空港駅で片道多分800円。
長町駅→仙台空港間は本数が1時間に2.3本と多くはないとはいえ、
20分で着くんだから時間的には車で行く場合とそんなには変わらないかな。億劫感はあるけど。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
そうですね、今回の京都はね。
まあ全体的にあっさり……
何しろ基本コンセプトが落穂ひろいなわけで、それほど思い入れがある場所を回ったわけではない。
なので、「ああ、ここがあの……」としみじみ感じいるなどといったことは少なく。
淡々と回ってきました。
そんな中で印象深いのは、やはり「思ったよりも良かった」という意外性。
仁和寺と智積院でしょうな。
特に仁和寺の庭と建築の端正さは心に残っている。あそこなら「源氏物語ごっこ」が出来る。
修学院離宮に入れたのも望外のシアワセ。……ま、実際に見てそこまで感銘は受けなかったが(^^;)、入れて良かった。
10月前半の旅行の話を11月下旬から書き始め、2ヵ月かかってようやく書き終えようとしているんだから、
一日目に行った大阪なんてもうはるか昔のことだが、大阪市立陶磁器博物館は良かった。
あ、大山崎山荘も良かったな。
なにしろ久々の長旅(?)だ。久々に長旅が出来て良かった。満足。
そして、国内旅行はスーツケースをドンと送ることを忘れずに。今回大変楽だった。今後必須。
さて。そして今後……
数年前からイギリスに行きたいと言い続けているのだが、オカネがなくてなかなか行けないでいた。
そろそろ行けるかなーと思い始めたんだけど、為替レートが今後どうなるか予断を許さない。
イギリスのEU離脱からこっちポンドが劇的に下がって、それ以前はだいたい1ポンド200円だったところ、
離脱決定以降は一度125円くらいまで下がった。
京都旅行の精算も済んで見通しが立ったので、ポンドの現金を7,8万円分仕入れておくかーと思っていた矢先、
……トランプが大統領になりやがった(-"-)。
その途端に円が下がり、現在は140円台をうろちょろ。今後も下がり傾向は続くんじゃないだろうか。
125円も140円も200円と比べたら安いんだから、四の五の言わずにとっとと買っとけ!と理性では思うんだけど、
一度120円台を見ているので、踏ん切りがつかない。
まあ7,8万といえば高い買い物ですしね。
しかも今持っているパスポートの期限が2017年6月で切れる。
入国する時はパスポートの有効期限がその時点で何か月だか残っていることが必要なハズ。
なので、今年行くのなら、もうちゃっちゃと新しいパスポートの申請をした方がいいのだが、
(でないと飛行機のチケットも買えないし)
最後にパスポートを使ったのが3年前で、3年間無意味に放置していたのに、
ちょうど切れるタイミングで行くというのに損を感じて、腰が重い感じ。
まあ色々理由をつけて具体的な行動に移せないわけだが。
でもほんとに、行きたいことは行きたいんだ。他のヨーロッパへ行く方が若干お安めなんだけど、
(ユーロは以前に買ってあるので)今回イギリス以外のところへ行ってしまったら、
イギリスに行くのは5年くらいかかりそうだしなあ。
うーん、悩む。
何にせよ、トランプが大統領になったことが、わたしの旅行生活に響くとは思わなかった。
世界は有機的につながってるんですね。……とは、大げさな。
そして最近、伊勢神宮が気になっている。
神社仏閣好きのわたしが、実は伊勢神宮はそんなに気を惹かれないところで、
いずれは行こうと思っていつつも今まで行ったことはないのだが……
こないだ「ぶらぶら美術・博物館」を見て行きたくなった。
内宮・外宮は言うまでもないとして、神宮徴古館、神宮美術館。
それから斎宮遺跡跡。
これに、名古屋の熱田神宮、がっつり金かけて再建したらしい名古屋城の本丸御殿。
三岸節子美術館。
あ、それから名古屋港水族館でシロイルカを見る!
この辺りをまとめて4泊5日くらい。――5泊6日かな。
完璧ではないですか。来年の旅行は決まったな。問題は今年の旅行だ。
ではまたいずれ。
うーん、やっぱりこの時間と運賃は通勤通学には若干ツライものがあるが……
関空に行くために、阪急線を使った関空アクセス切符(1230円)を選択したので、阪急駅に行ってまずそれを買う。
多分他の手段より安い。
“阪急線特急で淡路駅で地下鉄堺筋線へ乗り換え←同じホームのとなりの電車。終点天下茶屋下車。
天下茶屋から改札出るが、すぐ南海。その後は南海で関空へ。”
コキタナイ字の殴り書きのメモだから、解読に苦労するくらいなんだけど、多分こういう乗り換えだと思う。
文字で書くと複雑だけど、実際にやったら乗り換え2回も特に苦にならず。
歩く距離も長くはないので、値段の安さを考えたらこの方法はお薦め。
今回大荷物がないので余計アッサリ関空に着いたイメージ。
――で、今回の旅の手帳はここまで書いて唐突に終わってしまっているのでした!
多分めんどくさくなったんだね。あとは帰るだけだしね。
実は、帰りの電車に乗る前に初めて錦市場にも行った。

今まで来たいと思ったことはなかったのだが……
しかし電車に乗る前に小一時間くらい時間が空いたのでちょうど良かった。
若冲の絵を使ってるんだね。若冲は錦市場に店を持ってた青物問屋の旦那だったそうだしね。
初めて通ってみたところ、買い食いをしたいものが色々あった。だがにしんそば食べたばっかりだし、オナカは空いてない。
でも一つ、ふかしまんじゅうみたいなのを買ったんだっけかなあ。
ここでお土産買いでも良かったなあ。こんなついでじゃなくて、もっと前に来ておけばよかった。
今回ちょっと錦市場に気が残った。

