goo blog サービス終了のお知らせ 

Mo.の事件簿 A diary of Mo’s trips

事件簿などという大層なタイトルだが、実は単なる旅行記です。

2.奈良到着。

2014-12-22 | 奈良/Nara:2014




うっすらと雪をかぶった山がきれいでした。
この辺は、左側の座席なら富士山が見えたそうなんだけど。
もう少し経ったら諏訪湖が見えますよ、とアナウンスがあり、探していたのだが結局見つけられず。


11:00、関空着。KIXカードを持って来るのを忘れた。ちっ。
空港で食事をするわけでもないなら、別にそこまで有用性があるわけではないんだけどね。
ポイントつけても……まあ4回の往復利用で免税店500円クーポンとかそんなレベル。
今回忘れて行かなければ500円分くらい溜まったかな?
まあ良い。



関空から奈良へ行くのには、基本的に電車かバスかという選択肢があって、
バスだと往復4100円、電車だと南海電鉄から割引切符が出ていて、
大阪なんば駅乗換で近鉄奈良で往復2460円。
……電車にしましょう。1500円違うというのは大きい。
なんか今回は、最初から細かい金勘定ばかりしているな。

この割引チケットでは、南海電鉄のラピートは乗れないが急行には乗れる。
急行とか快速とか、特快とかラピートとか、はっきり言って区別がよくわからないんですけどね。

仕方ないのでホームにいる駅員さんにその都度、「この切符でこの電車に乗れますか?」と訊いてから乗った。
だいたいの電車には乗れるようだ。私鉄はホームに駅員さんがいてくれるので助かる。
これがJRになると、何か訊きたくてもそもそも駅員さんがそこらへんにいない。

……そして南海電鉄と近鉄の駅は別で、なんば駅での乗換には歩いて15分くらいかかる。けっこう遠い。
こういうところがね。旅行者にはよくわからないところ。


が、結果的には接続もスムーズで、近鉄奈良駅に13:10着。リムジンバスとほぼ変わらない時間。







◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



さて。ここから徒歩8分のホテルまでさっさと行こう。
……と思っていたのだが、近鉄奈良駅から伸びる、ひがしむき商店街の入り口で足が止まる。







お茶漬け屋さんがあるじゃないですか!
ああ~どうしよう、荷物置いてから食事にしようと思ってたけどなー。
でもお茶漬け。わたしはお茶漬けにヨワイ。時間的にちょうどいいし、ここで食べちゃおう。







お店は「FUJIN」。鯛のごまだれ茶漬け。780円。
ごまだれというより、白ごまがふりかけてあるだけ?少なくとも出汁は透明でした。美味しかった♪


14:00にホテル着。ホテルサンルート。
あ、そうそう、宿泊に関しては今回(自分の内部で)一悶着あってね。

エクスペディア(←ホテルの予約サイト)で安かったんですよ。たしか一泊3800円。
おお、これは安いじゃん?と思い、前日までキャンセル料がかからないとも書いてあったので、
とりあえず4泊分予約をしたのだ。後で変更すればいいやと思って。

というのも、わたしはそもそも奈良市内2泊、桜井で2泊と考えていた。
今回一番行きたいところは談山神社と長谷寺だったので、そうすると桜井駅が最寄り。
長谷寺はともかく、談山神社はバスの本数も一日に数本しかないところなので、
桜井駅で泊まるのがベストだろうと。
まあ奈良と桜井は電車で30分くらいしか離れてないんですけどね。

その後、桜井駅の方の宿に目星をつけ、いざサンルートの2泊分をキャンセルしようとしたところ、
……4泊予約済みのうち2泊分をキャンセルは出来ないんだって。
その場合は4泊を全部キャンセルし、改めて2泊分予約を取り直せって。
ええ~、そんなことしたら宿泊代が高くなる~。前回予約した時の金額と、その時点での金額は違うんですよ。
多分1泊につき800円くらい高くなる。安いと思ったからこそ予約したのに、800円とはいえ高くなるのは業腹。



……まあいいか。奈良市内に4泊でも。
電車で30分だしね。同じホテルに泊まることで、スケジュールにある意味で自由度が増すのはたしかだし。
このままサンルートに4泊しましょう。その方が面倒がない。

結果的に、奈良に4泊で良かったと思う。
桜井に泊まってたら斑鳩には多分行けなかった。まあその代わりに飛鳥を廻ったろうし、
今回飛鳥は行けなかったわけだが。でも宿泊地を分けると、確実に行ける範囲が限定されますからね。


