goo blog サービス終了のお知らせ 

やました甲乙鍼灸院のあれこれ

はりとお灸の鍼灸をこよなく愛し、鍼灸の力を手に入れたいと日々孤軍奮闘中。

2019.11/3(日)『えちんのはりとお灸のお茶会・みんなの文化の日』

2019年10月23日 | みんなの文化の日

昨年の2018.11/3(土祝)

大阪市東成「みんなの玉手箱2018」

参加した

「やました甲乙鍼灸院」の

企画内容を今年は、

マンツーマン型式に

アレンジしてみました。

  ** 

今回(2019年)は、

いつもと違った

バージョンの「お茶会」です。

 

「お茶会」と言いつつ、

ほぼマンツーマン型式の

「舌診レクチャー」に

してみました。

なので、、

おひとりで受けるより

ご友人同士、ご夫婦、姉妹などなど…

親しい方同士、

おふたり同時にレクチャーを

受けられた方が

面白いのでは?と

思っていたりします。

不明な点がございましたら

ご質問くださいませ。

 

★「えちんのはりとお灸のお茶会
    ~みんなの文化の日」★

◎開催日:2019.11/3(日)

◎会場:JR玉造駅前

 「やました甲乙鍼灸院」

 大阪市中央区 JR玉造駅前。

 担当:院長 やました
  

◎参加費:基本、30分1000円。

 (各回、お茶つき。持込み可)

 

下記の方々は、参加費:30分 500円。

・「うちの鍼灸院」の患者さん

・「えちんのはりとお灸の茶話会」に
     過去参加したことのある方 。

・「うちの鍼灸院」の名刺持参の方 。

 以上。

 

◎内 容:ほぼマンツーマンで30分単位

   (10分だけ延長可能。プラス500円)

・舌診のレクチャー

・ご自身の身体の診方&養生のお話。

・はりとお灸の入口のお話。
 ご自身の身体の不調などはじめ
 日頃、聞いてみたいけどなかなか聞けない
 はりとお灸の話等など…。
 お茶を飲みながらゆるゆる
 まったり お話ししましょ♪

 (基本的に女性専門鍼灸院ですので

 女性優先ですが、院長と面識のある

 男性の参加はご相談の上で。)

(おふたりで同時間帯に参加されたい方OK。) 

≪時間帯≫ 

 (メールにて事前予約制。

  申し込み方法は下記に記載)
  
  ①10時~10時30分

  (定員2人まで。入れ替え制。)

  ②10時50分~11時20分

  (定員2人まで。入れ替え制。)

  ③11時40分~12時10分

  (定員2人まで。入れ替え制。)

  

参加申し込みのメールを

事前に送信してください。

※その際にお名前・連絡先

 ・ご紹介者を記入の上

 メール送信してください。
  
※24時間以内に

 返信がない場合は、

 再度、メール連絡下さいませ。

 お手数ですが

 よろしくお願いします。

 

※「もぐさ灸」WS希望の方は

 遠慮なく申し込みメールにて

 ご要望下さいませ~♪

 「もぐさWS」をしながら、

 お灸の秘話など

 ぽろっと出ちゃうかも。です!
 
 何ごとも楽しんで♪

 鍼灸って良いよ~

 よろしく~♪

今回の開催場所は、、

 JR玉造駅前

 『やました甲乙鍼灸院』内です。

 オートロックのマンションです。

 くれぐれも、

 お間違えのないように。

  宜しくお願い致します。

   

 

※この11/3日曜は、

玉造周辺のご近所さん

「みん玉」にエントリーされている

イベントが開催されてるようですよ。

みなさまも玉造界隈の

お店のイベント企画を 

楽しんで周って下さいませ~♪

 

“文化”とは

『なくても生きていけるけど、
あればもっと豊かになれるもの。
(みん玉HPより)


