goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

【速報】吉村知事 万博来場者数「関係者含んで発表」は「内訳示していれば問題ない。水増しではない」 ”後から記載するのではなく、100万人突破と報告したときにAD証入場数も報告があれば”

2025-04-30 15:53:33 | 社会

大阪府の吉村知事は30日の定例記者会見で、大阪・関西万博を運営する博覧会協会が、来場者数についてメディアなど関係者を含めて発表していることについて、「インターネット上で、水増ししているという指摘がある」と質問を受け、「内訳を示していれば水増しにならない」と回答しました。
 【吉村知事】「双方をきちんと分離して内訳を示して出せば、何も問題ないとは思いますし、水増しにもならないと思います。そういうのを隠していれば水増しと言われてもそれはありえるのかもしれませんけども。 一般来場者が何人、AD証(関係者用の入場証)来場者が何人というのを、日ごとに出していると思いますので、そこは当たらないのじゃないかなと思います」
またこうした関係者を含む来場者数の発表になっている理由についても説明しました。
 【吉村知事】「なぜそういうことをしてるのかということですけれども、ドバイの博覧会、前回のドバイの博覧会はAD証の対象の方も含めて、発表してるということで、これはBIE(博覧会国際事務局)とも相談して成したことだと聞いてます。 趣旨とすれば万博っていうのは、みんなでつくり上げていくものだから、AD証等で来場する人も含めて、発表していこうということだと聞いています。 ただそこで、(一般と関係者の)内訳を示さなければ、それはちょっと違うなと思うんですけれども、きちんと内訳を分けて発表すれば、それは僕は問題ないんじゃないかなとは思います」


来場者数
うち、AD証
入場者数

4月13日(日)146,42622,087
4月14日(月)70,48816,828
4月15日(火)63,71915,938
4月16日(水)73,86915,166
4月17日(木)82,69215,040
4月18日(金)93,90815,187
4月19日(土)108,77314,692
合計639,875114,938

感想
 入場者数を万博協会が発表するときに、同時にAD証入場者数も発表されていれば問題ないと思います。
 新聞記事ではAD証入場者数が出ていないので、そのように意見が出るのではないでしょうか?
 吉村府知事の見解は、同時に発表していればその通り、遅れての発表だと問題に答えていない発言になります。

 AD証での入場は18%だということなので、約2割弱差し引けば良いのです。

 大阪・関西万博を運営する日本国際博覧会協会は26日、会場・夢洲の一般来場者数が、開幕した4月13日〜25日までの13日間で100万人(速報値)に到達したと発表した。 
 博覧会協会は、この2日前の23日、パビリオン運営スタッフやメディア関係者を含めた人数について、100万人を超えたとしていたが、改めてこれらの関係者を差し引いた「一般来場者」の数を発表。

⇒2日前に100万人超えたと発表したから、疑問が起きたのです。
一般的に関係者含めては入場者とは言いませんから。
なんと言っても、AD証入場者は入場券のお金を払っていません。
逆にお金を労働賃金としてもらっています。
普通一緒にしないでしょう。
警察関係者も入場者数になってしまいます。そんなバカな!
万博協会の発表に問題があったのです。
吉村府知事がそれもコメントされたら、まともだったですが。

【速報】事故を起こした万博の自動運転バスの画面『エラー表示』手動運転モードで運転手は離席中 ”日本の未来の暗さを予測させる万博?”

2025-04-30 11:11:33 | 社会
【速報】事故を起こした万博の自動運転バスの画面『エラー表示』手動運転モードで運転手は離席中も…万博協会「人為的なものかシステムエラーか調査中」同型4台も運転見合わせ https://news.yahoo.co.jp/articles/77c66ef01c897a8aaef39648180de6da20f436d1 4/30(水) 9:48配信 読売テレビニュース
 万博会場と駐車場を結ぶ自動運転バスの事故について、万博協会は画面に「エラー表示が出ていた」ことを明らかにしました。同型の自動運転バス4台を含め運転を見合わせていて、協会側は、事故が人為的なものだったのかシステムのトラブルだったのかを「調査中」としています。  この事故は28日午後4時半ごろ、大阪・夢洲の「パークアンドライド」駐車場のバス待機場で、万博会場の西ゲートと駐車場を結ぶ自動運転バスが回送中にコンクリートの壁に衝突したものです。バスは回送中で、乗客は載っておらず、運転手も離席中だったため、ケガ人はいませんでした。
  協会によりますと、運転手は離席中で、自動運転ではなく「手動運転」モードになっていましたが、事故後の運転席の画面に「エラー画面」が表示されていたということです。
  自動運転バスは他にも同型の車両が4台ありますが、当該バスを含め運行を見合わせ、運行の委託を受ける大阪メトロなどが事故の原因を詳しく調べています。

