教科書によく出るシリーズ 源氏物語 光源氏誕生 桐壺
【本文】第三段落
㉓初めよりおしなべての上宮仕へし給ふべき際にはあらざりき。㉔おぼえいとやむごとなく、上衆めかしけれど、㉕わりなくまつはさせ給ふあまりに、㉖さるべき御遊びの折々、何事にもゆゑあることの節々には、まづ参上らせ給ふ。㉗あるときには、大殿籠もり過ぐして、やがて候はせ給ひなど、あながちに御前去らずもてなさせ給ひしほどに、おのづから軽き方にも見えしを、㉘この皇子生まれ給ひて後は、いと心ことに思ほしおきてたれば、㉙坊にも、ようせずは、この皇子のゐ給ふべきなめりと一の皇子の女御は思し疑へり。㉚人より先に参り給ひて、やむごとなき御思ひなべてならず、皇女たちなどもおはしませば、㉛この御方の御いさめをのみぞなほ煩はしう、心苦しう思ひ聞こえさせ給ひける。㉜かしこき御かげをば頼み聞こえながら、㉝おとしめ疵を求め給ふ人は多く、㉞わが身はか弱くものはかなきありさまにて、なかなかなるもの思ひをぞし給ふ。㉟御局は桐壺なり。
【口語訳】第三段落
㉓桐壺更衣は、初めから人並みに帝のおそばにお仕えなさるべき身分ではなかった。㉔世の評判がとても格別で、貴人らしく見えるけれど、㉕帝がむやみにそばに付き添わせなさるあまりに、㉖しかるべき管弦を伴う遊びの折々や、何事も由緒あることの折々には、まず桐壺更衣を参上させていらっしゃる。㉗あるときには、帝はお寝過ごしなさって、そのまま桐壺更衣を前に控えさせていらっしゃるなど、無理やりに帝の前から去らないように待遇なさったうちに、桐壺更衣は自然と身分が軽い方にも見えたのを、㉘この皇子(光源氏)がお生まれになって後は、帝はとても格別にお思いになり取り扱ったので、㉙「皇太子には、悪くすると、この皇子(光源氏)が位におつきになるはずであるのだろう」と第一皇子の母の女御はお思いになって疑っている。㉚第一皇子の母の女御は他の人より先に帝のところに参上なさって、大切に思う帝のお気持ちは並々でなく、皇女たちなどもいらっしゃるので、㉛このお方(第一皇子の母の女御)のいさめだけはやはりはばかられ、帝は気の毒に思い申し上げなさった。㉜帝の畏れ多いご庇護を桐壺更衣は頼み申し上げるものの、㉝さげすみ傷を求めていらっしゃる人は多く、㉞わが身はか弱くはかないありさまで、かえって寵愛がなければよかったのにという悩みをなさっている。㉟宮中のお部屋は桐壺である。
【語句説明】第三段落
㉓ここからまた話題は桐壺更衣になる。
・おしなべて・・人並みに ・上宮仕へ・・帝のおそばに仕えること
・べき・・当然助動詞 ・際(きわ)・・身分
・に・は・あら・ざり・き・・「に」断定助動詞「なり」連用形 (下に「あら」があるのが決め手) 「ざり」打消助動詞 「き」過去助動詞 いみは「ではなかった」
㉔・おぼえ・・世の中の評判 ・やむごとなく・・格別だ
・上衆(じょうず)まかしけれ・・貴人らしく見える
㉕主語は帝 「せ・給ふ」二重敬語を使う。
・わりなく・・むやみに ・まつはさ・・そばに付き添うわせる
㉖・さるべき・・しかるべき ふさわしい
・遊び・・管弦を伴う遊び しばしば管弦を伴う遊びが催されたので、楽器も貴族のたしなみであった。ちなみに光源氏は「琴(きん)」の名手となる。
・ゆゑ・・ゆいしょ ・節々・・折々
・まづ(帝は桐壺更衣を)参上ら・せ・給ふ。 「参上(もうのぼ)ら」謙譲語 参上する
