goo blog サービス終了のお知らせ 

Mo.の事件簿 A diary of Mo’s trips

事件簿などという大層なタイトルだが、実は単なる旅行記です。

6.人生初の花粉症。

2012-06-09 | フランス/France:2012
中心部のメインの見どころをさらっと通り抜けて、まずは聖ベネゼ橋へ。
ここは「アヴィニョンの橋の上で」という歌の舞台。メロディを聴けば大抵の人は知ってます。
橋の~上で~踊るよ♪踊るよ♪というアレ。





Saint Benezet Bridge.

ここは入場料を払って橋の上に行くんだけど、入場料を払った後にある中庭がすごく良かった。





The space at foot of the bridge.











この光の加減がねー……素敵だった。ずっとここにいたいと思ったくらい。
しばらく座っていた。まあでもいつまでも座り続けているわけにもいかないので。












I was singing "Sur le pont d'Avignon" in Japanese.



しかしこの橋は途中で途切れている。対岸まで届いていない。
もちろん出来た当時はちゃんと渡れたんだけど、のちに壊れたそうです。








Rhone river.Strong wind.

橋の上で川風に吹かれるのも旅情をかきたてる。
プラハのカレル橋しかり、ヴェネツィアの運河しかり、フィレンツェのヴェッキオ橋しかり。
だがこの日のアヴィニョンは風がものすごく強く、写真で見るといい感じですが、
はっきり言って、長い間橋の上にいられるものではない。早々に退散。



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



12時ちょうどくらいに時計台広場まで戻り、昼食の場所を物色する。
もちろんレストランは山ほどある。外国のレストランは、だいたいのところが
値段がわかるメニューを店の外に貼りだしている。日本と比べて、それは大変ありがたい点。
しかし何しろフランス語が読めない。

観光地だし、もう少し英語メニューがあるもんだろうと期待していたのだけれど、
意外にどこもフランス語オンリーで……
「メニューがわからなくても、注文すれば何か出て来るさ」という心づもりでいたのだが、
やっぱり何を食べることになるのかわからない状態だと、
ここにしよう!という踏ん切りがつかないのですな。

結局、メニューに写真を載せている数少ないレストランの前で、「ああ、これならわかる」と
メニューに見入っていたところ、店の人が声をかけてきたのでそこにしました。
「これ何?」「アヒルよ」……ほう。アヒルか。日本ではあまりない食材だなあ。






Dish of duck.duck meet is not popular in Japan.




鶏肉と牛肉の中間くらいの感じ。味付けが実に普通で、特に主張しているスパイスなどもなく、
ごく安心して食べられる。肌色のソースもかかっているけど、何のソースかはわからない。
美味しくいただきました。

美味しくいただいたのはいいのだが、前述した通り、この日はとても風が強かった。
そしてアヴィニョン近辺では、何かはわからないが、植物の綿毛様のものが盛んに飛んでいる。
雰囲気的には柳絮のごときもの。
聖ベネゼ橋あたりからすでに鼻がぐずぐず言っており、食事中はずっとムズムズしっぱなし。
いかん。こんなところで人生初の花粉症か!?

加えて、風に舞い上がる砂ぼこり。……周りを見回すと、こんな中で外で食事をしているのは、
アホウな観光客ばかりっぽい。テーブルの上にも見る間に砂ぼこりが溜まっていく。

そう、わたしが美味しくいただいたのは、実はアヒル肉とアヴィニョンの砂ぼこりでした。


――ところでその日の夜、この疑似花粉症の顛末を家へのメールに書いて遣ったところ、
返信されてきたのが「花粉症を日本へ持って帰って来ないで下さい」という母からのメールだった。
おい。この苦労に対してソレかい。しかも花粉症って別に伝染せえへんやんか。










5.アヴィニョン到着。

2012-06-06 | フランス/France:2012
1時間半ほど電車に乗って、9:15にアヴィニョン到着。





Avignon station.





I stayed at Ibis hotel.

