goo blog サービス終了のお知らせ 

ドバイ駐在員ノート

一人の中年会社員が、アラブ首長国連邦ドバイで駐在事務所を立ち上げて行く過程で体験し、考えたことの記録。(写真はイメージ)

ドバイの交通ルール

2007年08月01日 23時45分51秒 | 車/交通事情
日本の運転免許証の更新のため、鮫洲の運転免許試験場に行ってきた。これまでは、ずっとゴールド免許だったので、世田谷警察所に行って30分の講習を聞けば良かったのだが、昨年10月にスピード違反でつかまって、今回は1時間の一般講習を受けなければならなかった。全然知らなかったが、普通免許と大型免許の他に中型免許がいつの間にかできていたりして、それなりに勉強になった。また、ビデオで、飲酒運転の怖さや、シートベ . . . 本文を読む

道路通行料システム「サリク」とタクシー料金値上げ?

2007年06月26日 00時32分13秒 | 車/交通事情
ここのところ新聞には連日、7月1日に運用を開始する道路通行料徴収システム「サリク」の全面広告が出ている。 サリクはシェイク・ザイード・ロード上の2ヶ所(アル・バーシャとアル・ガルフード・ブリッジ)に設置されたゲートを通った時にだけ、フロント・ガラスに貼った(?)タグを通じてあらかじめ購入した通行料から1回につき4ディルハムが引かれる仕組みだ。日本のETICと似ているが、違いは料金所にバーがなく、 . . . 本文を読む

ドバイ交通事情(4) 2006年交通事故統計

2007年03月25日 21時49分58秒 | 車/交通事情
土曜日のガルフ・ニュースに、道路交通局が発表した2006年の交通事故統計が載っていた。 それによれば、2006年の交通事故による死者の数は2005年の236人から32%増えて312人だったとのこと。もちろん史上最悪だそうだ。興味深いのはUAE国民の交通事故による死亡者数が40人から32人に減っていることだ。 意外に感じたのは、死亡事故の92%は男性の運転手に責任があるということだ。(私を含め) . . . 本文を読む

運転免許証

2007年03月07日 21時16分25秒 | 車/交通事情
今日ようやくUAEの運転免許証が取れた。当地で車を運転することのリスクについては、少しこのブログでも書いたが、お客様回りをしていると、特に商社の方から様々なホラーストーリーを聞かされる。追々、紹介することにするが、そんなこともあって平日に自分で車を運転する勇気は今のところない。ただ、週末は道路も混雑していないし、週末だけは自分で運転するという駐在員も多い。身分証明書として、一々パスポートを出さなく . . . 本文を読む

ドバイ交通事情(3)

2006年12月24日 00時07分28秒 | 車/交通事情
ジェトロドバイ事務所からガルフ・ビジネス・トピックスという湾岸地域のニュースのダイジェストを送っていただくようになってしばらくになる。最近配信されたニュースで目を引いたのが「ドバイ道路交通局(RTA)によると、11月のドバイの交通事故死亡者数はわずか19人で、前月比で42%も減少した。(12/7ガルフニュース)」という記事だ。逆算すれば、10月の交通事故死亡者数は33人であったことがわかる。 ド . . . 本文を読む

ドバイ交通事情(2)

2006年12月12日 17時15分23秒 | 車/交通事情
昨晩ドバイより帰国した。今日は会社を休んで昼過ぎに起きだして、メールをチェックしている。 ドバイ在住の方からいただいたメールによれば、11日はまた大雨で、交通渋滞を引き起こしたとのことだ。道路は雨を前提に作っておらず、あちこち冠水するだろう。2日は土曜日で休日だったのでさほどでもなかったが(確かにラグビー7の競技場までは大渋滞だったが)、平日特に通勤時間帯に雨が降るとパニックが起こっても不思議は . . . 本文を読む

ドバイ交通事情

2006年12月10日 00時02分17秒 | 車/交通事情
ドバイの交通渋滞は有名だ。この渋滞は、クリーク(運河)の東にあるデイラ地区と西にあるバールドバイを結ぶ二つの橋の付近で特に深刻だ。例えば、100世帯以上の日本人家族が居住するデイラ地区にあるアパートから、100社以上の日本企業が入居するというジュベル・アリ・フリーゾーンに通うのに片道1時間半かかるという。 ドバイは昔クリークの周辺がその中心だったが、ドバイ・インターナショナル・ファイナンシャル・ . . . 本文を読む