goo blog サービス終了のお知らせ 

やました甲乙鍼灸院のあれこれ

はりとお灸の鍼灸をこよなく愛し、鍼灸の力を手に入れたいと日々孤軍奮闘中。

お便り届きました。有難うございます。

2012年03月06日 | 届きました。

鹿児島行きとその他諸々の案件で停滞しておりましたご報告。

一気にブログアップしてます。すみません

  。。

「子ども福島」から 以前、切手を寄付した際の

お礼のハガキが届いておりました。

ご丁寧に有難うございます。

無事お手元に届いて良かったです。

鹿児島行きの段取りで、

パタパタして、報告遅れすみません

 

2012

※この写真の「たんがら通信」は、

「子ども福島」のネットから

 無料でダウンロードできるようです。

先日、散歩の折り、神社の境内で

よく出会うご高齢のご婦人から

寒中見舞いのお手紙を頂き、

その中に未使用の切手が同封されて届きました。

このご婦人と「切手の寄付」の

話をしたことはなかったので

何かしら?と思っていたのですが、

連絡をとってみると

「子ども福島」の方へ送って下さい。とのこと。

(どこかでえちんのブログを見てくださったのかしら?)

185

「次回の便で間違いなく、送りますね」と

鹿児島から戻ってすぐにご婦人に連絡しました。

有難うございます。

   。。

えちんの「やました甲乙鍼灸院」に来訪下さり、

色々貴重なお話を聞かせて頂きました。

阪神淡路の大震災の時の体験や戦時中の話を

えちんにお話しして下さいました。

本当に貴重なお話でした。

えちんだけでなく、現在、ほとんどの家庭が核家族で

過ごしてきていることが多いと思います。

この人生の先輩であるご婦人から

玉造周辺地域の歴史など、貴重なお話を

聞かせて頂ける機会があれば、

有難いなぁと。

少しづつ縁が繋がれば、

うれしいなぁとも思うえちんです。

  。。

えちんの引き出しに忘れていた

過去の書き損じハガキを

早速、郵便局で切手に替えに行きました。

その切手と一緒に「子ども福島」へ

郵送したいと思います。

(このような支援しかできないえちんで申し訳ないです。)

※われも「切手寄付」に協力したいと思われた方は、

えちんにお声かけくださいませ。一緒に郵送させて頂きます。

よろしくです。

※子ども福島のネットは、ただ今休止中のようです。

 ご迷惑になってはと思い掲載していた

 リンクは削除させて頂きました。

 

 

コメント

『ビッグイシュー 日本版185号』届きました!

2012年02月19日 | 届きました。

えちんの『やました甲乙鍼灸院』

『ビッグイシュー日本版185号』が届きました!

 

雑誌のご紹介が遅れました。ごめんなさいね。

この寒空の中、ビッグイシューの販売員さんは、

体調管理大丈夫でしょうか?

185 185号の表紙は藤原紀香。

特集は、

『社会的包摂の時代

 ~貧困と社会的排除をこえて~』

 

「社会的包摂」とはなんぞやっ??!

横文字で、(失礼!)英語で

「ソーシャルインクルージョン」というらしい。

もっとわかりやすい言葉はないんですかしら。

これまでの「貧困の議論」は、

単にお金やモノの不足だけに注目してきたが、

 

「社会的包摂」とは、

人々が社会の仕組みから切り離される

「関係の問題」まで視野を広げたもの。

「社会的排除」の問題があるかぎり、

貧困や孤独死はなくならない。。。。

と記事はつづく。。。

 

あとは本誌をご購入下さいませ~。

1冊300円です。

その他の記事は

◎「脱原発世界大会YOKOHAMAから」

◎「英国、子どものためのホスピス」

ロビンハウス。命の限り精いっぱい生きる場所。

などなど…

 

もっと詳細をお知りになりたい方は、

ビッグイシューのHPへどうぞ~ 

 →http://www.bigissue.jp/

ホームレスの仕事をつくり

自立を応援する雑誌です!

梅田や難波など主要な駅の改札付近で

販売員さんがいます。

少しシャイな販売員さんや

ファンキーな販売員さんとお話ししながら、

直接購入するのも楽しいですよ♪

雑誌の内容も大手広告媒体に

依存していないので(と思う)

一般の雑誌よりかなり

興味のある内容が多いかと

えちんは思います。

一度いかがですか?

 

コメント

届きました!ビッグイシュー日本版182号。

2011年12月31日 | 届きました。

『ビッグイシュー日本版182号』届きました。

新年 2012.元旦発売、182号。

181号の紹介記事アップ、

間に合わずすみません

 

お馴染でない方のために、

ちと「ビッグイシュー」の紹介をします!

 

今回の表紙&スペシャルインタビューは、

ノエル・ギャラガー

 

特集は、

『ナショナルトラスト法を提案する』 

 

『ビッグイシュー日本版』とは?

ホームレスの仕事をつくり、

自立を応援する雑誌。

発祥は、イギリスだったかと記憶してます。

 

この雑誌は1冊300円。

そのうちの何割かが

販売員の方の収入となります。

 

販売員は、その収入で、

雑誌(ビッグイシュー)を購入し、

また販売し、生計をたてていく。

 という形の自立支援だそうです

 

もっと詳細をお知りになりたい方は、

ビッグイシューのHPを

ぐぐってみてください。

 

私は駅近くで路上販売員さんに

偶然出会った時に

直接話しながら、

購入するのも楽しみです♪

 

コメント

『ビッグイシュー日本版 178号』が届いたよ♪

2011年11月09日 | 届きました。

あれこれ、約束事をこなしている間に、

ご報告遅くなりました!

