goo blog サービス終了のお知らせ 

やました甲乙鍼灸院のあれこれ

はりとお灸の鍼灸をこよなく愛し、鍼灸の力を手に入れたいと日々孤軍奮闘中。

えちんのお気に入り辞典♪

2010年07月13日 | お気に入り辞書

201007_013

しばらく、ブログさぼって、すみません!!

最近、えちんの鍼灸院の来訪者が増え、

「学生の時にどうやって勉強したか?」と

質問されることが多い。

そこで、、、今回は、

えちんが学生の頃に古典を読むために

購入した辞典の紹介です。

『内経詞典』です。

『黄帝内経』の『霊枢』や『素問』を

読み返すのに便利です。

 

今でも『霊枢』を読み返す時に、

あの文章はどの篇に載っていたかと

探す時に使います。

単語を覚えていれば、

その語句で引くことができます。

とっても便利♪

もう廃版になっているかもしれませんが、

鍼灸古典に興味のある方は、

一度探してみてはどうでしょう?

まず、自分で勉強するには、

「良い辞書を持ちなさい!」と

教えて頂きました。

 

そして、、、

自分で調べ、わからなければ

何がどのようにわからないかと

よく考えて質問しなさいと。

とほほ。。。

これが厳しい~。

泣きながら、古典を読む日々でした。

ほんと情けない。。。

 

下記の写真は

『甲乙経校注』、

鍼灸学生時代に読んだ本で

恐れおおくもえちんの鍼灸院の

名前の由来になった古典です。

 

『簡明中医辞典』は、

中医病証を調べる辞典です。

 

201007_014

201007_020 

 

コメント (2)

書籍が届く!『人体排出物異常証診断治療学』&『現代霊性論』

2010年07月03日 | お気に入り辞書

01

先日、雨の中 書籍が届きました!

『人体排出物異常証診断治療学』。

絶版になったと聞いていたのだが、

名古屋の女性鍼灸師の方から、

開業祝いのお返しにと頂きました。

 

以前から、手に入れたいなぁと

思っていたので、とても感激!!

 

早速、中味を点検。

中国桂林の図書館の収蔵物だったよう。

03

本の横に図書館の印が押してある。

名古屋の先生の方には、

図書カードがついていた模様。

 

「泪」に始まり、「涕(はなみず)」

「痰」「嘔吐物」 etc…

 

02

かなり細かい記述が載っている。

実におもしろいです!

えちんは中国語が苦手なので、

辞書ひきひきですが、

かなりもたもた読んでます。

とほ。反省。。。

  

201007_001

 

もう1冊手元に届きました

これは辞書ではありませんが。。。

 

『現代霊性論』 著:内田樹・釈徹宗。

 

大阪の関目で開業されている

鍼灸の先生から頂きました。

頂いてばかりのえちんです。はい。

先日、「ナカノシマ大学」で行われた

中沢新一氏と釈徹宗氏との対談の時に

その講演会終了間際に、

司会者から紹介され登場した先生が

「内田先生」と呼ばれていたので、

どういう人物か気になり、

探していたところ

この本の存在を教えて頂き、

 

今度はこの本を探していたら、

その鍼灸の先生が

「自分が持ってるからあげるよ♪」と

気軽にえちんに下さった次第です。

 

まったく、遠慮のしらないえちんです。

はい。すみませ~ん!!

 

コメント (3)