感想
 空飛ぶ車の事故。そして今回自動運転の事故。
なんか日本の未来暗さを予測させている大阪万博のようです。
 視点を変えて、次は何が飛び出すのでしょう。
貧困日本、借金一人一千万円、子どもたちはもっと辛い状況になるように思います。
 カジノで犯罪者増やしたり、貧困者増やして、経済効果を上げるのは、本末転倒だと思うのですが。

歌手クミコさんのブログから;病院ラジオで胸アツ。(小児病院とサンドイッチマン)

2025-04-30 10:30:30 | 社会

以前、番組収録でよく行くスタジオの玄関が、いつもとまったく違う雰囲気だったことがあった。
たくさんの人たちが総出でお迎えをする、という状況らしい。
しかも、みんなひどく緊張していて重く暗い空気が立ち込めている。
何かに例えるなら、まさに「出所」といった感じ。

これは一体誰のお迎えなのかなあと、そばにいた人に聞くと、ナントカさんでしょうと言う。

その名前だけで、ああなるほどと思えた。
その人の出るものを見たいと思ったことも見ることもなかった。

そして、その「お迎え」の尋常ではない様子を重ね、芸人が権威になることの危険を思った。


昨日の朝、テレビをつけると「病院ラジオ」。
サンドウィッチマンのお二人が小児病院を訪ねていた。
小児病院というだけで、入院子供だった私など、つい目が熱くなってしまうが、どんな状況でも、サンドウィッチマンのお二人のスタンスは、いつも見事だ。

感情移入しながらも、決して引きずられない。
逆に、引きずられてしまったら、誰にとっても救いがない。
そのあたりの塩梅を、このお二人は、見事にこなす。

誰も傷つかぬよう、誰もが笑えるよう、インタビューを進める。
言葉選びは慎重にしながら明るい。

一緒に泣くことじゃなく、笑いあうことで、寄り添う。
さすがにお笑いの芸人さんだなあと、いつも感心する。

人を泣かすことより笑わすことは、数段難しい。
だから、お笑いに携わる人を尊敬している。
誰かをおとしめる笑いの芸人ではない人を尊敬している。

だからサンドウィッチマンが好きだ。

感想
 さすが、サンドイッチマンですね。
子どもたちを楽しくさせる、笑わせる。
 「小児病棟の遊びのボランティア」をしてきただけに、子どもたちの笑顔が大きかったなと思います。

「聖書を旅する<9> 歌う人、祈る人」犬養道子著 ”祈るとは”

2025-04-29 23:37:00 | 本の紹介
・歌というものは、心のほとばしり、なのである。

・くらやみの中での祈り 詩篇八十八番
 88番の特殊性は二つあり、ひとつは絶望的な調子に終始貫かれていること、第二は、「それにもかかわらず」なお、神に呼びかけつづけていること。べつの表現をとれば、呼びかけつづけることによって、神への信頼と希望が心の奥底にのこされていることの証し。

・自然万象をとりあげながら詩篇をつらぬくものはただひとつ。「神に向かって日々の呼びかけ」。

・聖書的単語というものがある。どのひとつは、「見る」、「知る」。この二つはほとんど同意語。

・教会――教え教えられる会という邦訳はまことにまずい――は本来「呼ばれ(招かれ)て集る人々の集まり」。ギリシャ語の言語はエクレシア

・人生の途上、俗に言う「にっちもさっちも動きのとれない」切羽詰まった状態に投げ出される体験をほとんどの人は経ているではないか。そんなとき、力をつくし、意をつくし知の限りを動員して、つまりはへこたれてしまわずに立ち向かおうとする人に限って、思いもかけぬ一条の進路が突然開かれ、前に進むこと――というより、この道をゆくより他仕方ないことを発見する、のっぴきならず、思いもよらぬ道に進む。「救い」はそこにある、というのが紅海のエピソード(出エジプト)の持つ重要な意味のひとつ。

・聖書とは、あからさまに人間の弱さ愚かさ、むごさを民族史に織りこんで書く書物でもあるのである。

・このような「モデル」「文学型」をあちこちから借りながら、ある事件や体験を書き綴るのも旧約聖書の一大特徴なのである。

・人は決して強制されたり「えらい人のおすすめに何となくしたがうあげくに」「マニュアルにしたがって」「生き方をえらぶ」者ではない。いちどネジを巻いたら正確に動き続ける機械や、人形遣いの意のままに踊るあやつり人形とはちがうのである。生存欲や食欲だけに支配される下等動物ともちがうのである。人間とは与えられているあたまを(知性を)使って自分で判断し、与えられている良心のままに、与えられている行動力(意志の力)をよくよく使って自らに由って行動するもの、なのである(この能力を各自の中に育てあげようとするのがほんとの教育)。この能力の中にこそ、「人間の尊厳」がある。

