goo blog サービス終了のお知らせ 

cozy-corner:藤田浩司(ふじたこうじ)のblog

ラテン系ドラマー、またあるときはピアニストのマルチミュージシャン藤田浩司(Koji Fujita)が送る、日々の記録

ドラムヘッドの張り替え 2 marzo 2007

2007-03-02 | 楽器
毎度の事ながらドラムヘッドの張り替えは大変である。
やっぱこーいう時にはローディーが欲しかった(>_<)
もし来る事が出来たなら、エンペラーとアンバサダーをスネアに張った時の違いなど聴かせてやろうと思っていたのだが。
なんてね。

張り替えたのはドラム2セット+スネアもう1台。

あまり好きではないが、凶暴なN.A.がバスドラのヘッドを破るおそれがあるため、仕方なく今期はバスドラのヘッドにREMOのパッドを張る。
ウソです。N.A.は意外に軽やかなんだ。
アイツは素晴らしい運動性能を持っている。
しかし、ヘッドを破ったのはオレが監督していない間にドラムを叩いたN.A.である。
監督していない時には凶暴に叩く時があるんだな、たぶん。

自分がライブでよく使うキットのフロアトムにレモのパワーストローク3を張ってみたが・・・どうも音が硬過ぎて好きになれない。
音が太く出るんじゃないかって予想だったんだけど。

以前ティンバレスの15インチにピンストライプを張って失敗した事があったな。
これもイメージは豊かな低音だったのだが、案外ショボかった。
音が詰まる。

ソナーのシグネーチャーモデルのスネアには1サイズ厚みのあるエンペラーの相性が良い。

しかし練習の合間合間にダラダラとやっていたら、張り替えに午後から深夜までかかった(>_<)

今度電動ドリルのビット買う事にするわ。
チューニングキーは本当にチューニングの段階のみに使わないと手が死にます。
ヘッドの張り替えに使っちゃいけないな。

NewDrumHead.JPG



本日、仕事でありながら、しかし、全て個人の裁量にて作業を進められるため、先日S.S.さんから頂いたハーヴェストムーンのバレンタインスタウトやヤッホー・ブルーイングのよなよなエールを頂く。

ハーヴェストムーンとはディズニーランドで運営している地ビール工房で、そこで作られる全ての種類の地ビールがレベル高い。
恐るべしディズニー。
このスタウトはチョコレートモルトを使って作られたスタウトで、口に含んでしばらくすると最後に本当にチョコレートっぽい味覚を感じる事が出来る。
素晴らしい出来映えだと思う。
最近スタウトもよく飲むなあ。
ちなみにアサヒやキリンといった大手が出しているスタウトも世界的に最高との評価を頂いています。
ラガーばかり飲んでいる場合じゃないか。

よなよなエールは軽井沢ヤッホーブルーイングの看板ビールだ。
これもベルギーのモンドセレクション銀賞をはじめ、エールの故郷、英国のコンペティションでも銀賞を受賞している素晴らしいビールだ。
スタイルはアメリカンペールエールだが、その本場米国では6年連続で金賞を受賞している銘品である。

ValentineStout%26YonayonaAle.JPG


ヘッドを張り替えたり、ビールを飲む合間にドラマーズライブでの講師演奏曲を練習してみたが、我ながらドラムがイィ感じなんだよな・・・(>_<)
勢いがある。

マジでドラマー復帰しようかな。
藤田浩司-koji fujita-
DrumStudio LA FIESTA


→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマハのピアノを買った! 18 feb. 2007

2007-02-18 | 楽器
お店の人に誘われてI楽器の試弾会へと出掛けました。
ヤマハのC6LA、C5LA、C3LA、C5、C3、それにスケールの小さいピアノも弾いてきました。

一番気にしていたのはppで弾いた時の反応。
指先の感触が余すところなく楽器へと伝わるかどうか。

C3目当て出掛けたのですが、やはり値の張るものの方がリッチな音がする。
また、同じグレード、型番でもビックリする程、違いがあります。
同じC3でもきらびやかだったり、落ち着いていたり。
結局、C5LAを購入する事に決めました。
部屋に入る範囲で一番高いヤツ。
低音の伸びや音色の豊かさが違う。
4月に浜松へ行って何台か弾き比べ、最終的に購入する一台を決める予定です。


しかし習志野周辺は幹線が整備されていないから、距離はとても近いのに都内へと出るよりも時間がかかる。
どなたか良い抜け道を知っていたら教えて下さい。

そういえばY.N.さんから銀河高原のバイツェンを頂きました。
一般に流通している品では一番好きなビールです。
ありがとうございました!

