YMO中氏が一昨日のエントリ「World Happiness」へのコメントで『PACEはイタリア語の平和で、教授が振ってた旗は有名な市民運動のものだったみたいよ』と書いてくれてますが、これ、何のことかというと、先日のライヴ中、坂本龍一がステージ上で演奏しながら振ってた旗のことなんです。
一瞬「PEACE」と書いてあるように見えたんですが、よくよく見てると最初の"E"が抜けてて「PACE」と書いてあるのに気づき、且つ2人ともこの市民運動の旗のことを知らないうえにイタリア語の知識もないので「ペース?何で?」とか話してたんでした。
で、そんなYMO中氏のコメントを受けてKanother的にも調べてみたところ、その始まりは1961年まで遡ることが出来る結構古いメッセージフラッグみたいっす。背景の配色は虹、「PACE」の白い字は虹光のスペクトルが混じり合って白色光になるってなイメージで、要するに多様な社会が一つの平和な世界として統合されてくってな意味を込めてんだそうですよ。なるほどねぇ。
そんなこととは露知らず、あれはきっと演奏中にリズムなんかが乱れた時「ほらユキヒロ!ちゃんとペース守って!」「ホソノさん、遅れてる!ペース、ペース!」てな感じで、教授が怒りの旗を振ってんじゃないの?とか何とか、ビール呑みながらテキトーにくっちゃべってた我々なんでした。悪かったね。皆さんは知ってましたか?

一瞬「PEACE」と書いてあるように見えたんですが、よくよく見てると最初の"E"が抜けてて「PACE」と書いてあるのに気づき、且つ2人ともこの市民運動の旗のことを知らないうえにイタリア語の知識もないので「ペース?何で?」とか話してたんでした。
で、そんなYMO中氏のコメントを受けてKanother的にも調べてみたところ、その始まりは1961年まで遡ることが出来る結構古いメッセージフラッグみたいっす。背景の配色は虹、「PACE」の白い字は虹光のスペクトルが混じり合って白色光になるってなイメージで、要するに多様な社会が一つの平和な世界として統合されてくってな意味を込めてんだそうですよ。なるほどねぇ。
そんなこととは露知らず、あれはきっと演奏中にリズムなんかが乱れた時「ほらユキヒロ!ちゃんとペース守って!」「ホソノさん、遅れてる!ペース、ペース!」てな感じで、教授が怒りの旗を振ってんじゃないの?とか何とか、ビール呑みながらテキトーにくっちゃべってた我々なんでした。悪かったね。皆さんは知ってましたか?