まだ朝早いので部屋には入れず、スーツケースをホテルに預けて早速観光へ出発。


わたしが泊まったホテルイビスは、駅に(というより線路に)隣接しており、
電車に乗ってる段階で「あ、あそこだ」とすぐわかる。駅から100メートル。……50メートルかな。
ここは世界展開のチェーンホテル。高級ホテルではないことはわかっていたんだけど、
今回1泊9000円位払っているので、もう少しいいホテルであって欲しかったかな。

ま、機能的には問題なく、フロントの人も(チェーンには珍しいほど)とてもフレンドリー。
一番フロントにいる確率の多かった20代前半くらいのおにーちゃんが実に素朴……
フランス人というより、アメリカの田舎の農場にいる朴訥な青年(?)といった感じ。

今回の旅行に関しては動き出すのが遅く(≒気分が盛り上がるのが遅く)、
飛行機チケットを取ったのは2ヶ月前、ホテル予約は1ヶ月前だった。
もっと早く動けば、少なくともホテルはもう少し安く取れたと思う。

ここにするか、もう少し安くて(7000円台後半)地元のホテルにするか迷ったんだけどね。
そろそろオトナなわたしは、地元ホテルでハズレた時のことを警戒して、無難な選択をしてしまった。
アヴィニョンには4泊するので、ここをハズすとツライなー……と。
本来ならば、地元ホテルの方が味があって良い(気がする)のだが。
ああ。こうやって人生へのチャレンジ精神を失っていくのだわ。




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



アヴィニョンは昔、カソリックの法王が7代69年間居住したところ。
世界史的には「法王のアヴィニョン捕囚」という、あまりイメージの良くない言われ方をしているが、
法王のいる頃は都市として相当栄えたわけで、アヴィニョン側から言えば繁栄の時代の象徴だろう。
その頃の法王宮や大司教館などがあるおかげで世界遺産にもなり、
現在もこうやって観光客を集めるのだから、まさに「アヴィニョン捕囚」サマサマです。





Republique gate.

駅の目の前にあるレピュブリック門。
共和国門という意味なので、昔は別な名前がついていたんだろうな。
街は現在でもぐるりと城壁に取り囲まれています。
門からまっすぐ6、700メートル行くと町の中心である時計台広場。


門を入ったところから始まるプラタナスの並木の下を歩きながら、至福感に浸っていた。
天気はいい。風はさわやか。目には鮮やかな緑。空は青い。
……完璧。自分がここにいることがとても幸せな瞬間。旅の醍醐味。

ニタニタ歩いている。……あまりにニタニタしているので、知り合いにはとても見せられない。





plane tree along the main avenue of Avignon.






Church? School? I saw a TV program after my trip,
it said Henri Fabre(Author of Insect Adventures)learned here.

旅から帰ってきてから見たテレビで、「この建物は昆虫記を書いたファーブルが学んだ学校です」と
紹介されていた気がする。



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



町の中心である時計台広場。……あれ?時計台自体ってあったっけ?なかった気がする。
とりあえずわたしは見ていない。





Ciyt Hall.Place de l'Horloge.Main square of Avignon.

白い建物はアヴィニョンの市庁舎。
その手前で何やらやっている人はバンドの設営らしい。まだ10時なので、イベントは準備中。






4.アヴィニョンへ。

2012-06-03 | フランス/France:2012
ホテルで4.95ユーロ(≒540円)の朝食。
たんぱく質関係は全然なくて(卵とかハムとかね)、パンが何種類かと
シリアル、ミルク、オレンジジュース、チーズ、ヨーグルトとシンプル。美味しかった。


7:00過ぎ、ホテルの送迎車で空港まで送ってもらう。
バスのチケット売り場で降ろしてくれて、「そこで切符を買うのよ」と教えてくれる。
うーん、やっぱりみんな人当たりがいい。朝食のところのおばさんもそうだったし。

駅までのバスとアヴィニョンまでの電車代を合計したチケットは16.5ユーロ(≒1800円)。
今回は電車に乗る時に打刻を忘れないように!
電車に乗る時は改札がわりに自分で機械で打刻するのだ。
一昨年のイタリアでは、それを忘れて5000円の罰金を払ったもの。