藤田浩司-koji fujita-
DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅にエレピ?デジピ?pf80復活! 8 enero 2007

2007-01-08 | 楽器
修理に出し、そして年末にはとっくに戻って来ていたヤマハのpf80を再びP80と置き換えた。
いやー、落ち着きます。
とはいえしばらくp80を置いておいたら、これはこれで愛着が湧いて名残惜しくなるから不思議だ。

ヤマハの修理。
今回はやばい。
外装プラスティックの破損箇所2カ所。
それから鍵盤差し込み口付近のフェルト、低音鍵盤側がズレているし、キャビネットのハマりも左側が大きくズレている。
外装だけなら私の方が確実にウマい。
外人の仕業か?それとも恐ろしく不器用なリペアマンに当たってしまったのか?それとも仕事に愛情がない?
これで修理代取ったらまずいわな、って感じです。

しかし、この楽器、ムチャクチャ重いので再びクレームつけて修理に出すのもためらってしまう。
これくらい破損箇所以外は自分でも直せるだろうし、その破損箇所も機能的には問題ないし。
ううむ、泣き寝入りするか。

1月10日(水)藤田浩司 Latin Cuban Session
池袋「マイルス・カフェ」:豊島区池袋1-8-8 溝口ビルB2 ☆TEL03-5951-6807
pm8:00 開始 ( 開始時刻30分前から入れます)
MC:当日1,500円 、前売り1,000円+当日2Drinkオーダーミニマム(1,000円)
藤田浩司 Latin Cuban Session
[藤田浩司(p&d) , かわ島崇文(sax), 永井健二郎(b) , Ludwig Nunez Pastoriza(ds) , 吉羽一星(timbales)、宮本仁(conga) ]

藤田浩司-koji fujita-
DrumStudio LA FIESTA

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pf80直る 4 dic. 2006

2006-12-04 | 楽器
20年間自宅で使い続け、先日ついに故障したヤマハpf80を修理に出したところ見積もりが出てきました。
修理見積もり17850円。
高いっちゃあ高いけれど、修理しちゃいます。
しかし、あれは良い楽器だ。

今、自宅に置いてあるヤマハp80もサンプリングが秀逸で捨てがたい音なのですが、自宅にはやっぱヤマハpf80が良いかも。
こちらの方が鍵盤がしっかりしている気がする。
&FM音源のピアノ音は案外捨てがたい・・・。

藤田浩司-koji fujita-
DrumStudio LA FIESTA


→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノを買う・・・ 19 oct. 2006

2006-10-19 | 楽器
ほうほう、浜松まで行って買うなら4~5台の同機種を弾き比べて納得の上、買う事が出来るらしい。
結構高い買い物だし、十何年か、何十年かの付き合いになるだろうから、いざ買うとなったら浜松まで行って買いたいなぁ。


本日、11月4日本番のためのリハが15時~21時であり、中々ヨイ感じに仕上がってきました。
前回と比べたら今回の方がずっと良い。
とはいえ、まだ課題多し。

Tp中島愛実は午前中からスタジオにやって来て練習していたけれど、オイオイ、学校はどうしたんだ???
私もその昔、学校は計画的に休んで、その時間を楽器の練習に費やしていたっけ。
リハでは、キレが増して、その他随所に工夫が見受けられました。
アイツのトランペットにはやはり非凡なものを感じてしまう。


Dr齋藤康成は非常によくさらっている。みんなでコンビニに行く時も彼は一人スタジオに残り、黙々とドラムをさらう。
私は高校生の頃、果たしてあんなに叩けただろうか・・・。
アイツはとても器用なんだ。
ゆくゆくはやはりひとかどのものになるだろう。

Conga野崎めぐみはまだ修学旅行ボケしていたけれど、いや、しかし必死で演奏する姿には好感が持てる。昨晩修学旅行から帰ってきたと思ったら、すぐさまその足でスタジオに個人練習しにやってきた。仲間と一緒の宿で殆ど寝ずに喋りまくったらしく、練習にはやって来たものの、睡眠不足と疲労で殆ど死に体だったけど、その根性には感動するよ。

今回のライブにゲスト参加してくれる吉羽一星氏が今日はリハーサルにも初参加。
心なしか今回のリハでは吉羽氏の影響で全体が熱いサウンドになったような。
コンガやドラムの指導もありがとうございました。