えちんの玉造駅前の『やました甲乙鍼灸院』に

『ビッグイシュー日本版 178号』が届きました♪

 

表紙は斉藤和義。

178

『ビッグイシュー日本版』とは?

ホームレスの仕事をつくり、自立を応援する雑誌。

発祥は、イギリスだったかと記憶してます。

この雑誌は1冊300円。

そのうちの160円が販売員の方の収入となります。

販売員は、その収入で、雑誌(ビッグイシュー)を購入し、

また販売し、生計をたてていく。

 という形の自立支援です。

 

もっと詳細をお知りになりたい方は、

ビッグイシューのHPへどうぞ~

 →http://www.bigissue.jp/

 

※えちんの過去ログです!

 http://blog.goo.ne.jp/echinkouotsu0105/d/20110906

 

販売員さんと話しながら、直接購入するのも楽しいですよ♪

 

178号の特集は、『セルフヘルプ~社会を回復する力』

今、人が生きていく上で出合う困難に立ち向かうため、

さまざまな「セルフヘルプ・グループ(自助グループ)」が

活動している。 (中略)

このような活動は、困難をすぐに解決できなくても(中略)

同時にこれまでの社会の常識や価値観に対して、

当事者発の文化をつくり出し、

社会を生きやすく変えていく力や

潮流ともなっている。

 

とあり、5つのグループの取材記事が掲載されている。

。。

。。

えちんは思う。

ただ待っていても変わらない。

誰かが変えてくれるわけではない。

 

ことは確か。かと。

 

自分が変わりたいと思わないと。

「変わりたい」と強く思わないと。

だってね、

「変わりたいなぁ」と、、、

ぼんやり思ってるだけでは、

なかなか変わらせてもらえない。

 

はばむものは、結構多いから。

それは、「偏見」や「差別」や

はたまた、「愛情」だったりする。

「偏見」や「差別」は、

他人からのものだけではなく

自分の中にあるものだったりする。

(これが、結構やっかいかも)

 

そばにいて誰かが少~しだけ助けてくれたら、

寄り添ってくれたら、変われる可能性は大きいと。

  

ビッグイシューの販売員さんは、熱い志を胸に、

そのひとつのきっかけを手に入れ、

仲間の方々と頑張っておられるのではないかと思う

えちんなのであります。

Photo

写真上:「何が自由でどちらが不自由か」著:牧口一二

えちんは、むかし、むか~し、

この牧口一二氏の著書(写真左横)、

「何が自由でどちらが不自由か」に出会って、かなり救われた。

牧口氏にインタビューに行き、

とある質問を投げかけたら

 

「えぇーー??

 まだそんなことで悩んではんのぉん??(笑)」

と、ガハガハと一笑にふされたことがある。

 

えちんが変わることが出来た

ひとつのきっかけだったかも。

貴重な出会いでした。ほんと感謝です。

(この話はまた機会があれば。)

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

『ビッグイシュー日本版 176号&177号』が届いたよん♪

2011年10月17日 | 届きました。

えちんの玉造の『やました甲乙鍼灸院』に

『ビッグイシュー日本版 176号&177号』

届きましたよ~♪

 

176号は鹿児島に出かけている間に

届いていて報告抜けてました

 

177号の報告と一緒に紹介しま~す!

 

176

 

176号の特集は、

『隣人「ちんぱんじん」と考える希望と絶望』

 表紙&スペシャルインタビューは、

オーランド・ブルーム。

 

 176_2

約600万年前にヒトと

共通の祖先がいたチンパンジー。

 

177号の特集は、

『薬物依存からの回復 厳罰から治療へ』

 

 177

表紙&スペシャルインタビューは、

ジュリアンムーア。

 200万人いるといわれる

日本の薬物依存症者。

増加の一途をたどっている。

特に10代20代の若者中心に

広がっている。

 

 177_2

『ビッグイシュー日本版』とは?

ホームレスの仕事をつくり、

自立を応援する雑誌。

 

発祥は、イギリスだったかと記憶してます。

この雑誌は1冊300円。

そのうちの160円が販売員の方の

収入となります。

 

販売員は、その収入で、

雑誌(ビッグイシュー)を購入し、

また販売し、生計をたてていく。

という形の自立支援です。

 

もっと詳細をお知りになりたい方は、

ビッグイシューのHPへどうぞ~

http://www.bigissue.jp/

 

※えちんの過去ログです! 

http://blog.goo.ne.jp/echinkouotsu0105/d/20110906

 

販売員さんと話しながら、

直接購入するのも楽しいですよ♪

 

えちんは、梅田の『ガーデンシネマ』の

行き帰りに出会う販売員さんや

南森町の地下鉄出口付近の販売員さんから

よく購入しておりました。

 

えちんの出没する近場では、

「天満橋駅」の販売員さんも

いらっしゃるようですよ。      

 

以前ブログで提案しておりました

『やました甲乙鍼灸院の

 ゆかいな仲間たちの集い』

なかなかみなさんの日程を

合わせることができませんので

 

10月いっぱいの日曜は、

すべて『やました甲乙鍼灸院の茶話会』に

あてたいと思います!連絡下さいませ。

どんどん、遊びに来て下さいませ~♪

 

みなさまからの『茶話会』の

ご希望がない土曜午後・日曜は、

えちんの自由活動日とさせていただきます

(それ、いつもと変わらんやんって?)

 

えちんの興味のわくイベントが、

ご近所で開催されていれば、

トテトテ、出没するかもしれません!

みなさま、よろしくです♪

 

20111016

崎山比早子先生(高木学校)の10/16講演。

 

 

コメント