バスには他に乗客は一人だけで、そのおねえさんがこちらをさりげなく気遣ってくれているのがわかる。
駅に着いた時も、そのあまりの閑散ぶりに「ここ?」と訊いたら頷いてくれた。
その後も打刻機の前で振り返り「これをするのよ」というアイコンタクト。
そうです。これを忘れちゃいけない。

だが、勇んで切符を打刻機に入れると。
……動かないんですけど。機械はうんともすんとも言わない。打刻してくれない。
こ、こんな落とし穴があるとは……。どうしよう。
この駅は、空港最寄り駅だということを考えればびっくりすることに無人駅らしく、
加えて朝早いせいもあるのか、他に客はさっきのおねえさんだけ。
そのおねえさんはすでにホームに上がってしまっている。誰にも訊けない。
そしてアヴィニョン行きの電車はあと2、3分で来るのだ。

とりあえず、わたしもホームに上がってみる。やはりホームは無人。
おねえさんはマルセイユへ行く方のホームにいる。わたしとは反対側だ。
線路ごしに大声で「エクスキューズミー!」と呼びかける。
あかん。おねえさんは英語を話さない人のようだ。しかも……アヴィニョン行きの電車が来てしまう。

入ってきた電車の、入口付近に立っていた男の人をとっ捕まえて、
とりあえず機械が動かなかったことを訴えてみる。
もし親切な人なら何かのリアクションをとってくれるだろう。

彼は聞いてるのか聞いていないのかわからないような悠然たる顔で聞いていたが、
おもむろにわたしの切符に何かを書き始める。そしてハンコを押す。……え?ハンコ?

もしかしてこの人、電車の車掌さん?
いやー、これはわかりませんよ。だってすごく普通の背広っぽく見えるもの。
わたしはてっきりただの乗客だと思った。でもよく見ればSNCFとフランスの鉄道会社の
バッジをつけている……

まあ結果として、まさに声をかけるべき人に声をかけたということやね。
めでたしめでたし。






train ticket to Avignon.The automatic ticket checker didn't work for me.....


経緯が経緯だけに、無人の駅とか打刻機とかの写真を撮る精神的余裕はなかった。



◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇






I have never seen this way to keep bicycle in train. Interesting.



オモシロイ。フランスの電車では自転車がこうなるのか。
なるほど、場所もとらない良い方法だ。フランスでは自転車と共に電車で移動するというのは
一般的なことらしく、その後もあちこちで見かけた。


まだ旅行が始まったばかりで元気なので、車窓の風景を撮りまくり。

From train window.

























お約束の鉄塔。



これを走っている電車から撮っているんだから、我ながら気合いで良く撮れている。
(もちろんナイスショットじゃないのも山ほどあったのでたくさん消去した……)





3.なるほど、インターフォン。

2012-05-31 | フランス/France:2012
先の女性とは空港で別れ、わたしはツーリスト・インフォメーションへ。
今日は空港そばのホテルに泊まる予定なのだが、予約したサイトで確認しても、
ホテルの地図がよくわからないのだ。

すると「ここを出たところにシャトルバスの乗り場があるから、そこから電話しなさい」と言われる。
え、シャトルバスが出るような立派なホテルじゃないはずだが。1泊6000円弱だし。
そう思いながら外へ出て見ると、





Shuttle bus stop.


シャトルバス乗り場があって、






Intercom,to hotels near Airport.



は?これ電話?

半信半疑で今晩泊まるETAP HOTELのボタンを押してみると、
……あら、通じちゃったよ。なるほどインターフォンになっているのか。

しかし心の準備が出来てないので、何から喋っていいかわからない。
「今日予約しているんだけど……名前は……今、空港で……」と、しどろもどろ。
相手に「どこのターミナルにいる?」と訊かれて、それさえもわからない。
だって小さい空港だし、そもそもターミナルが複数あるという認識すらなかった。
まあでもとにかく、10分後に迎えに来てくれるらしい。
どんな車で来るか知らないが。わたしは見つけてもらえるのだろうか。

待っている間にマルセイユ空港の外観を。





You know,Marseille Provance Airport.



待つこと数分、無事に見つけてもらえたわたしは車内の人になりました。
迎えに来たワゴンにちゃんとホテル名が書いてある。そりゃそうだな。
途中の別なターミナルでもう一人お客さんを拾ってホテルへ。
実は、ホテルは空港から見えるくらいのところにあったんだけど、
空港近辺は自動車用の道路がぐるぐるまわっているので、徒歩で辿りつこうと思えばかなり大変。
なるほど。この立地ならそりゃ送迎付くわ。


ところで、ツーリスト・インフォメーションの女の人も、
ホテルで迎えに来てくれたおにいちゃんも、どちらも笑顔でいい感じ。
こちらも笑顔の浮かべがいがある。
フランス人ってこんなに愛想良かったっけ?
フランスは、10年以上前にパリを中心として北の方を2週間くらい回っただけだが、
あまり当たりが柔らかくなかった気が……









Etap hotel airport.



大変狭い部屋だが、値段安いしきれいだし不満はない。

明日は朝からアヴィニョンへ移動する。ホテルのおにいちゃんに訊いたところ、
アヴィニョンへ行くための駅へは、ホテルの送迎車に乗って一旦昨日の空港ターミナルまで戻って、
そこから駅へ行くバスに乗るのが一番いいだろう、ということだった。
駅まで、徒歩15分くらいなら歩くつもりでいたんだけどね。
前述の通り、ホテル周辺は自動車の道路でぐるぐるなので、ちょっと徒歩は無理みたい。



ホテルの周りの花々。実際に撮ったのは翌朝。























2.足かけ3年のひつまぶし風お茶漬け。

2012-05-28 | フランス/France:2012
例によって夜行バスで成田空港へ。だが乗る前に若干もたついた。

成田空港には第1ターミナルと第2ターミナルがあって、
自分が乗る航空会社によって降りる場所が違うんです。
……あれ?どっちで降りるんだっけ?
スーツケースをバスに載せてくれるおにーちゃんに、どちらですか?と訊かれ。
「えーと、最初に停まる方にしといて下さい」といい加減なことを言って乗った。
第2ターミナルで降りることになる。

そうしたら違った(^_^;)。わたしが乗るKLMオランダ航空は第1ターミナルの発着でした。
ま、いいんです。時間はたっぷりあるし。ターミナル間を走っているシャトルバスに
乗っけてもらえばいいことよ。……時間がない時は命取りだが。






Narita Airport 2nd terminal.






Shuttle bus to 1st terminal.

シャトルバスは無料。




◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇



そして!一昨年食いっぱぐれた“ひつまぶし”、今回は食べられました!
成田空港での朝食はお茶漬け屋でと決めている。夜行バスで寝不足の胃にも優しいし、
空港のレストランは高くて不味いところが多い気がするが、このお茶漬け屋さんは美味しい。
この「ひつまぶし風お茶漬け」が確か一番高いメニューで1000円。
モーニングセットに毛の生えたようなトーストセットが1000円近く(以上?)
することを考えれば、満足な値段。




delicious!


そしてこれがとても美味しかったんです!!
……ここまで力説すると普段どんなものを食べてるんだと思われかねないが、
高くてマズイ空港飯の中では光る一品だと思います。
最初はそのまま食べて、後は出汁をかけてお茶漬けに、というのがお薦めの食べ方だそうだけど、
そのまま食べるのが美味しかった。出汁は出汁で美味しいのでお茶のように飲む。

旅の一歩から、しかもお茶漬けについてこれほど熱く語っていては、
いつまで経っても話が終わりそうにありません。


◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


行きの飛行機がKLMなので、アムステルダムのスキポール空港で乗り換え。
機内はけっこうな混み具合だったが、わたしの隣席が空いていたのはとてもラッキーだった。
特に今回は、――KLMっていつもこんなに座席狭いっけ?と思うほど狭かったし。
ただ、機内食が若干美味しかったことと、飲み物に烏龍茶があったこと、
キャビンアテンダントが人懐こい感じだったのは印象が良かった。

多分12時間くらい飛行機に乗って、スキポール空港着。
巨大空港内を乗り替えのゲートに向かって移動する。





Schiphol Airport in Amsterdam.





I wanted to go to Gate B......It took 20 minutes.So far.