-藤田浩司koji fujita世界最後の楽園・ティオマン島旅行記-
キースジャレットを聴く 1 oct. 2006

藤田浩司-koji fujita-
DrumStudio LA FIESTA

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Clavia社NordStage88を弾く 22 agosto 2006

2006-08-22 | 楽器
先週木曜日に楽器が届いて以来、新しいデジピ、Clavia社NordStage88を弾きまくっています。

この楽器、快適です。

これだけデジタルに満足感を感じるのは久々かも。
定評のあるエレピ系はもちろん秀逸なのですが、アコースティックのサンプリングがイィ感じです。
とはいえ、普通に良いわけではなく、デジタルチックなところが気に入っています。

アコースティックにエレピの吸い付き感を足したような感じというか。
音がコロコロと調子よく転がっていく感じ、とでも言いましょうか。
加工されてるのが、とてもよい調整具合に感じられます。

弾いていて楽しい。

鍵盤の軽さが、筋を痛めている私にはまた特に快適です。

今まで使っていたヤマハP80は自宅で使う事にします。
これはこれで中々秀逸な一品です。


写真上Clavia社NordStage88、下ヤマハP80

Clavia社NordStage88.jpg


藤田浩司-koji fujita-
DrumStudio LA FIESTA


→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NORD STAGE 88購入! 13 agosto 2006

2006-08-13 | 楽器
自宅にある愛用のデジピ、遙か昔1986年より愛用していたヤマハpf80のC#3からC3までの音がばっさり出なくなってしまったので、買い換えを決意。
昨日、各社ステージ用デジタルピアノを弾き比べてみました。



その中でも最も注目していたし、弾いた感触も良かったのがスウェーデンのメーカーClaviaが出しているNORD STAGE 88

もしかしたらアコースティックピアノ音源の音自体は他社のものの方がよく通るかもしれない。

ただ、このデジピは弾いていて楽しかった。
タッチが軽快で、音色はベロシティに対する変化が秀逸。
なんというか、格好良い音がするんですよ。

以前「インファンタ657」をレコーディングするに当たって、ピアノ音源はさんざん探し回ったので、ソフトものも含め、デジピにアコースティックの感触を求めるのはもうあきらめていました。
そこへNORD STAGE 88のデジピらしいアコースティック音???は今の私にはとても魅力的に映りました。
デジピをアコースティックの代用として考えるのではなく、デジピはデジピとして格好良い方がいいかなって。



今回、ローランドRD-700SX 、ヤマハCP300 、CP33、 カワイMP8 それにクラヴィーアNORD STAGE 88が検討対象で、特に気になっていたのはNORD STAGE 88とカワイMP8でした。

ローランドRD-700SXはもしファントムラックとしてそっくり同じピアノ音源を所有していなければ買っていたかもしれません。
タッチも中々。ライブでよく通りそうな音。
やはりラックとは違う快適な操作性等々、魅力充分。

ヤマハCP300は重さで×。35kgでしたっけ?運べないし大きくて置けない。
CP33は今スタジオにあるP80と音や鍵盤のクオリティにはまったく差を感じなかったので、だったら違うキャラクターの楽器を持ちたいかな、と。
ヤマハは現所有二台とも鍵盤が良くて買ったものです。
が、最近はあのタッチの重さが逆に気になる。
どうせデジピなら軽い方がいいかも、なんて最近は考え方が変わりました。

そうは言ってもカワイMP8の鍵盤はダントツ素晴らしい!!!!
音源の反応も申し分ナシです。
マジ買っていたかも。
しかし・・・やはり35kgという重量は無理かな・・・。
据え置きならともかく、ステージピアノだから重量は大切な要素かもしれませんね。
それからエレピの音はショボい。


全体に最近の楽器は変なモノがないのですが、その中でNORD STAGE 88は特異でした。
余分なPCM音源とか搭載してなくて、本格派のエレピ、オルガン、シンセ、それにピアノ音源のみが搭載されています。
実際自分の場合はピアノ音中心で、その他PCM系の音はライブで使う事ないですし、ローズは今興味津々なので、そんなところもよかった。
肝心のピアノ音源ははっきり言って他社よりリアルさで数段落ちるかもしれません。
が、コレを弾いているとプレイに対して独特な反応(音色・音量の変化)があり、アコピとエレピの中間みたいな音が格好良く感じられました。
どうせ生ピではないし、この路線の音の方が良い気が・・・今はしています。
生ピがあればそちらを弾いちゃいますしね。
その方がいいし。

