goo blog サービス終了のお知らせ 

標津町立川北中学校

 川北中学校は、昭和22年5月6日開校し、平成17年に北標津中学校、平成24年に古多糠中学校と統合し現在に至っています。

園児とスケート練習

2019年01月23日 | 授業
 1月23日(水)、2年生の体育スケートの授業で川北子ども園の子どもたちと交流しました。









 スケートがあまり得意でない生徒もお兄さん、お姉さんとして一生懸命に園児たちをサポートしていました。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育の授業

2019年01月21日 | 授業
 来週火曜日(1/29)の校内スケート大会に向けて、体育はスケートの授業を行っています。









 1/29(火)のスケート大会にはぜひご来校いただき、寒さに負けず熱い気持ちでがんばる生徒たちにご声援いただければと思います。よろしくお願いします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

保育実習(3年生)

2018年12月13日 | 授業
 12月13日(木)、3年生は家庭科の保育実習で川北子ども園に訪問しました。はじめに互いの自己紹介をしたあと、この日のために事前に製作したおもちゃ(ボーリング、ゴム鉄砲、空気砲、缶ぽっくりなど)で園児たちと遊びました。









 生徒たちからは「はじめは子どもたちが怖がらないか不安だったけど、仲良く遊べてうれしかった」、「子ども園の先生方が一人ひとりの心に寄り添って子どもたちに接していることが印象に残った」などの感想があり、楽しみながらも多くのことを学ぶ機会になりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年生調理実習

2018年12月13日 | 授業
 12月12日(水)、3年生の調理実習の様子です。作ったクッキーは子ども園での保育実習で園児の皆さんにプレゼントします。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術(芸術家派遣事業)の授業

2018年10月02日 | 授業
 10月2日(火)、1年生美術の時間は釧路美術協会の外山先生に来校いただき、水彩画の技法指導をしていただいております。(今日が今年の指導の最終日)「緑色」にもたくさんのバリエーションがあり、豊かに表現できることを生徒たちは体得していました。





 外山先生、ご指導ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学級弁論大会

2018年09月14日 | 授業
 今週は学級弁論大会を各学年で国語の時間に行っております。身の回りで起こっているさまざまな事に関心を持ち、自分の頭で考える姿勢はこれから社会に出て生きていくうえでとても大切なことだということを生徒たちに伝えました。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学習会2日目

2018年08月02日 | 授業
 8月1日から3日まで夏休み中ですが、学習会で生徒は登校しています。1時間目、各教科の授業の様子です。







 連日暑さがつづいていますが、今日は少し涼しく、過ごしやすい気温ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年生家庭科(調理実習)

2018年07月12日 | 授業
 7月11日(水)、1年生家庭科、調理実習の様子です。この日のメニューは鮭のホイル焼きと春雨サラダ、豚汁とご飯です。みんなで協力しておいしそうに調理できていました。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期末テストが始まりました

2018年07月04日 | 授業
 7月4日(水)、今日から明日にかけて全学年で期末テストを行っています。休み時間の様子もテストに備え、真剣そのもの。努力の成果が結果に表れるとよいですね。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育の授業

2018年06月07日 | 授業
 6月7日(木)1年生の体育の授業です。50M走で10Mごとにタイムを計り、どの地点が一番スピードに乗れるか、自分の走りを分析することに取り組んでいました。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする