goo blog サービス終了のお知らせ 

標津町立川北中学校

 川北中学校は、昭和22年5月6日開校し、平成17年に北標津中学校、平成24年に古多糠中学校と統合し現在に至っています。

土曜授業①

2017年07月10日 | 授業
8日(土)は土曜授業で登校日でした。
1時間目は標津町役場の和田直人さんに地質学について講義をしていただきました。
「火山について学んでみよう」ということで、身近な火山を例に出しながら、火山のできかたやカルデラとは、過去に起きた大規模噴火についてなどを熱心に話していただきました。
その後、学校裏の沢に移動し、スコップで穴を掘り、樽前山の噴火のときに降り積もった火山灰を確認しました。
興味をそそる充実した1時間でした。













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1学期期末テスト

2017年07月05日 | 授業
本日5日と、明日6日は1学期期末テストです。
家庭学習の取り組みはどうだったでしょうか。
いい結果を期待しています。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

剣道の授業

2017年06月30日 | 授業
どの学年も体育では剣道の授業を行っています。
1年生は礼儀や素振り、打突の練習が中心となり、2年生から面をつけて練習(稽古)となります。
3年生の授業を覗きました。
廊下には3年生のジャージと靴がきれいに並べられていました。
時間を区切って対戦相手が変わる「回り稽古」をしていました。
男子も女子も真剣で、気温が高い中、一生懸命取り組んでいました。

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新ALT ヤン先生活躍

2016年09月08日 | 授業
標津町にALT(外国人英語教師)としてハリソン ヤン先生が2学期からきています。
明るく元気のよい挨拶を毎日してくれて、生徒一人ひとりにとても熱心に指導してくれています。
これからよろしくお願いします。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術家派遣事業 細見先生来校

2016年09月02日 | 授業
今年度も地元の版画家 細見 浩 氏に来てもらい、1年生が美術の授業で版画の制作に取り組んでいます。
細見さんには1年生一人ひとりに丁寧に、そして熱心に指導していただいていて、完成が楽しみです。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳科学の授業

2016年08月04日 | 授業
3日(水)はイギリスのブリストル大学の脳科学研修者であるデービッド・ターク先生による体験授業を実施しました。
先生は脳科学に関する子供向け学習ボランティア活動を長年行っています。
夏休みの体験学習として、脳科学の基礎を学ぶだけでなく、講師の英語を生で聞きながら英語への関心も高める目的で実施しました。
授業では、脳の部位の説明や働きについて、脳の速度検査、集中力ゲームなどを行い、楽しく学習することができました。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

授業にしっかり取り組む姿

2016年07月20日 | 授業
時々、授業の様子を見に行きます。
1年生は技術の授業でした。木材加工で部材を加工したり、組み立てなどを協力しあいながら、集中して取り組んでいました。





2年生は体育の剣道でした。トーナメントの試合を行っていました。勝ち抜くために真剣に試合を行っていました。





3年生は壁新聞づくりでした。原稿書きや題字書きにグループが協力し合って頑張っていました。



全学年が1時間1時間の授業に真剣に取り組む姿が見られます。1学期ももうすぐ終わりですが、最後の授業まで集中してこの姿勢を大切にしていきます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜授業 南極・地熱講話

2016年07月09日 | 授業
9日(土)は土曜授業で登校日でした。
1時間目は「南極・地熱発電」についての講話の時間でした。
南極のお話をしてくださったのは北海道大学名誉教授の松枝大治先生です。先生は地質学が専門で南極での研究もされた方です。
南極の氷河や氷山のこと、気温やオーロラ、ペンギンのことなど生徒たちは興味深く、メモを取りながら聞いていました。



話の途中、松枝先生が南極から持ち帰った氷を水の中に入れて「プチプチ」と音が鳴ることを確かめる時間がありました。この音は2万年前の空気の入った気泡が水に解ける時の音です。生徒たちはすごい体験をさせてもらいました。





続いて、(株)石油資源開発地熱開発部部長の井之脇隆一さんによる地熱発電のお話です。
地熱発電のしくみや武佐岳のふもとでの開発のようすなどを聞くことができました。近い将来、身近なところでクリーンエネルギーである地熱発電が有効利用されるといいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期末テスト始まる

2016年07月06日 | 授業
1学期期末テストが始まりました。
今日7月6日と明日の2日間です。各学年、計画的にテスト勉強をするように指導し、放課後学習も行ってきました。
1時間目は各学年英語です。教室を覗いたらリスニングテストを行っていました。



テストは独力で取り組む過程が大切です。目標を達成するためにどう工夫し、地道に取り組むかです。
生徒の好成績を期待しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁新聞づくりスタート

2016年06月22日 | 授業
総合的な学習の時間を利用して、今年も「壁新聞づくり」がスタートしました。
17日(金)は全校ガイダンス・各教室に分かれてのグループ編成や計画づくりを行いました。
この取り組みのねらいは
・探求的な活動を通して、思考力や判断力・表現力を育成する。
・チームづくりを通し、協力する態度を養う。
ことにあります。生徒の今後の頑張りに期待します。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする