goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も楽しく ほのぼの酒ライフ

今日は酒日和
どの街のどこで呑もうか
めっきり東の方では飲めなくなったので、タイトル変更(旧 東西下町酒場御酒飲帳)

人形町【柳屋】

2013-09-26 00:00:00 | 中央区(東京都)
ずっと酒場巡りのブログを書いているとですね、毎日更新するのって意外と大変です。
紹介していない酒場はまだあるのですが、写真も少なくて記事にならなかったりします。
それでも続けるってことが大切なこの下町酒場日記。
たまには、飲まずに楽に書いてみますかね♪

人形町【柳屋】

「東京3大たい焼き」というのがあるそうです。
「東京たい焼き御三家」とも言われています。

麻布十番「浪花家総本店」、
四谷「わかば」
そして、
人形町「柳屋」とのことです。大正5年創業(1916年)柳屋は甘粕横丁にお店があります。
ガイドブックなんかにも載ってて、行列店だそうです。

たい焼きは、さすがにチンするのは論外ですけど、スーパーの店先の屋台で焼いてるのも充分美味しいですよね。
老舗とスーパーとでは、そんなに差がある?
ちょっと近くまで来たので食べてみましょうか♪平日の夕方近くなので並んでる方はほとんど居ず、さっと買えました。
人が少ないので店前で食べるのはちょっと恥ずかしかったかな。

一匹140円のたい焼き。
焼きたてで熱々!
中のアンコで舌がやけどしそうですよ。
それでもフーフーしながら食べ終わった結論。
外はパリッと、中はモチモチの皮。
皮の味がスーパーのと違う。

甘さ控えめのアンコがなかなか美味しい♪
あずきが違うのかな。
やはりスーパーのとはちと違うんですね。ちょっと感動♪

たい焼きを焼く型には、
スーパーなんかでよく見る一度にたくさん焼き上がる型と、
1匹づつ焼き上げる型があるんですってね。
柳屋のは、1匹づつ焼き上げる型で生産効率は悪いがこの方が美味しいたい焼きが作れるそうです。

この型の、一度にたくさん作られたたい焼きを「養殖物」

1匹づつ作られたたい焼きを「天然物」

こだわりを持ってる方は、そう区別するそうです。

確かに、今日のたい焼きはそういう差は感じたかな♪ごちそうさまでした。
店が開かないから今日は帰るかな♪

銀座【銀座ライオン7丁目店】

2013-09-07 00:00:00 | 中央区(東京都)
このビアホールはちょっと特別♪銀座【銀座ライオン】

銀座には5丁目と7丁目にお店があります。
今日お邪魔したのは、7丁目店。ここは、1934年(昭和9年)に当時の大日本麦酒株式会社の本社社屋として新築され1階2階はビアホールとして開店したのが始まりとあります。現サッポロビールの直営なんですね。夕方5時を回った頃、
さすがにビアホールは一人では浮いちゃうかな? …
それが不安でしたが、入ってみたら案外一人飲みのお客さんも居られます。大丈夫そうですね。
入口に入ってすぐ右の2人掛けテーブル席に案内され着席。席に着いてすぐ思ったのが、あっ!ビアホールってほんとはこういうのを言うんだろな、ということです。

まあ、今日も暑い中てくてく歩いたのでね、ともかくいっぱいやりましょう♪
サッポロ生ビール黒ラベル 中ジョッキ 840円。うん!旨い♪
なんか特別旨いぞ♪

ぐいぐいっと飲み干してもういっぱいのついでに、ビアホールウインナー 750円。オーソドックスですが、十分美味しいですよ♪

この奥行とこの天井の高さ。
学校の体育館より広い空間で皆でいっぱいいただく雰囲気。
集まったお客さんがわいわいガヤガヤ。
一人飲みのお客さんはそれを楽しんでるかのよう。
ひとりひとりの喜びがこの広いホールで増幅されてる感じがします。

表のメニューをみて、これ注文してみたかった!ガーリックトースト 880円。おお、でかい!
旨い♪旨い♪外はサク、中はガーリックバターがほどよく染みてて美味しい♪
フランスパンって美味しいですよね。

