フリーターが語る渡り奉公人事情

ターミネイターにならないために--フリーターの本当の姿を知ってください!

下請けについて考える(転載)

2004-08-29 16:44:35 | 現状
2004年08月29日 15時28分19秒 労働・失業
ゲームの中の下請け 会社の中の下請け
 近頃、ゲームの世界でも下請け労働者がいるらしい。

 自分は十代おわりのころ、親の圧力で大検予備校に行くときにゲームと泣くなくおさらばさせられた。その後、絶望と自己嫌悪が強くてほとんどゲームに触っていない。それはさておき、十数年の間にゲームもオンライン化・グローバル化がすすんだ。その流れのなかで、富めるゲーマーが貧しいゲーマーに面倒な作業を請け負ってもらっているとは!
 

http://hotwired.goo.ne.jp/news/news/culture/story/20040826203.html

 下請けといえば、わたしは20代のほとんどを下請けの企業で働いた。中には子会社の子会社(孫会社)の子会社の子会社(ひ・ひ孫会社)ということもあった。
 たいていの場合、子会社だとまだ待遇はマシだ。まだ90年代の全般くらいまでは、バイトながら交通費が全額出されたり、お昼になると食費補助として500円玉を配ったりしていた。それでも、子会社のアルバイトは、食堂や売店や医務室が使えないというのははよくある事だった。また、一日二日で切り捨てられることも日常茶飯事だった。
 孫会社、ひ孫会社、ひ・ひ孫会社となると、どんどん待遇は悪くなる。下流のほうに来るにつれて、みなが嫌がる汚い作業、過酷な労働、疲れる仕事などが多くなってくる。
 たとえばえんえんとチラシをまとめるだけの作業。目が壊れてしまうCCDカメラの半導体の検査。一日12時間体制で入る目の疲れる半導体の検査をしている同僚は、昼休みには机につっぷして、食堂に移動することもできなかった。ほんの少しも座ってはならないアンケートを採る作業。
監視カメラを通じて働きぶりをチェックされるので辛かった。
 それらの仕事は、孫会社~ひ・ひ孫会社の名前を名乗ってはいけなかった。それで、朝11時からの仕事なのに朝の7時に集合し、えんえんと待たされることもあった。そして、調査に入る無印良品なら無印良品、松下なら松下の社員として働かされる。そのための自覚・誇り・プロ意識を持てと契約書に強引にサインさせられる。あるいはしょっちゅう上司から念を押される。「お前は存在してはならない」と言われていうようなもので、とても辛い。せいぜい、子会社と孫会社の名前を書類に書き込んだり休み時間にしゃべったりすることが許されるくらいで、ひ孫会社やひ・ひ孫会社は存在していると語ること自体が認められていないのだ。生身の人間が、透明人間であることを強いられるのはとてもつらい。
 正社員のつもりで、といっても、研修もなくちゃんと適性を見て雇われたのでもない。ただ会社に登録をして、ある日仕事があると電話が来たので指定の場所に行くと、はじめて仕事場所や内容が分かるのだ。もちろん、そのときに初めて契約書が渡される。
 アルバイトなので2ヶ月以内にたいていの場合クビになる。あまりに悲惨な作業内容と、社内の見下す視線やふるまいに耐えかねて、1日2日で自ら辞退する場合も少なくない。
 誇りを持てといっても、いつも無視されるか過小評価されて、給料も保証も正社員の何分の一という状態で、どうして誇りを持てるというのだろう?
 
 スキルアップも理科系の大学院への進学も見通しのたたないまま、疲れ果ててわたしはバイトを探すのをやめにした。30という年齢もあった。親には迷惑をかけるが仕方がない。
 そうして、なんとか別の道を探そうとしている。
 多所懸命でいいから、専門家でなくていいから生きる道を探ろうとしている。

 話をゲームの中の下請けに戻そう。
 ゲームの中でもリアル世界の力関係が持ち込まれるのは仕方がない、と思う。まったく何からも自由なファンタジー世界などこの世にありえないからだ。

それに下請けであっても仕事がないよりはマシという事情もあるだろう。下請け仕事で生活が安定するのなら、喜んで働くゲーマーもいるにちがいない。もちろん、わが身の不遇を嘆きつつ下請けゲーマーをしている人たちもいるはずだ。
 
 それでももし平等を志すならば、なるだけ分業をしないほうがいいのではないだろうか?
 みなが中産階級以上の暮らしや職業につけるパイは限られている。みなが嫌がる下層階級の仕事を一方的におしつけられる人たちがいるかぎり、「あなたは、あるいはあなたの子は将来いい学校に通って出世する可能性がありますよ」と統計的には正しい事実を語ったとしても、まるでロボットのような悲惨な仕事、世の中から仕事だとは認められない仕事をする人たちは、後をたたない。
 もちろん、そういった人たちの給料や保証をよくすること、プラスのイメージを作るためのマスコミ報道や映画の製作といったことは必要だ。例えば、ケン・ローチ監督の「ローズ&ブレッド」はロサンゼルスのヒスパニック系労働者に焦点を当てたいい映画だった。フリーターは気楽な職ではないと竹信三恵子や斉藤貴男といったジャーナリストは告発してきた。
 ただし、下請けというものを廃止するか否かを考えなおさないかぎり、ある一定の人間が貧乏クジを引く構図に変わりはない。
 今いっせいに下請けを廃止はできない。オンラインにおいてもオフラインにおいても、それは難しい。闇にもぐられると、原発の下請け労働以上に実態把握が困難になるだろう。
 それでも、真剣にみなで考える問題だと思うのだが、どうだろうか?

(オルタナティブ大学 on blogより転載。)
 
 


 
 
 
 
 
 


最新の画像もっと見る