「ひがしなり街道玉手箱」が

リニューアルして

「みんなの玉手箱(みん玉)」に。

毎年11月3日(文化の日)を
「となりの文化を大切にする日」に。

 * * *

「となりの文化を大切にする」と

謳っているコンセプトが良いなぁと。

今年もひょっこり気まぐれに

前回の企画をアレンジして

この企画にして

エントリーしてみました~♪

 

2019.11/3(日)は、
東洋の「はりとお灸の文化」を
少しでも東洋医学(鍼灸医学)に
興味をもって頂いた方々と
楽しんで過ごせたら
良いなぁと思っております。

東洋医学・鍼灸医学の

ほんの入り口のお話

ちこっと横道それて

奥深~い話しに脱線したり

ゆるゆる まったり と

楽しくできたらと思います。


 

コメント

2018.11/3土・祝『えちんのはりとお灸の茶話会・みんなの文化の日』

2018年11月20日 | みんなの文化の日

2018.11/3(土・祝)に

大阪東成の「みんなの玉手箱2018」に

参加したうちの鍼灸院の企画イベントの報告です。

こちらのアップがかなり遅くなりすみません!

今後ともよろしくです~~♪

感想はまたのちほどアップします!取り急ぎ。

 

★★「えちんのはりとお灸の茶話会・みんなの文化の日」★★
  ※1回目と2回目の場所・時間帯・参加費・茶話会の内容等など
   少々変更がありますので、注意してお読みください。

会場:JR玉造駅前「やました甲乙鍼灸院」
定員:4〜5名程度。 *前日までの予約制
     (基本的に女性専門鍼灸院ですので女性限定)
◎参加費:ひとりワンコイン、500円。(お茶付き・差し入れ歓迎)
◎内 容:
 ・もぐさを使ったお灸あれこれWS(施術はしません)
 ・はりとお灸の入口のお話。
  「鍼って痛いの?お灸って熱いの?」はじめ
  ご自身の身体の不調などはじめ
  日頃、聞いてみたいけどなかなか聞けない
  はりとお灸の話等など…。
  お茶を飲みながらゆるゆる まったり お話ししましょ♪



★2回目日時:2018.11/3(祝)14時~15時まで。

◎場 所:地下鉄玉造5分
「サロン・ド・テ~可笑的花~」にて
     大阪府大阪市中央区玉造2-18-1
     
◎定 員:8名程度(手鏡があれば、持参ください)

◎参加費:ひとり2000円。
     (店主が中国茶をいれます)
◎内 容:
 
 ・可笑的花の店主が中国茶をいれながら
  茶葉の効能のレクチャー10分ほど。

 同時進行で、「やました甲乙鍼灸院」えちん担当。

 ・秋冬の養生と舌診のレクチャー。
 
 ・「えちんのはりとお灸の茶話会」
   ご自身の身体の不調などはじめ舌診のレクチャーもからめ
  「鍼って痛いの?お灸って熱いの?」などなど
   鍼灸の入口のお話をお茶飲みながらゆるゆる
   まったり お話ししましょ。

◎申し込み、お問い合わせは
「サロン ド テ ~可笑的花~」

営業時間 14:00~19:30(LO19:00)

 



“文化”とは『なくても生きていけるけど、
あればもっと豊かになれるもの。』

「ひがしなり街道玉手箱」がリニューアルして
「みんなの玉手箱(みん玉)」に。
毎年11月3日(文化の日)を
「となりの文化を大切にする日」に。


「となりの文化を大切にする」
コンセプトが良いなぁと。
えちんも中国茶の「可笑的花」さんを巻き込んで
エントリーしてみました~♪

11/3土曜・祝日は、「はりとお灸の文化」を
少しでも東洋医学(鍼灸医学)に
興味をもって頂いた方々と
楽しんで過ごせたら
良いなぁと思っております。
東洋医学・鍼灸医学のほんの入り口のお話が
ゆるゆる まったり と楽しくできたらと思います。

  

※この上記のイベントは2018.11/3に終了済みです。

  たくさんの方々のご参加、本当にありがとうございました。

 

コメント