Ambivalent Blog

e-Tetsuによる「アート」と「釣り」の生活誌

情報のアイデンティティー

2004-11-18 | ◆ビジネス
インターネット上の情報を誰かに伝えたいとき、URLを教えるというのはごく普通のことである。しかし、そうした情報の所有者が変わってしまったり、あるいは情報が更新されたとき、当初のURLでは情報が見つけられなかったり、情報が古くなってしまっていることも多い。

つまり、情報を住所によって管理するには、情報を固定的で不変のものという前提に立たなくてはならない。しかし、実際には、情報は変動し、流れていくものである。

そこで、デジタル化された情報をユニークなIDによって管理することが計画されている。Digital Object Identifier(DOI)と呼ばれるもので、ドキュメントに限らず、映像、音楽、イメージなど何にでも付与することが可能となる。

管理にあたっては、世界にサーバーを5つ立てて、そこでユニークなIDとそのロケーション情報などの紐付け管理を行う方針らしい。 これは、単に情報が見つけやすくなるだけでなく、著作権の管理などへの応用も期待されており、情報の保護の観点からも有用である。

もともと流れていくものある情報を、そういうものとして捉えるということであり、ある意味インターネット上の情報管理としては自然な流れであろう。このDOIと検索エンジンが連動するようになれば、より必要な情報へのアクセスが容易になるに違いない。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つー)
2004-11-22 13:49:56
学術情報では引用文献が内容の理解や評価に重要で、引用されている文献の出版社(システム)が異っていてもインターネット上で文献を辿る必要がありました。



DOIの実現のために努力した出版社が、その技術を取り入れたGoogleと競争する立場に立たされるとは、その当時だれも予想していなかったと思います(笑)。



現状では出版社が持っている、利用料のかかる情報の方に権威あるのですが、学術情報をオープンアクセスにしようという動きもあり、これらの情報がGoogleがもたらす付加価値によって権威が高められていく可能性も出てきました。
返信する
Unknown (e-Tetsu)
2004-11-19 01:18:57
つーさん、コメント有難うございます。リファレンスの厳しさという点では、学術論文の方が数段進んでいるのですね。実は今回のネタは、Financial TimesのIT Review "Getting a handle on data (November 17 2004)"で読んだ記事だったのですが、そこではDOIの適用が政府の発行するドキュメントに適用されようとしている、という話が出ていました。そこには、政府が発行するドキュメントが、しっかりと市民に届かなければ責任を問われれかねない、という認識が出てきたことにあるようです。
返信する
Unknown (つー)
2004-11-18 13:49:04
DOI、学術情報(電子ジャーナル)分野では数年前から運用されています。例)http://crossref.org/
返信する