・神は人間に、幸福に生きてゆくための正しい道はこれですよ、とわからせるために語りかけつづける、良心と呼ばれるひそかなしかしつよい力を、万人の心の底に置くことによって、また歴史を通し出来事を通して語りつづける。十戒などとややこしい難しい単語を使うから、わかりにくくなるけれど、十戒が告げている中の重要なものは、十戒授与の時から三百半年ばかり前に書かれた人類最初の成文法として名高いハムラビ法典にも入れられている「良心の声」。その声を聞くか、聞かないか、人は自由なのである。聞いておこなえば善い選択となる。「その通り」と考えて(知性)おこなう。「その通り」と十二分に知りながらなお、逆の選択を意志によってえらびとっておこなえば、聖書語での罪となる。

・罪とは、「自由選択力の悪用」なのである。善い道から自由にどんどんはずれて行ってしまう。ハタァ「罪を犯す」 。知性で知って考えて、医師を使って、自らえらんで、「ハタァ」。
 逆にまた、この上ないすばらしい選択を自由におこなって人々や社会に輝かしい灯をとおすことも人間には出来る。マザー・テレサのように、安楽で一生の保証されていた、学校教師の生活を投げ棄てて、良心の底にささやかれた紙のことばと招きに聞き入って、無一文になって貪のどん底に棄てて置かれる人々の友となり、全世界に隣人愛の光を与えたマザー・テレサ。

・旧約聖書とは、人類の長い歴史の間を通して、そのときごとの状態にあわせながら、「てかげんを加えつつ」何を人間に望むか、何が人間をしあわせの方向に再びつれ戻せるかを神が少しずつ示し出す書物。「長い時間の流れ」を神は「教育のために」必要とした、のである。

・旧約の中で、ぬきん出て「率直・ありのまま」の人間像を浮き立たせるのが「ほとばしる声の詩集」「歌う人々の歌の書物」「神に語りかけてやまない書物」詩篇なのである。

・祈りとは何なのか。祈りとは「芸」に似ている。日々、深めてゆくべき「語らい」。

感想
 「詩篇」のことを少し知ったように思いました。
犬養道子著『旧約聖書物語』、『新約聖書物語』を大学生のときに読みました。
とても分かりやすい本でした。
聖書を少し知ることが出来たように思いました。

 教会はギリシャ語のエクレシア、呼ばれ(招かれ)集まる場、この方がすっきりします。

 犬養道子さんは犬養毅元首相のお孫さんです。
 私の記憶が正しければ、祖父が五・一五事件で暗殺されたとき、祖父とそのとき一緒に居て、祖父から「ベッドの下に隠れなさい」と言われて隠れて、祖父が殺される時を体験されたそうです。
祖父の「話せばわかる」を聞いたと書かれていました。

 「良心」はロゴセラピーでも大切にしています。
「良心のアンテナ」により、何を選択し行動するかで、人生はおおきく変わるのでしょう。
 この良心のアンテナの感度を良くすることが大切なようです。

万博会場の「文明の森」、立ち入り禁止に…「樹が倒れる恐れ」とSNSなどで懸念 ”日本の文明、未来暗し!”

2025-04-29 15:50:00 | 社会

 日本国際博覧会協会(万博協会)は29日、大阪・関西万博の会場(大阪市此花区)内にある130本以上の樹木を並べた「文明の森」を立ち入り禁止にしたことを明らかにした。SNSなどで安全性を懸念する指摘があり、万博協会は安全確認を行うとしている。
 万博協会や設置者によると、文明の森は、完全に化石化する前の「亜化石」と呼ばれる樹齢6500年の樹木を展示するインスタレーション(空間芸術)。

 来場者は高さ数メートルの樹木の間で写真を撮影したり、直接触れたりすることができたが、SNSや来場者から「樹木が倒れる恐れがあるのでは」との指摘があった。
 設置者側からは構造計算など必要な書類は提出されていたというが、万博協会は改めて確認が必要な事項があると判断。28日午前10時半から立ち入り禁止にしたという。

 
感想
 日本の未来の文明暗しということのメッセージでしょうか?
空飛ぶ車はプロペラ破損!
空飛ぶ車は、人が乗るのドローンだということも分かりました。
怪我人が出なくて良かったです。
「通期バス」もお粗末。
事前のコンピューターバリデーションもお粗末だったようです。
日本の現状の問題点を展示している博覧会と思うと、興味ありますね。
次は何が飛び出すか!

 長蛇の行列。
元気な人が行くところで、健康に不安を抱えている人は、いのちをかけてまで行くことはないように思います。
死亡者も出ています。
これから暑くなると、熱射病で倒れる人も増えるように思います。