Bゲートに行きたいんだけど……徒歩17分から21分かかるって(^_^;)。
ムービングロード(エスカレーターの平面版)に乗り過ぎて乗り物酔い……


マルセイユの空港へ向かう飛行機の搭乗ゲートで日本人女性に「一人旅ですか?」と声をかけられる。
出発までの時間をお喋りして過ごしたが、前からの知り合いだっけ?と思うほど親しげなので
少々びびり、ホテルに電話していい?という問いは謝絶する。
そもそも、せっかく一人旅に来ているのだから一人を満喫したい。


19:00、マルセイユ・プロヴァンス空港着。



1.旅行日程/Itinerary。

2012-05-25 | フランス/France:2012
南フランスへ行って来ました。

あれ?次はトルコに行くって言ってなかったか?
いや、確かにそのつもりだったんですが、自然災害的にイロイロあり。
それで予定が大幅にずれ込んでいる間に同僚のT島さんがトルコに行き。
その写真を山ほど見せてもらっているうちに、何だか気が済んでしまった。
トルコにはまたの機会に行こう。何年後かに。


さて、そうするとどこへ行きましょうねー。
うーんうーん、そうだなー……南フランスかな。カルカッソンヌにはずっと行きたいと思ってたんだ。

だが地図を見てみると、アヴィニョンとかアルルとかサン・レミ・ド・プロヴァンスとか、
南フランスの東側って見どころが多い。カルカッソンヌは西寄りで若干離れている。
直線距離で200キロくらいか?全然遠くはないけれど……
カルカッソンヌの方にも地味ながらアルビとかトゥールーズなんかもあるし。
フランスは東西の移動が若干面倒なイメージもある。


よし。カルカッソンヌはまた今度。今回はちっちゃくアヴィニョンとアルル周辺にしぼろう。
そして心残りのないように、じっくり見て来ればいい。
――しかしこの範囲がどれだけ狭い範囲なのか、立場を逆にして日本で例えると、
うーん、フランスから来て、奈良と和歌山くらいだけ見て帰るとか、そんな感じでしょうか。
せっかく遠くから来てそこだけ?と言うレベルかもしれない。

ではいつものように、ぼちぼち・長々と・語らせていただきます。
でも実は、今回の旅行は良くも悪くもほぼ波風の立たない、大変穏やかな旅行だったもので……
メリハリはない。ので、だらだらとした文章が続きます。
しかし波風は立たないが、強風だった。(天候的に)




5月10日  夜行バス(22:50)にて成田空港へ           <バス中泊>
5月11日  成田空港発(10:40)→オランダ・スキポール空港着(15:00)・発(17:05)
        →マルセイユ空港着(19:00)          <空港そば泊>
5月12日  マルセイユ→アヴィニョン  アヴィニョン       <アヴィニョン泊>
5月13日  オランジュ、ヴィルヌーヴ・レザヴィニョン       <アヴィニョン泊>
5月14日  ニーム、タラスコン                  <アヴィニョン泊>
5月15日  リル・シュル・ラ・ソルグ               <アヴィニョン泊>
5月16日  アヴィニョン→アルル  アルル            <アルル泊>
5月17日  カマルグ                       <アルル泊>
5月18日  マルセイユ
       マルセイユ空港発(19:25)→パリ・シャルル・ド・ゴール空港着(20:30)
        →発(23:35)                 <機中泊>
5月19日  →成田空港着(18:00)



こうやって書いてても地名が覚えきれなくて……
フランス語の地名、ムズカシイネ。ちなみにわたしはフランス語はまったく出来ません。
文章として言えるのはたった一つ。

じゅぬこんぷらんぱふらんせ。





Itinerary.

May 2012

10th To Natita Airport by night bus.
11th Narita-Amsterdam-Marseille stay near Marseille air port
12th Avignon stay in Avignon
13th Orange,Villeneuve-lez-Avignon
14th Nimes,Tarascon
15th L'isle-sur-la-Sorgue
16th Avignon to Arles by train stay in Arles
17th Camargue
18th Marseille
Marseille-Paris-Narita
19th From Narita Air port-arrived home at 22:00