京都童心の会

ほっこりあそぼ 京都洛西の俳句の会
代表 金澤 ひろあき
俳句 冠句 自由律 詩 エッセイなど同好の人たちと交流

蜻蛉日記 なげきつつ 現代語訳 第1~2段

2020-05-29 08:04:15 | 俳句
古典教材 よく出るシリーズ
 コロナ自粛の中で、学習の参考になれば幸いです。

蜻蛉日記 なげきつつ  現代語訳(1)

 筆者は藤原道綱の母。20歳ぐらい。御曹司藤原兼家に言い寄られる形で結婚。道綱を出産した直後の話である。訳文で「夫」とあるのは、藤原兼家。「私」は藤原道綱の母である。
天暦九年(955年)の記事

【本文】第一段落
 九月ばかりになりて、出でにたるほどに、箱のあるを手まさぐりに開けて見れば、人のもとにやらむとしける文あり。あさましさに、見てけりとだに知られむと思ひて、書きつく。
  うたがはしほかに渡せるふみ見ればここやとだえにならむとすらむ
など思ふほどに、むべなう、十月つごもりがたに、三夜しきりて見えぬ時あり。つれなうて、「しばしこころみるほどに。」など、気色あり。

【現代語訳】第一段落
 九月ぐらいになって、夫が出て行ってしまった時に、私は箱があるのを手すさびに開けてみると、夫が別の女の所に贈ろうとした手紙がある。驚きあきれて、私が(この浮気の手紙を)見てしまったよということだけでも夫に知られようと思って(次の歌を)かきつける。
 うたがはしほかに渡せるふみ見ればここやとだえにならむとすらむ
 (疑わしい。他の女に渡してしまう手紙を見ると、私の所には通わないようになろうとするのだろうか。 掛詞で「疑わしい橋を他の女のところに渡してしまって踏んでいるのをみると」の意味も含む)
などと思ううちに、案の定、十月末頃に、三夜連続、夫が見えない時がある。夫はなにくわぬ顔で、「しばらく(あなたの愛情を)試みるうちに」などと、思わせぶりなことを言う。

【語句説明】
九月・・旧暦九月です。「ながつき」と読みましょうね。
出でにたるほど
に・・完了助動詞「ぬ」連用形  たる・・完了助動詞「たり」連体形
ほど・・時
手まさぐり・・手でもてあそぶ 手すさび
人・・恋人 夫兼家は筆者が出産したにもかかわらず、新たな愛人を作ったのである。
やらむ やら・・「やる」=贈る  む・・意志助動詞「む」
文・・よみ「ふみ」 意味「手紙」
あさましさ・・驚きあきれること 「あさまし」は、意外に思う、驚きあきれるという心情を示す。
見てけり
て・・完了助動詞「つ」連用形  けり・・詠嘆助動詞「けり」
だに・・最低限のことを示す。 だけでも さえ
知られむ
れ・・受身助動詞「る」未然形  「夫に知られよう」=私がもう見て知ってしまったことを夫につきつける気持ち。
「うたがはし」の歌
掛詞 「うたがはし」の「はし」 ①「疑はし」と②「橋」
「ふみ」 ①「文」②「踏み」
縁語 「渡せ」「踏み」「とだえ」は「橋」の縁語
とだえ・・夫が来なくなること
むべなう・・案の定
十月・・「かんなづき」と読みましょう。
つごもり・・月末
がた・・頃
三夜しきり・・三夜連続=別の女と結婚 
この時代、男が女の所へ三夜連続通う。その後、三日夜の餅を食べて結婚成立。露顕(ところあらはし)をする。
 兼家はこのとき、町の小路の女と結婚した。
つれなうて・・何食わぬ顔で
気色あり 読み「けしきあり」意味「思わせぶりなことを言う」


蜻蛉日記 なげきつつ  現代語訳(2)

【本文】第二段落
 これより、夕さりつかた、「内の方ふたがりけり。」とて出づるに、心得で、人をつけて見すれば、「町の小路なるそこそこになむ、とまり給ひぬる。」とて来たり。さればよと、いみじう心憂しと思へども、いはむやうも知らであるほどに、二、三日ばかりありて、暁がたに門をたたく時あり。さなめりと思ふに、憂くて、開けさせねば、例の家とおぼしきところにものしたり。つとめて、なほもあらじと思ひて、   なげきつつひとり寝る夜のあくる間はいかに久しきものとかは知る と、例よりはひきつくろひて書きて、移ろひたる菊にさしたり。

【現代語訳】第二段落
 これより、夕方に「こちらは宮中の方角からは塞がっていたのだ(方違えをしなければならない)。」と夫は言って出たが、私は納得しないで人に夫の後をつけさせて行き先を見させると、「町の小路にあるどこそこに、兼家様はお泊まりになりました。」といって帰ってきている。やっぱり(新しい女の所)だと、とても不愉快に思うけれども、言う方法も知らずにいるうちに、二、三日ぐらいあって、明け方に門をたたく時がある。そう(夫の訪れ)であるのだろうと思うが、気が進まず、戸を開けさせないので、夫は例の女と思われる所に行ってしまう。翌朝、このままに済ましておくまいと思って、
なげきつつひとり寝る夜のあくる間はいかに久しきものとかは知る (あなたの愛が離れて嘆きながら一人で寝る夜が明けるまでの次の朝までの間はどんなに長いものかあなたは知っていますか、いや知らないでしょうね。 掛詞で「戸を開ける間も待てないあなたにはわかりますかね、いや、わからないでしょう」の意味も含む。)
と、いつもより改まって書いて、色が衰えている菊にさしてしまった。

【語句説明】
夕さりつ方・・夕方
内の方・・内裏の方角 宮中の方角 兼家の勤務先。
ふたがり・・この時代、陰陽道の占いが盛んで、貴族たちの行動を左右している。陰陽道の神様はいろいろな方角に移動されるらしく、そちらに向かって人間が行くと不吉だとされた。そのため、人間のほうが一回別の場所に移り中継地を作り、改めて神様がいない方角にしてから動いた。
 兼家はこれを利用(悪用?)して筆者の家から抜け出し、新たな愛人のもとへ行ったのである。
 後に花山天皇を策謀で退位させる位の人間なので、道綱の母をあざむくなど、簡単にやってしまったのだろう。
「ふたがりけり」の「けり」は気づきの「けり」。
心得で・・納得しないで 「で」は打消の意味
見すれ・・「すれ」は使役助動詞「す」已然形 「させる」の意味
町の小路なる・・町の小路にある 「場所―なり」は「場所にある」の意味。町尻小路という小路があり、そこに新たな愛人が住んでいる。西桐院大路の東にあった南北の通りであったという。
とまり給ひ・・お泊まりに 「給ひ」は尊敬語 主語は兼家
さればよ・・やっぱり
いみじう・・非常に
心憂し・・不愉快だ 心情語 筆者の心情が表れているところ。
いはむやう・・言う方法 「む」は婉曲助動詞 「やう」は「すべ」「方法」の意味
知らで・・この「で」も打消の意味
ばかり・・ぐらい
さなめり・・「そうであるのだろう」つまり「兼家が訪れたのだろう」と思ったのである。
憂く・・気が進まない いやだ 兼家はたぶん愛人の家からの朝帰りの帰り道に、筆者の家に寄っている訳で、そんな夫を入れたくない気持ちが出ている。
明けさせねば・・「開けさせないので」 
「させ」は使役助動詞「さす」未然形 「ね」は打消助動詞「ず」已然形
例の家・・愛人の家
おぼしき・・思われる
ものし・・「ものす」はいろいろな動詞の代わりに用いられる。この場合は「行く」ぐらいの意味
つとめて・・翌朝
なほもあらじ・・このまま(済ましては)おくまい 「じ」は打消意志の助動詞

「なげきつつ」の和歌
心情は「嘆き」
掛詞「あくる」 意味①「明くる」 次の朝の意味 ②「開くる」 戸を開けるの意味
いかに・・どんなに
久しき・・長い
かは・・反語の係助詞 

例より・・いつもより
ひきつくろひて・・改まって
移ろひたる菊・・色が衰えた菊
 夫に色が衰えた菊に和歌を添えて贈ったのである。この菊と和歌の内容はつながっている。色が衰えた菊のように、夫の愛もうつろい、衰えている。それを嘆いていることを伝えようとしている。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