Kanother的にかねてよりその多様性について言及し続けている、ニラ玉。行く店々でスタイルの差があまりにも顕著であるために、この場でも都度取り上げて参りましたが、先日の稽古後打合せで伺った吉祥寺のウナギの名店、うな鐵で、さらなる調査が必要なサンプルが採取されたんです。それは、肉豆腐。
肉豆腐と言えば、東京では一般的に豆腐と豚肉を煮込んだ一品ですよねぇ。味噌仕立てだったり醤油仕立てだったり、ニンジンや何かの根菜が具で加わってたりと言った若干のブレはありますが、まあしかし、出てきた鉢を見るなり「む?」と思うことって、少ないですよね。ところがです。

うな鐵で注文して出てきた肉豆腐、使用されている肉が鶏肉なんです。これ、若干「む?」ではないですか?少なくともKono&Kanotherはともに、鶏肉を使った肉豆腐は初見だったので、出てきた瞬間、結構「む?」だったですよ。
うな鐵はウナギだけでなくて焼鳥もメニューに並べてるので、そいつを使って肉豆腐を作ったって風に考えれば当然の帰結にも見えますが、とは言え他に焼鳥屋で鶏肉の肉豆腐を見たことあるか?と言うと、ないんですよねえ。当然のようで、意外に見たことがない。そんなコロンブスの卵的な、うな鐵の肉豆腐をご紹介いたしました。この項、続くか?
肉豆腐と言えば、東京では一般的に豆腐と豚肉を煮込んだ一品ですよねぇ。味噌仕立てだったり醤油仕立てだったり、ニンジンや何かの根菜が具で加わってたりと言った若干のブレはありますが、まあしかし、出てきた鉢を見るなり「む?」と思うことって、少ないですよね。ところがです。

うな鐵で注文して出てきた肉豆腐、使用されている肉が鶏肉なんです。これ、若干「む?」ではないですか?少なくともKono&Kanotherはともに、鶏肉を使った肉豆腐は初見だったので、出てきた瞬間、結構「む?」だったですよ。
うな鐵はウナギだけでなくて焼鳥もメニューに並べてるので、そいつを使って肉豆腐を作ったって風に考えれば当然の帰結にも見えますが、とは言え他に焼鳥屋で鶏肉の肉豆腐を見たことあるか?と言うと、ないんですよねえ。当然のようで、意外に見たことがない。そんなコロンブスの卵的な、うな鐵の肉豆腐をご紹介いたしました。この項、続くか?