ヱビスビール樽生ビール 820円。麦芽100%、
香り味とも深みのあるプレミアムビールです。

日本最古のビアホール。「銀座ライオン7丁目店のあゆみ」なんてページがメニューにあり、益々いいなあ~このホール♪なんて思いましたよ。

ここらで友人が合流。
腹ペコだそうでピザを頼みました。マルゲリータピザ 1300円。

私は、無ろ過ビールの白穂乃香。 800円。こちらグラスで出されます。
無ろ過なため少し濁りがあり、奥深だけどまろやかな味わい。
味わって飲むビールですね。

ホールは上階の音楽隊が降りてきて、しばしの楽しい音楽のサービス♪北欧の収穫祭の宴会で歌われるような歌。女性が通路を行き来し、タンバリンで盛り上げてました。

勢いで、ローストビーフ 980円を注文。こちら日に決まった時間2回しか出されないホールの名物になってます。美味しい♪
でも、お腹いっぱいです。

銀座ライオンのHPにあります。
「生きている喜びを感じていただけるようなビアホール(レストラン)を目指しております。」

十分感じれる楽しいビアホールです♪
ここは何回も来たいですね。
一人でも大丈夫でしたしね。

ごちそうさまでした。

少し銀ぷらしながら歩きましょう。
ユニクロ
銀座って、何に付けても高級でお高いとこと思ってましたが、ああ言う酔いビアホールでいっぱいできてちょっと親近感が沸いてきました。
また、この辺もまわってみますかね。

日本橋【たいめいけん】

2013-08-19 00:00:00 | 中央区(東京都)
東京には洋食屋ってたくさんありますよね。
ここは東京洋食屋の代表格、日本橋にある昭和6年創業の老舗洋食屋です。日本橋【たいめいけん】

いろんなガイド本グルメ本はもちろん、池波正太郎さんも自信のエッセイ本「むかしの味」にもこの店は書かれています。老若男女を問わず誰でも大好きなカレーやオムライスをはじめ、2Fレストランでは、お客様の「少しずつ沢山の料理を楽しみたい」との一言で実現した洋風小皿料理が大人気です。
と、HPにあります。

「誰でも大好きなカレー」

今日はそのたいめいけんのカレーを食べましょう♪

では、入店。
…っと、入らずに、
こっち側にあるのかな?小さな看板に「麺」と見えますね、あそこ?

なるほど、ここですね♪日本橋【たいめいけん ラーメンコーナー】

ラーメンコーナーとありますが、カレーも食べれる立ち食いコーナーなんですよ。

まずは、食券購入。アルコールがないのが残念、今日は我慢しましょ!

食券を提出しカウンターに立って待ちます。ここからは厨房丸見え。寸胴鍋に何が入ってるかわかるくらい丸見え。
なんか悪い気がします。しかし、表は老舗洋食屋、横には立ち食いコーナー。
このギャップがすごいですね。

出てきました!
たいめいけんのカレーライス。今日は大盛りにしました。うん、なるほど。肉がゴロっと大きいです。

なるほど、
これは今どきのカレーに慣れてしまった舌には明らかに刺激が物足りない味。
だけど昔食べたボンカレーを物凄く美味しくした味。
なんと言ったらいいか、この手のカレーは久しぶりです。

最後の方は、カウンターにウスターソースがあったので少しかけてみました。おいしい♪
(すみません、食べかけで(汗))


池波正太郎さんの「むかしの味」にはこうあります。
「たいめいけんの洋食には、よき時代の東京の、ゆたかな生活が温存されている。
物質のゆたかさではない。
そのころの東京に住んでいた人びとの、心のゆたかさのことである。」

なるほど、
初めてのたいめいけんでカレーを食べて、今度は違う洋食を食べたくなりました。


ラーメンコーナーでも食べれる、コールスローとボルシチ評判いいので食べてみたい!


店内の方では、タンポポオムライスに昭和の紙カツカレー!あ~食べてみたい♪


次回訪問が楽しみになりましたよ♪ごちそうさまでした。

築地【すしざんまい本店】

2013-08-11 00:00:00 | 中央区(東京都)
昼時も回った午後2時過ぎ。
どこかで昼食をと、ピンと来たので電車で築地へ。
お寿司で昼飲みしようかと思ったわけですね♪
余談ですが、東京って大概は電車で行けますよね、便利です。

初めて築地で食べるのでどの店で食べていいのやら見当がつきません。
場内場外とも一通りうろうろした結果、入りやすいここにしました。築地【すしざんまい本店】

浅草や上野、その他いろんな場所に店がある寿司チェーン店です。
寿司チェーン店と言っても、回転寿司チェーン店とは比べものにならないぐらい美味しいんです。
まずは、ビールで喉を潤しましょう♪猛暑日で汗だくだったので、お通しの「もずく酢」がうれしいです。

期間メニューから「本まぐろ5貫にぎり」にしました。いや~、思ってたよりかなり美味しいです♪
特に赤身と大トロが最高ですね♪
ひたすらこれでもいいかも♪

すしざんまいと言えば、今年も正月の初競りで話題になりましたね。
222kgの青森は大間産本まぐろに史上最高額の1億5540万円!の値をつけ落札!
いやはやすごいの一言。
まぐろにこだわってるから旨いのは当たり前かな♪

お酒が飲みたくなったのでメニューから、すしざんまいオリジナル特別純米酒の「喜び」にしてみました。正一合、…少ない気もするが、淡麗辛口でお寿司に合います♪

本日のおすすめメニューから、
「炙り〆さば」「炙りえんがわ」炙りのえんがわは初めて食べましたが、もひとつかな。

「ひらめ」「かつを」かつをもかなり美味しいかったです。
ちなみに1貫からでも握ってくれますよ。

家族連れや観光外人さんも入って来られますが、一人飲みのお客さんも案外いますね。

ラスト、「サーモン」う~ん、期待が大き過ぎた。

ごちそうさまでした。
これで、3800円ほど。
ちょっと昼飲みには高い!…かな。
まあ、たまにはいいでしょう♪なんとこのお店、24時間営業なんですよね。
すごいですね。

月島【岸田屋】

2013-07-04 00:00:00 | 中央区(東京都)
着いたのは開店10分前です。

噂には聞いてましたが、開店前ほんとに並ぶ酒場なんですね。

先客が10数名ですが、これって入れるの?

しばらくして店の引き戸の開く音。

待ってましたと前のお客さんからぞろぞろと店内へ。いや~、これはまずいぞ!
2順目になったら、こりゃ最低30分以上は待つぞ、
きっと1順目のお客さんそう簡単には出て来ないよなあ、…と不安を募らせながらのれんをめくると、案の定、満席!
あちゃ~、
いや、そこちょっと寄せてくれたら空くんだけど、
お父さん、腕組みして絶対不動と決め込んでるし、

しかし、よ~く見ると、
コの字カウンターだけじゃなく、右側壁に5名ほどのカウンターがあるじゃないですか♪

そちらになんとか着席!
良かった♪


壁面のカウンターだから、店内の様子を見るには90度以上体の向きを変えなくちゃいけませんが、ちょっとキョロキョロ。いい雰囲気な古典酒場です。


順番に注文を聞いてくれます。
それがとても丁寧。

私の番です。

まずは、瓶ビール、
ラガーの中瓶でした。 

それと、
煮込み と 肉豆腐

ひとつの量が多いから半分づつにしましょうか、と店の方に言われ半分づつ頂くことにします。

あと、
もろきゅう も貰います。
煮込みが出てくるのに意外と時間が掛かったので、スピードメニューのもろきゅうを頼んで正解でしたね。
キュウリに味噌付けてビールでクイ~っと!
美味しいです♪

魚系のメニューも豊富にあります。築地が近いから、美味しいんでしょうね♪



煮込み 到着。東京三大煮込みのひとつにも挙げられる岸田屋の牛もつ煮込み。
いろんな部位が入りやわらかく、
ヘンな臭いは全くなく味は濃厚。
あっさり刻みネギが中和の役目をし、飽きずに続けて食べれますね。
ちょっといつものとは次元が違うような気がするほど美味しいです。


酎ハイ金宮ですね。


肉豆腐煮込みほどの衝撃はありませんでしたが、よく味の染み込んだ豆腐。肉はかなり美味い♪



小1時間でしたが、ここもいい酒場です。再訪ありですね。

ごちそうさまでした。

月島【岸田屋】
外には、2順目の方々が待ってらっしゃいます。
皆さん、長居はだめですよ~。



中央大橋を渡り佃島から去ります。この銅像はフランスから贈られた… え~、なんだっけ?
向こうの橋は永代橋。
その向こうにスカイツリーが見えますね。

川風が気持ち酔し♪