幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

小林製薬 安全軽視の社風が甚だしい ”問題を起こしただけでなく、その後の対応にも大きな問題を抱えている”

2024-07-28 18:47:47 | 小林製薬紅麹

 健康の維持を助けるサプリメントを製造しているにもかかわらず、消費者の安全を軽視した対応に終始していたことは許されない。
 小林製薬は、「 紅麹べにこうじ 」サプリメントを飲んだ人に健康被害が相次いでいる問題の責任を取って、創業家出身の小林一雅会長と小林章浩社長が辞任すると発表した。外部の弁護士による調査報告書も合わせて公表した。
 後任の社長には、来月8日付で、山根聡専務が昇格する。創業家以外の社長は初めてだという。
 報告書が問題視したのは、まず、被害状況の公表や製品回収が遅れるなど初動対応の鈍さだ。
 小林製薬は1月半ば、サプリによる健康被害を把握したが、行政への報告や、製品の自主回収を公表したのは3月下旬だった。
 報告書は「消費者の安全を最優先に考えることができていなかった」とし、遅くとも2月上旬に、「全社を挙げて早急に対処すべき緊急事態」だったと批判した。
 健康被害が広がっていたにもかかわらず、あまりにも危機意識を欠いた対応だ。小林社長は当初から陣頭指揮を執らず、危機管理本部すら置かなかったという。企業統治の不全は明らかである。
 安全を軽視した社風も深刻である。行政への報告は、製品と被害の因果関係が「明確な場合に限る」と勝手に解釈していた。
 さらに経営陣による会議で、行政への報告が必要かどうかを協議した際の資料には、「レピュテーション(評判)リスク、事業影響を考慮し判断」と記載されていたという。業績悪化を恐れ、報告が遅れたとすれば、言語道断だ。
 また、報告書では、従業員からの聞き取り調査の結果、工程管理のずさんさも判明した。
 工場内に設置された紅麹の培養タンクの内側に、健康被害との関係が疑われる青カビが見つかったことがあったが、当時の担当者は、「青カビはある程度は混じることがある」として放置した。
 品質の管理体制を徹底的に改めていく必要がある。
 説明責任を果たそうとしない姿勢も看過できるものではない。
 このサプリでは、亡くなった約100人について、疾患との因果関係が調査されており、消費者の不安は強い。だが、小林製薬は今回、トップの交代を発表しただけで、記者会見を行わなかった。
 再発防止策をまとめるのは当然として、このような事態を招いた原因や背景をどう考えているのか。会見を開き、語るべきだ。

感想
 そーっと台風が過ぎるのを待っているようです。
厚労省も文句を言うだけです。

 企業が態度を変えないと、消費者がそのような企業の態度を変えないのかもしれません。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