goo blog サービス終了のお知らせ 

やました甲乙鍼灸院のあれこれ

はりとお灸の鍼灸をこよなく愛し、鍼灸の力を手に入れたいと日々孤軍奮闘中。

『ゆめ風だよりNo.54』&『積木No.227』届きました♪

2011年09月26日 | 届きました。

『ゆめ風だよりNo.54』が届きました♪ と

えちんのブログに記事を書こうと思っていたら、続けて

「箕面の豊能障害者労働センター」からの機関誌、『積木』が届く。

54

障害者市民事業ネットワークオリジナルカレンダー

「やさしいちきゅうものがたり」

10/5(水)~10/9(日)松井しのぶ原画展

10/8(土)被災障害者救援バザー

の案内が載っていました!みなさま、よろしくです!!

「積木屋」の通信販売:http://www.tumiki.com/ もよろしく~♪

※①オリジナルTシャツ、トレ-ナーの売り上げの10%を

  被災障害者支援金に。

  ②オリジナルカレンダーの売り上げの5%を被災障害者支援に。

 あてることに決め、活動されているそうです。

 えちんも「ガッツくんTシャツ」の購入検討中です♪ご一緒にどうですか?

201109

 その他にも「ともに働く地域おこしプロジェクト」もたちあげたとのことで

 もみじの天ぷらのお菓子・クッキー、おそば、箕面ビールなど

 贈答品にも出来るようにとセット販売の案内も頂きました。

 早速、えちんの『甲乙鍼灸院』の治療所の壁に

 箕面地ビールなどの商品チラシと以前購入した際に同封されていた

 スタッフさん手書きのお礼のお手紙を掲示していたところ、

 えちんの患者さんが治療後、「これなんですのん?」とビールのチラシに

 くいついて下さってました。(表現悪いですねぇ~すみません

 えちんが「云々カンヌン」と詳細説明をすると「興味ありますぅ♪」と

 うれしそうにチラシを持って帰って下さいました。有難うございます♪

 自宅の「断捨離(だんしゃり)」を決行中の患者さんからも

 えちんに「サイズが合わないだけで、まだ使えるものが

 段ボールいっぱいに出てきたのでどうしようか?」と相談を受けたので

 「被災者救援バザー」のお話をしたら、連絡して送ってくださったとのことでした。

 えちんの患者さんは、みな行動力があって、優しいなぁとえちん感動しきりです。

   ※ちなみに「断捨離」とは…、

    お部屋の整理整頓と共に生活に調和をもたらそうとする行為。

       *    *    *

 あぁーー!!今回も『積木』さんのネタで長文になってしまったので

 またまた次回に『ゆめ風』さんの紹介ずれます。ごめんなさ~い

 すぐアップします!えちん頑張ります!!

 現実のシビアさに心すりきれたくないです。コツコツ続けます。

 少しづつだけど、草の根的に広まっていけばうれしい。

 

 

【ゆめ風ブログ】http://yumekaze21.blog39.fc2.com/

【被爆者の鍼治療:「ブログ鍼狂人の独り言」より】

http://blog.livedoor.jp/fujimoto1005/archives/51793042.html

 

コメント

届きました!『ビッグイシュー日本版 175号』&『ゆめ風だよりNo.54』

2011年09月22日 | 届きました。

『ビッグイシュー日本版 175号』&『ゆめ風だよりNo.54』

えちんの『甲乙鍼灸院』に届きました♪

まずは、『ビッグイシュー175号』の紹介から

『ゆめ風だより』は次回に!

17554

今回の特集は、『ひきこもり』からの帰還。

 現在、ひきこもり状態にある人は70万人。

 平均年齢は40代半ば過ぎ。(中略)

 「ひきこもり」問題は、家族と社会の未来を問うている…

 と記事はつづく。

175

    

『ビッグイシュー日本版』とは?

ホームレスの仕事をつくり、自立を応援する雑誌。

発祥は、イギリスだったかと記憶してます。

この雑誌は1冊300円。

そのうちの160円が販売員の方の収入となります。

販売員は、その収入で、雑誌(ビッグイシュー)を購入し、

また販売し、生計をたてていく。 という形の自立支援です。

もっと詳細をお知りになりたい方は、

ビッグイシューのHPへどうぞ~ →http://www.bigissue.jp/

 

【ゆめ風ブログ】http://yumekaze21.blog39.fc2.com/

 

 

コメント

届きました。子どもたちを守る。

2011年09月09日 | 届きました。

えちんの『甲乙鍼灸院』に届きました!

『子どもたちを放射能から守るために』 

 出版社:亜月書房 著:菅谷 昭

 菅谷 昭:チェルノブイリ原発事故被災地の医療支援をした医師、現・松本市長

本の帯には、『正しく知って、正しく恐がる』 と書かれています。

本の装丁もお子さんやご家族の目に留まっても不安を煽るようなものではなく

かわいらしいイラストでやさしい雰囲気の装丁に仕上がってます。

内容は、現実をしっかり書かれているので、

厳しく感じる部分も、もちろんあります。

被災地の医療現場を体験されてきた医師なので、

被災地の方々の気持ちに寄り添いつつ、

現実の対処法をきちんと記述されているように思います。

わかりやすい言葉で説明されているので

お母さん同士で、放射線対策について、理解しあうのに良いかもしれません。

育児の合間に読める感じにまとめて下さってます。

半日程度で読めます。(2~3時間でも読めるかも。)

ご自分の心配(不安)がご家族に理解してもらえず悩んでいる方、

おじいちゃん、おばあちゃんにもわかりやすい言葉で綴られていると思います。

Photo_2

 

えちんの『甲乙鍼灸院』の本棚に置いています。

 貸し出しもOK!です。

 1冊1000円程度のお値段なので、

 ご自宅に1冊お持ちになっていてもいいかも です。

 

 あれ?本の宣伝になっちゃてる??ごめんなさい

    *   *   *

 8月に大阪女学院で開かれた今中哲二助教の講演会で

 今中助教が仰っていました。

 「子どもを守るために、自分を守るために、

  個人個人がもっと放射線のことを知って下さい。勉強して下さい」と。

  (正確には、こういう言葉ではなかったかもしれません。)

2011

『障害者・高齢者など市民の防災ハンドブック』「ゆめ風基金」発行

   

 

 

 

 

コメント

『ビッグイシュー日本版 174号』が届きました!

2011年09月06日 | 届きました。

『ビッグイシュー日本版 174号』

えちんの『甲乙鍼灸院』に届きました♪

 

174

『原発を終わらせる』は、今中助教推薦図書です。 

 

今回の特集は、『アジアで。原発と市民』

原発をなくす。アジアの市民は手をつなげるのか?

韓国・台湾・インドネシア・フィリピン・タイ・インドの人々の声を聞く。

 

 

     *   *

『ビッグイシュー日本版』とは?

ホームレスの仕事をつくり、自立を応援する雑誌。

発祥は、イギリスだったかと記憶してます。

この雑誌は1冊300円。

そのうちの160円が販売員の方の収入となります。

販売員は、その収入で、雑誌(ビッグイシュー)を購入し、

また販売し、生計をたてていく。 という形の自立支援です。

もっと詳細をお知りになりたい方は、

ビッグイシューのHPへどうぞ~ →http://www.bigissue.jp/

       

えちんは、この活動も賛同しておりますが、

 この雑誌の内容自体もとても気に入ってます。

 

 今、知りたい情報、知らないといけない情報を

 広告主に左右されることなく、きちんと正確に

 わかりやすく伝えてくれていると思います。

  えちんの甲乙鍼灸院の患者さんにも人気あります!!

 販売員さん、頑張って下さいね~♪

 

さて、もうそろそろ気候も秋めいて、涼しくなってきました。

  各自のイベント・活動も落ち着いたころでしょうか?

  『甲乙鍼灸院のゆかいな仲間たちの茶話会&集い』を考えています。

  何か企画案があれば、ちっことお知らせくださいませ。

  連絡まで。『茶話会』のみでもかまいません。

 

コメント

届きました。その2:うれしい宅配♪

2011年07月28日 | 届きました。

本日夕刻。届きました♪ 

えちん(わたし)の誕生日祝い

予期せぬ宅配便に

喜んでいいのやら?

悲しんでいいのやら?

悲しむことはないですね。

素直に喜びたいと思います。

ちょうど読んでいた書籍のタイトルが

『世界で一番いのちの短い国』

 

えちんは、20歳で倒れ

ちと危なかったですが、

やっとこ切り抜け、

ここまで(今の歳まで)なんとか

無事「生きている」

「生かせて頂いてる」ことに、

素直に感謝したいと思います。

本当に今この一瞬を大切に

生きたいと思います。

お祝いのお花、有難うございました

 

なんて、冷静に書いてますが…

心の中では…

ぎゃぁまた1つ歳くっちまった

じゃないかぁ~ 

って、あたふたしてる

えちんでふ。むにゅぅ。

(まぁまぁ、もう大人なんだからぁ 

 そのくらいで。 と声が聞こえる)

Photo 元気が出ました。ありがと♪

 

そして、次から次へと宅配便が届く。

えちんが発注していた書籍の数々。

(読みますよ。読んでいきます。)

201107_3

読む速度が遅過ぎて、追いつきません

 

 

 

   

コメント