キティさん、世界中で稼いでいるが、ここでもがんばってはる。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
京都を出て(時間不明)、乗り換えを2回しながら関空へ。
夕方の飛行機で仙台へ帰り、帰宅。家へ着いた時間も不明。

あ、そうそう、今回初めて利用したコインパーキングはですねえ。
朝は全く問題なかったんだけど、仙台空港に着くのは夜、そこから人気のない道を10分弱歩くことになるので……
若干心持が悪かったです。
空港からの道は、間にポツポツと駐車場やレンタカー屋さんの事務所が点在するとはいえ、だいぶ暗いし。
そんな中、たまたま前後を歩くタイミングになってしまった男の人がいて、まあわたしが後ろを歩いていたので
自分でゆっくり歩いて距離を取れたんだけど、逆だったらもっと心持が悪かったろうと思います。
しかもほんとにたまたまなんだけど、その人もわたしのすぐそばに車を停めてたときたもんだ。
まっくらな駐車場で他に誰もいない中、見知らぬ人に近づいていきたくはない。
しかし露骨に警戒しているのも(お互いに)また憮然とするものを感ずる。
仙台空港までの交通手段については今後要検討。
地下鉄富沢→地下鉄長町→長町駅→仙台空港駅で片道多分800円。
長町駅→仙台空港間は本数が1時間に2.3本と多くはないとはいえ、
20分で着くんだから時間的には車で行く場合とそんなには変わらないかな。億劫感はあるけど。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
そうですね、今回の京都はね。
まあ全体的にあっさり……
何しろ基本コンセプトが落穂ひろいなわけで、それほど思い入れがある場所を回ったわけではない。
なので、「ああ、ここがあの……」としみじみ感じいるなどといったことは少なく。
淡々と回ってきました。
そんな中で印象深いのは、やはり「思ったよりも良かった」という意外性。
仁和寺と智積院でしょうな。
特に仁和寺の庭と建築の端正さは心に残っている。あそこなら「源氏物語ごっこ」が出来る。
修学院離宮に入れたのも望外のシアワセ。……ま、実際に見てそこまで感銘は受けなかったが(^^;)、入れて良かった。
10月前半の旅行の話を11月下旬から書き始め、2ヵ月かかってようやく書き終えようとしているんだから、
一日目に行った大阪なんてもうはるか昔のことだが、大阪市立陶磁器博物館は良かった。
あ、大山崎山荘も良かったな。
なにしろ久々の長旅(?)だ。久々に長旅が出来て良かった。満足。
そして、国内旅行はスーツケースをドンと送ることを忘れずに。今回大変楽だった。今後必須。
さて。そして今後……
数年前からイギリスに行きたいと言い続けているのだが、オカネがなくてなかなか行けないでいた。
そろそろ行けるかなーと思い始めたんだけど、為替レートが今後どうなるか予断を許さない。
イギリスのEU離脱からこっちポンドが劇的に下がって、それ以前はだいたい1ポンド200円だったところ、
離脱決定以降は一度125円くらいまで下がった。
京都旅行の精算も済んで見通しが立ったので、ポンドの現金を7,8万円分仕入れておくかーと思っていた矢先、
……トランプが大統領になりやがった(-"-)。
その途端に円が下がり、現在は140円台をうろちょろ。今後も下がり傾向は続くんじゃないだろうか。
125円も140円も200円と比べたら安いんだから、四の五の言わずにとっとと買っとけ!と理性では思うんだけど、
一度120円台を見ているので、踏ん切りがつかない。
まあ7,8万といえば高い買い物ですしね。
しかも今持っているパスポートの期限が2017年6月で切れる。
入国する時はパスポートの有効期限がその時点で何か月だか残っていることが必要なハズ。
なので、今年行くのなら、もうちゃっちゃと新しいパスポートの申請をした方がいいのだが、
(でないと飛行機のチケットも買えないし)
最後にパスポートを使ったのが3年前で、3年間無意味に放置していたのに、
ちょうど切れるタイミングで行くというのに損を感じて、腰が重い感じ。
まあ色々理由をつけて具体的な行動に移せないわけだが。
でもほんとに、行きたいことは行きたいんだ。他のヨーロッパへ行く方が若干お安めなんだけど、
(ユーロは以前に買ってあるので)今回イギリス以外のところへ行ってしまったら、
イギリスに行くのは5年くらいかかりそうだしなあ。
うーん、悩む。
何にせよ、トランプが大統領になったことが、わたしの旅行生活に響くとは思わなかった。
世界は有機的につながってるんですね。……とは、大げさな。
そして最近、伊勢神宮が気になっている。
神社仏閣好きのわたしが、実は伊勢神宮はそんなに気を惹かれないところで、
いずれは行こうと思っていつつも今まで行ったことはないのだが……
こないだ「ぶらぶら美術・博物館」を見て行きたくなった。
内宮・外宮は言うまでもないとして、神宮徴古館、神宮美術館。
それから斎宮遺跡跡。
これに、名古屋の熱田神宮、がっつり金かけて再建したらしい名古屋城の本丸御殿。
三岸節子美術館。
あ、それから名古屋港水族館でシロイルカを見る!
この辺りをまとめて4泊5日くらい。――5泊6日かな。
完璧ではないですか。来年の旅行は決まったな。問題は今年の旅行だ。
ではまたいずれ。