鍵盤も特別軽くて、今の自分の好みにはピッタリです。
好き嫌い分かれるでしょうけれど、軽い鍵盤です。



というわけで、買ってしまいました、NORD STAGE 88。
約40万円・・・決断には震えましたね。

NORD STAGE 88
clavia_nordstage88_4.jpeg

藤田浩司-koji fujita-
DrumStudio LA FIESTA

→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い電子楽器についてはPSE法から除外  15 marzo 2006

2006-03-15 | 楽器
突然降ってわいたPSE法、早くも後退です。

変な規制が撤回され、それ自体は歓迎すべき事としても・・・

なんだかんだ言いながら、やはり正直者がバカをみる政策となってしまいましたか・・・。

すでに価値ある品を投げ売りしちゃった個人や業者も多い事でしょう。

この世の中を上手に生き抜いてゆく事の、なんと難しい事か。

国民年金は・・・どうか払わない者勝ちになりませんように。

藤田浩司-koji fujita-
DrumStudio LA FIESTA


→コメント、トラックバックはこちらからお願いします(^o^)
cozy-corner~藤田浩司(ふじたこうじ/koji fujita)のblog

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスドラムのペダル 16 enero 2006

2006-01-16 | 楽器
今日DWとヤマハと、両方バスドラムのペダルを使ってみました。
で、やはり私にはヤマハだなって思いました。
DWも素晴らしいけれど、思ったように操れるのはやはりこのペダルのようです。
なんかしっくり来るんです。
高校の時に買った第一号機からヤマハを愛用していますけれど、モデルが変わってもヤマハのペダルは一貫して素晴らしいです。
恐れ入りました。
ただいまそれぞれ違うモデルで五機、ヤマハのペダル所有中です。
最新のも興味ありますねえ。

藤田浩司-koji fujita-
DrumStudio LA FIESTA

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

各メーカー鍵盤ハーモニカ総括  15 enero 2006

2006-01-15 | 楽器
今年になって各社鍵盤ハーモニカを手に入れましたので、感想を。

スズキ - メロディオン
「PRO-37V2」 F2-F5の37鍵モデル。最も上質な作り。鍵盤も滑らかだし、リン青銅テーパーリードの反応も良い。吹き口も素晴らしい。音はブライト。強い。太い。

「S-32C」 F3-C6の32鍵ソプラノ。上記のPRO-37V2と比べるとクオリティは落ちます。リードの反応が特に高音域で悪く、軽く吹くと超音波みたいな音がする。だから息量も必要。しかし、このブライトで強い音色は使いようによっては面白いかも。吹き口はスズキ製定番のものでこれも中々良いです。

ヤマハ - ピアニカ
「P-32D」 F2-C5の32鍵。 ピアニカといえばコレ。教育の現場で最も使われているであろうこのモデル、しかし、中々あなどれない。手持ちの中では最も音が柔らかく、ブルースハープのような音色を持っています。結構好きな音。ピアニカ前田さんの「PIANICA SWING」ではこれを吹いているはず。多分定番の音。リードの反応も良い。

「P-37D」 F2-F5の37鍵。上述のP32Dとはかなり変わった音がします。こちらはかなりタイトで軽い音。ちょっと軽薄な感じがする(あくまで個人的感想ですが)。リードの性質が経年変化によって変わったりもするのでしょうか。P-32Dは以前から手元にあったので。ヤマハのカタログによるとプロの使用も多いようです。個人的には作りならスズキのPRO37V2、音色なら同じヤマハのP-32D、の方が良いように思います。

全音ピアニー
「370M」 F2-F5の37鍵。軽い!うすい!音色はふくよかで中々良い感じです。鍵盤が他のモデルより浅いのに若干違和感がありました。それと息量が必要なのが・・・・。

「320SH」  F3-C6の32鍵ソプラノ。370Mのように鍵盤浅くありません。しかしうすくもありません。ある種の木管楽器のような音に感じます。何かで使ってみたい音。高音域のリードの反応、特に良くもありませんが、S-32Cよりはずっとよいです。

 ヤマハと全音のパイプが曲がった吹き口は想定使用方法とは逆に、鍵盤が高めにくるようにセットしないと鍵盤を弾く時、腕に無理な力ひねりがかかります。

 以上総括です。今後台湾製やドイツ製のものも手に入れてみたいと思っています。

鍵盤ハーモニカ勢揃い!左からPRO37V2、S-32C、P-32D、P-37D、370M、320SH
鍵盤ハーモニカ勢揃い!.jpg

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする