Mo.の事件簿 A diary of Mo’s trips

事件簿などという大層なタイトルだが、実は単なる旅行記です。

14.熊野大社。

2018-07-23 | 鳥取・島根/Tottori,Shimane:2018
6月7日。5日目。



今日の最初の目的地は、二十数年ぶりの念願を叶える熊野大社です。
前に来た時も行きたかった。しかし何しろ交通が不便だった。

前回の行程は、たしか岡山INで広島OUT、途中で出雲大社をむりやり組み込むという、
なかなか変なコースだった気がする。要は山陰側で発着出来る空港がなかったのよね。
倉敷を朝に出て松江では風土記の丘だけ見て出雲大社で泊まるという。
松江には半日立ち寄っただけ。
熊野大社へ行こうと思えば、レンタカーという手は当時もあったと思うが、
風土記の丘と熊野大社のために正直そこまでの執着はなかった。


なので今回は行きます。もう二度と島根には来ることはない気がするし。

昨今のネット社会はアリガタイですねぇ。
ちゃんと松江駅から八雲車庫前の一畑バスの時刻表と、
八雲車庫の隣というか同じ場所というか、八雲ターミナルから熊野大社までの
八雲コミュニティバスの時刻表が手に入る。これなら行ける。

が、やっぱりそんなには時間的な選択の幅がないの。
朝いちばんのバスは(接続を考えると)松江駅8:18発だが、前日少々早起きの為、
根性を出さない選択をすると松江駅10:00発。
松江駅から八雲車庫へのバスは1時間に2~4本あるんだけど、その先の八雲コミュニティバスは
1時間半に1本くらい。帰りも当然1時間半に1本だから、
自由自在なスケジュールというわけにはいきません。
でも朝二番でいけば、あとはまあ、何とかなるでしょ。



松江駅から約20分で八雲車庫。意外に近いよね。
わたしのイメージでは、ここですでに人家を離れた山の中だったが、
実は生協?イオン?を中心としたそれなりに広いショッピングエリアでした。
とはいっても前回来た時には間違いなく存在しなかっただろうな。

コミュニティバスはすでに待機済み。マイクロバス。
わたし以外に、3、4人の女性が乗ったり下りたり。運転手さんとも顔見知り。
さすがコミュニティバス。
ちなみに片道200円。これは「縁結びパーフェクトチケット」には含まれない。


10:40、熊野大社着。






















和歌山県の熊野新宮大社に作りが似ていると思うのは気のせいか?
あっちは朱塗りだけれども。











いい神社でした。明るくて静かで、ここに満足して納まっている感じ。
お祭りの時もいいだろうなあ。地元の人に愛されているに違いない。


帰りのバスは11:15。その次となると13:10だからね(^^;)。
これを逃したら大変。

運転手さんは行きも帰りも同じ人でした。朴訥な感じの人。
おじさんも(こっちもおばさんだが(^^;))神社好きだそうで、わざわざこんな辺境の
熊野大社まで来る観光客が面白かったようだ。
美保関神社とか日御碕神社もいいよー、と言われた。美保関は境港よりもっと遠くて、
ちょっと行けないところだよなー。

「お城の堀川めぐりと、宍道湖遊覧船とどっちがいいですかね?」と訊いてみた。
どっちかにしようと思っていたから。
「そら宍道湖の方がいいわー。今日なんか天気いいから最高」
即答。

おじさんは、腰を痛めて、熊野大社にお参りに行った翌日に治った話をしてくれた。
「そんなん信じるか信じないかはあるけれども、実際治してもらったからありがたいわ」」
ちょっと照れながら語っていた。やっぱり地元の人に愛されてる神社なんだ。


11:30に八雲車庫まで戻って来た。おじさん、いろいろな話をありがとう。



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



そこからバスに乗ったらぐっすりと眠った。
ふと気づくと松江駅で、当初はそこで降りるつもりだったが、このまま乗って行って
バスの終点、松江しんじ湖温泉駅で降りたらいいじゃないか。と夢うつつで決断したのでまた寝た。


12:30、松江しんじ湖温泉駅着。
たっぷり睡眠もとれたし、お昼にぴったりの時間だし、見事なスケジューリング!と自画自賛。


だがこの旅行唯一、愕然(?)とする出来事が!


駅の周りに何にもない!温泉駅ってくらいだから、けっこう温泉街で賑わってるんじゃないの?
そしたら賑わってませんでした。駅だから、飲食店の2、3軒はあるもんだと思ったんだがなあ。

そして観光案内所くらいあるもんだと思い込んでたが、ないんですね、これが。
バスのおじさんの話で今日の夕方は宍道湖遊覧船に乗ろうと決めたので、時刻表が欲しかったんだが。

こんなのはね、イマドキのネット社会ではスマホで簡単に手に入る情報ですよ。
……だが、わたしはガラケーなのだ。十数年使い続けてるガラケー。
同じガラケーを十数年使い続けている。もう骨董的価値が出そうなガラケー。

iPADミニも持ってはいて、ホテルのfree Wi-Fiでは使うけれども、繋げてはいない。
繋げてなくても宍道湖遊覧船のページはブックマークをしていたので、
持っていたら見られるのだが、熊野神社へ行った後、一旦ホテルへ帰るつもりだったので、
ホテルへ置いてきてしまった。

こうなるとけっこう始末にワルイ。
近年みんなスマホ持ってるでしょう。情報はネットで取る、が当然になった結果、
道を訊くのにも遠慮してしまうところがある。
最終的には遊覧船に電話して訊くんだけど、これが気兼ねで気兼ねで。
今後はガラケーじゃいけないかもしれない。と思いました。


そして愕然としたのはここでもう1つあって、一畑電車の本数って少ないのねー。
1時間に2、3本はあるもんだと思い込んでいたので、そういえば時刻表を調べてなかった。
12:30に着いた時点で次の電車は13:21。
隣駅のイングリッシュガーデンに行こうと思っていたんだが、
あと50分も待たなきゃいかんのかい!

まあ昼ご飯の場所があれば昼ご飯食べてちょうどなのだが。何しろ店が……。
しばらくウロウロしたところ、たった一か所、ゴハンが食べられそうな場所がありました。
駅のすぐそばの、小物の店と喫茶スペースが微妙に融合をしたようなお店。
もうここしかない。ので入る。





タコライス680円。けっこうウマかったです。
ご飯に煮込み感があったというか、少々水分多めだったけど。

お昼ご飯を食べて、13:21の一畑電車に乗ります。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