ちなみに以上の出来事はホテルサンルートには全く問題がなく、エクスペディアのサイトの作りの問題。
部分的な変更が出来ないということは、ちゃんと書いておいてくれないと困るのだが。
今後自分で気を付けよう。

なお、エクスペディアはサイトには本体価格というか、まずホテル本体金額しか載せてない。
ので、実際に払う金額はその後色々加算されてけっこう増える。いつもそれを忘れて、
「高くなってるじゃん!」とこれもけっこう業腹。

今回はホテル代1泊3830円×4、その他税サービス料が4泊分で2880円で、
合計金額は18200円でした。まあそれでも安い。




1.奈良に行きました。

2014-12-19 | 奈良/Nara:2014
久々に奈良に行きました。
正確には何年ぶりなんだろう……。前回行ったのは、大雑把に言って20年前くらいなのか。
修学旅行を入れれば多分4回目だと思うのだが。いや、久々ですねえ。

奈良は好きなんですよ。そもそも神社仏閣好きなので。京都と並んで双璧。
人が少な目という意味では京都より好きかもしれない。
それなのに20年ぶりなんですから……ゴブサタしてました。

ゴブサタしていた間に奈良の町も相当変わったと思った。その話は追々。


今回は、今まで行ったことがなかった周辺部の寺を狙っていた。
中心部の見どころは過去3回でだいたいのところは行ったと思うのだが、
ぽつんと離れたようなところを見残しているんですね。
あと国立博物館も一度も見てない。けっこういいブツがありそうに思う。今回は是非行かなければ。



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



12月9日。飛行機はいつものピーチ航空。

半年前に熊野に行った時に比べて、飛行機代が値上がりをしていた。
多分、熊野の時は荷物料込みで1万円ちょっと。(今、調べたら正確には11330円)
今回は1万3千円ちょっと。(正確には13700円)
一応キャンペーン期間で安い時に申し込んだ筈ではあるけれど。

明確に高くなったのは預け荷物料金。前は預け荷物1個につき1050円だったのに、
今回は1650円になってる。差額600円、往復で1200円のアップ。
これがけっこう「高い!」と感じさせる。たかだか1200円とはいえ……航空代金の1割ですからね。
このせいで一瞬行くの止めようかな?と思ったくらい。


まあ今回は素直に荷物を預けて行って来たんですが、
実は、宅急便の送料を調べるとまさに同じくらいのようだ。
奈良の場合で、往復割引適用で推定3040円。

そしたらさー。自宅からホテルにでかいスーツケース(海外用)をがんと送りつけちゃった方が良くない?
わたしはそれほど荷物が多い方ではないと思うのだが、国内用の小さい方のガラガラ(キャリーバッグ)だと
やはり荷物を取捨選択する必要が出てくる。お土産も紙袋に入れて機内持ち込み。

宅急便で送っちゃえば、心置きなく本を入れ、今回は持って行かなかった編み物を入れ、
あとは旅先で重さをあまり気にしないでお土産を買い、それをスーツケースに入れて送り返してしまえば身軽。
唯一微妙に面倒なのは、2日か3日前に荷造りを完了しなければならないことだが、
それは日ごろの「明日出来ることは今日するな」というモットーをちょっと捻じ曲げれば済むことだ。
今後は国内旅行の時は、スーツケース宅急便にしよう。そうしよう。



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


さらに。駐車料金について。

今まで数々の危機を救ってくれた三英駐車場ですが、前回の熊野からここも値上がりしており。
一日600円、5日で3000円はツラい。
川向うに一日400円の駐車場があるとネットで見たので、家からの出発に十分余裕を持ってそちらに行ってみた。

そしたら一日300円の駐車場がありましたよ。
先払いで、車の鍵は自分で持って行く。無料送迎もある。
無料送迎については、「飛行機で帰って来たら電話して。名刺をなくさないように」と言われたので、
到着ロビーから電話をしたところ、「もう来てます」と。

特に普通。うーん、駐車場が砂利であるところと、照明が少ないところがあえて言えば難、という程度で
問題はありません。場所は、空港へ曲がるカーブを曲がらずにまっすぐ小さな橋を渡って、
左折してしばらく行くと看板に「一日300円!」と出てます。
今後も時間がある時はこちらに。というか、こっちを利用できるくらい到着時刻には余裕を持たなければダメだね。




そういうわけで。9:20発、関西国際空港行き離陸。