幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

「92歳の総務課長の教え 世界一仕事が楽しくなる!」玉置泰子著 ”言葉は出す人によって重さが変わる”

2022-10-03 22:02:44 | 本の紹介
・私がサンコーインダストリーに入社したのは1956年、25歳のときでした。

・私が15歳だっと1945年、約4年間続いた太平洋戦争が終わりました。くしくもこの年、一家の大黒柱だった父親が亡くなりました。56歳の若さでした。15歳の私の下には12歳の妹、それに8歳と5歳の弟がいました。当時、母は39歳でしたが、お嬢様育ちで身体も丈夫でなかったことから、「父に代わって、私が頑張らないと一家が路頭に迷ってしまう」という義務感が私に目が得たのです。
あのときの義務感は、今日まで私が働くうえでの原動力になっています。

・大阪府内の商業高校を卒業した私は、すぐに働き始めました。

・すぐ辞めたいと思った会社で勤続66年
自分のやりたい仕事とは違うと思い悩み、出社するのがイヤになって1週間ほど休んだこともありました。すると、会社を紹介してくれた従姉妹から、「あなたは仕事をなんだと思っているのか? あなたに一体、何ができるの!」とすごく怒られたのです。
その言葉で私は目が覚めました。「まだ何も満足にできもしないのに、与えられた仕事を途中で放り出すなんてとんでもないことだ。働いて給料をもらっているのだから、まずは与えられた仕事を着実にこなせるようにならなくては」と思い直し、それからは気持ちを新たにして仕事をしました。

・「感謝」と「報恩」が人生の指針になりました。

・40年ほど前の1981年会社にパソコンが導入されたとき、私は51歳でした。・・・
導入当時は毎日ワクワクしながら働いていたことを覚えています。

・今日頑張れたら、明日も頑張れる。

・「積小為大(せきしょういだい)」二宮尊徳
「小さな努力の積み重ねが、大きな成果につながる」

・「今を生きることに集中する」

・私は92歳になるいまでも、昨日よりは今日、今日よりも明日のほうが、ちょっぴり成長しているという実感があります。

・凡事徹底、なかでも掃除を重視

・できない理由ではなく、できる方法を探す

・「休んでリフレッシュするのも仕事のうち」

・何歳になっても学ぶ姿勢を忘れない

・生きていることは素晴らしいと気づいたら、「今を生きる」に、「楽しく」という言葉を加えてみてください。

・仕事をするうえで、私が長年信念としているのは、「ミスを起こさないのが最速の仕事術」ということ。

・デスク上には、ToDoリストの最上位で、いまやるべき仕事関連に絞って書類を置いておくことです。

・私は「急がないでコツコツやる」と自分に言い聞かせて、焦らないようにしつつ、変化に対応することを意識しています。

・私は毎朝20分かけて、新聞の見出しをチェックしています。そして、わからない言葉に出くわしたら、意味を調べるようにしています。

・「エンディングはつねに笑顔」というのも、私が大事にしているモットーです。

・毎朝30分のヨガを欠かさない。ヨガの瞑想を終えたら、「般若心経」を読んでいます。

・私がもっとも大切だと思っているのは、仕事の目的と納期を確認することです。

・「すみません」を「ありがとう」にかえる

・読書はもっとも手軽な「生涯学習」

・「冷暖自知」で失敗から学ぶ(創業者がよく言っていた言葉)
水が冷たいか、温かいかは、飲んでみないとわからないという意味で、「何事もやってみないとわからない」ということです。

・失敗を他人のせいにしない

・失敗は隠さず即座にオープンにする

・やはり環境の変化を楽しみながら対応していくことが、長く仕事を続けるうえでの必須条件なのです。

・100歳まで現役で働き、エッセイストデビューを夢みる

感想
環境の変化に対応して、新しいことにも果敢に挑戦されて来られたようです。
そして常に仕事に前向きに取り組んでこられたようです。

92歳の方が選ばれた言葉だからこそ、重みをもって来るのでしょう。

ミス無く高速処理「総務部勤務・92歳エクセルの達人」が机に向かうとき絶対にしないこと

【92歳の現役総務課長が教える】
会社員だからこそ絶対に忘れてはいけないたった1つのこと

最新の画像もっと見る

コメントを投稿