前回の丹沢湖の三保ダムから さらに上流に遡って西丹沢の登山拠点
西丹沢ビジターセンターまで行ってみました
丹沢山系の登山は ちょうどベストシーズンとあって
朝から 駐車場は ほぼ満車
路線バスも 登山者で満員状態でした
いつか ここからの登山にもトライしてみたいと思います
1
2
3
4
5
6
7
8 旅の相棒NC750Xは2回目の車検を終え 6年目に入りました
車検に合わせて タイヤ交換(2回目)とリアのブレーキパッドの交換をしました
走行距離は約3万kmになりましたが 特に不具合もなく好調です
今年は 夏休みシーズンが緊急事態宣言の最中でしたので 遠出ができず
走行距離は 伸び悩み気味です
富士山と紅葉の風景を堪能した後は
神奈川県のヒマラヤ山地 丹沢山系の懐に抱かれた 丹沢湖へと向かいました
昨年とほぼ同じ時期に ほぼ同じコースをたどっていますが
紅葉の進み具合も 昨年とほぼ同じという感じでした
台風の被害がほとんど無かったので 今年も美しい紅葉が楽しめました
1
2
3
4
5
6
7
11月も半ばとなり 紅葉シーズン到来です
昨年 充実した紅葉風景が楽しめたコースを今年も同じように巡ってみました
それにしても どこに行っても道路が混んでますね
夏のレジャーシーズンが 緊急事態宣言で思うように外出できなかったことと
第6波到来の可能性も指摘されるところで 沈静化している今のうちに…という心理でしょうか
渋滞を避けるためには 早朝出発して昼過ぎには戻るといった行動パターンが必須です
まず最初は 昨年の紅葉風景2020でも最初に登場した静岡県小山町の紅葉風景です
こちらの紅葉風景のウリは 何といっても富士山バックです
昨年 異常に少なかった富士山の雪ですが 今年はいい感じに積もっています
1
2
3
4
5
6
7
早いもので今日で10月も終わりとなり 秋も終盤に入ります
秋の深まりにつれ 空気が澄んでくると 相模湾越しの富士山が
きれいに見えるようになります
毎年お馴染みの風景ではありますが まずは三浦半島西部の
立石公園からの富士山の眺めです
昨年は 異常に富士山の雪が少なく 12月になっても夏のような姿でしたが
今年は この時期の富士山らしい姿でした
コロナが下火になり 緊急事態宣言も解除されたことから
たくさんの人が 釣りや磯遊びに訪れていました
1
2
3
4
5
このところずっと雨が降ったり止んだりのお天気です
おまけに緊急事態宣言ということで 遠出もできず ネタ切れです
買い物ついでに 横浜の山下公園あたりをぶらついて 写真を撮りましたが
このお天気では まったく映えません
唯一ありがたいのは 気温が20℃前後と 猛暑から解放されたことでしょうか
1
2
3
4
関東甲信地方は 7月16日に梅雨明けとなりました
梅雨明けと同時に 夏空が広がり 猛暑となり いよいよ夏本番です
もう少し梅雨が長引くかなと思いましたので 夏らしい写真が準備できませんでした
なので 梅雨明け前のみなと横浜の風景をアップすることにしました
さて その夏らしい写真…ですが
新型コロナの感染が 再び拡大状況となり 東京都は7月12日から緊急事態となりました
神奈川県は 今のところ まん延防止等重点措置にとどまっていますが
東京に連動して感染が急拡大しているため このままだと緊急事態に突入と言われています
となると また都道府県間の移動自粛ということになり 夏季遠征は不可となります
一方で いよいよ来週からオリンピックが始まります
それに合わせて 祝日移動が行われ 土日と合わせて4連休となります
その4連休も感染防止のため外出自粛が呼びかけられています
政府の方針によって 休めとか動くなとか 不自由な時代になったものです
1
2
3
4
5
6
7
8
前回の名峰と桜風景は お天気とロケーションに恵まれたプレミアムな桜風景でしたが
今回は近場の毎年お馴染みの桜風景をまとめてみました
ちょうど緊急事態宣言が解除された直後に ひととおり回ることができました
それでも 混雑を避けるために 早朝時間帯に行動しています
ただ 再びの感染拡大により まん延防止等重点措置が取られる状況となっています
今のところ 首都圏では東京都だけですが 神奈川県への拡大も十分予想されます
緊急事態措置とまん延防止等重点措置との正確な違いは把握していませんが
いずれにせよ 該当区域に指定されるといろいろ制約もあり また窮屈な雰囲気になりそうです
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12 機動性に優れた相棒たちの活躍により今年も桜風景を堪能することができました
13
春の風景の主役 桜の季節です
近年 桜の開花が早まってきており
東京では 昨年と同じく平年より12日早い3月14日の開花となりました
東京だけでなく 全国的に開花が早まっているようで
毎年 楽しみにしている山梨県の桜の名所めぐりですが
今年はスケジュールを早めて 3月中に一気に回ることとしました
桜の開花とお天気の状況と自分のスケジュールの3つの条件が
上手くかみ合う機会は なかなか稀ではありますが
今年も ほぼベストと言える状況で桜風景を堪能することができました
1 八ヶ岳とわに塚の桜
桜が5分咲位なので 若干鮮やかさが不足していますが 開花状況については
condorさんのブログを拝見して 大よそ見当がついていました
満開になると人出も賑やかになり ソーシャルディスタンスが気になるので
今年はこれで十分満足です
2
3
4
5 薄っすらと富士山
6 甲斐駒ケ岳と実相寺の桜
昨年初めて訪れて 思わず「天国的な美しさ」と感動した桜風景です
7 甲斐駒ケ岳と神代桜(御堂の屋根のすぐ左側)
8 甲斐駒ケ岳と山高の一本桜
実相寺から徒歩で数分の場所にある孤高の一本桜です
condorさんから教えていただき初めて訪れました
桜の立ち姿 背景の山並み 根元の趣のあるお家
感動風景です!
9
10
11 富士山と興徳寺の桜
こちらは静岡県富士宮市にあるお寺です
お天気の良さに気を良くして 山梨県から一気に南下しました
日本一の名峰との見ごたえある桜風景です
12
13
立春を過ぎ 梅や河津桜の開花が気になるところですが
緊急事態宣言が延長となり 引き続き外出自粛ということで
今年は 県外への遠征を見送らざるを得ない状況です
遠征ができないとなると なかなか大型バイクに乗る機会が無く
今年に入ってから エンジンすらかけない状況が続いていました
1ヶ月以上放置して果たして動くんだろうか…という心配もあり
久々にショートツーリングに駆り出すこととしました
行先は 1月上旬にお邪魔した 海の見える菜の花畑です
前回は富士山の冠雪が異常に少なく まったく写真映えしませんでしたが
1ヶ月が経過し 若干ムラもありますが 真冬の富士山らしい姿になりました
菜の花も 今がちょうどピークといった感じです
いつも菜の花の時期にお邪魔していますが ここは桜の名所でもありますので
次回は桜の咲く頃に 再度お邪魔してみたいと思います
1
2
3
4
5
6
前回の記事の富士山から1週間ほど前の12月下旬に撮影した富士山の様子です
撮影場所は 神奈川県と静岡県との県境の足柄峠です
ご覧のとおり 異常なほど雪が少なく 朝陽を浴びて赤く染まる姿は まるで夏の富士山のようです
ネットの記事などには 富士山直下のマグマの活動が活発化して地熱が上昇しているのでは…
といった 異変の前兆を心配するようなことも書かれていますが
実際には 単純に降雪不足が原因のようで 富士山周辺の観測地点の11月と12月の降水量は
平年の10%前後だったようです
一方で日本海側では 大雪ということなので これも異変と言えば異変なのかもしれません
さて 首都圏の一都三県には 再び緊急事態宣言が出され
不要不急の外出は自粛ということになりました
例え3蜜は避けるとしても 遠出できる雰囲気ではありませんので
しばらくは近場でガマンかなと思っています
1
2
3
4
5
6