「せ」使役助動詞 「給ふ」尊敬語 帝に対する尊敬 いみは「まず帝のは桐壺更衣を参上させられる。」
㉗・大殿籠り・・尊敬語 お休みになる 帝に対する尊敬
・やがて・・そのまま(桐壺更衣を部屋にお返しにもせず)
・候は・・謙譲語 前にひかえ ・せ・・使役助動詞 ・あながちに・・無理矢理に
・御前・・帝の前
・もてなさ・せ・給ひ・し・ほど 「もてなさ」・・待遇 「せ・給ひ」・・二重敬語 主語
は帝 「し」・・過去助動詞「き」の連体形 「ほど」・・うち
・おのづから・・自然に ・軽き方・・身分が軽々しい方
㉘・この皇子=光源氏 ・心ことに・・格別に
・思ほし・・尊敬語 お思いになる 主語は帝 ・おきて・・取り扱う
㉙「坊~なめり」までは、一の皇子の母の女御の心の中の声
・坊・・皇太子 ・ようせずは・・悪くすると ・ゐ・・位につく
・給ふ・・尊敬語 光源氏に対する尊敬 ただしこの部分は、会話なので、敬意を払っている人物は「一の皇子の母の女御」。
・べき・・当然助動詞 ・な・めり 「な」は「なる」の撥音便「なん」の「ん」省略
「なる」は断定助動詞「なり」連体形 「めり」推定・婉曲助動詞「めり」 意味は「であるらしい・であるようだ」
㉚主語は一の皇子の母の女御 ・参り・・謙譲語 参上する 帝に対する敬意
・給ひ・・尊敬語 一の皇子の母の女御に対する尊敬
・やむごとなき・・大切にする ・御思ひ・・帝のご愛情
・なべてならず・・並々でない ・皇女(みこ)・・
・おはしませ・・尊敬語 いらっしゃる
㉛主語は帝 「させ・給ひ」の二重敬語が使われている。
・この御方=一の皇子の母の女御 ・のみ・・だけは ・なほ・・やはり
・煩はしう・・はばかられ ・心苦しう・・気の毒に
・聞こえ・・謙譲語 申し上げる 一の皇子の母の女御に対する敬意
㉜主語は桐壺更衣
・かしこき・・おそれおおい ・御かげ・・帝のご庇護
・聞こえ・・謙譲語 帝に対する敬意 ・ながら・・ものの 逆接
㉝・おとしめ・・さげすみ
㉞主語は桐壺更衣
・なかなかなる(形容動詞 なかなかなり 連体形)・・かえって(寵愛が)なければ良い
「なかなかなり」は「中途半端だ」や「かえってしないほうが良い」の意味
・もの思ひ・・悩み
㉟・御局(みつぼね)・・お部屋
・桐壺・・内裏の東北にある。帝の居所、清涼殿までは遠く、場所的には良くない。
【本文】第三段落
㉓初めよりおしなべての上宮仕へし給ふべき際にはあらざりき。㉔おぼえいとやむごとなく、上衆めかしけれど、㉕わりなくまつはさせ給ふあまりに、㉖さるべき御遊びの折々、何事にもゆゑあることの節々には、まづ参上らせ給ふ。㉗あるときには、大殿籠もり過ぐして、やがて候はせ給ひなど、あながちに御前去らずもてなさせ給ひしほどに、おのづから軽き方にも見えしを、㉘この皇子生まれ給ひて後は、いと心ことに思ほしおきてたれば、㉙坊にも、ようせずは、この皇子のゐ給ふべきなめりと一の皇子の女御は思し疑へり。㉚人より先に参り給ひて、やむごとなき御思ひなべてならず、皇女たちなどもおはしませば、㉛この御方の御いさめをのみぞなほ煩はしう、心苦しう思ひ聞こえさせ給ひける。㉜かしこき御かげをば頼み聞こえながら、㉝おとしめ疵を求め給ふ人は多く、㉞わが身はか弱くものはかなきありさまにて、なかなかなるもの思ひをぞし給ふ。㉟御局は桐壺なり。
【口語訳】第三段落
㉓桐壺更衣は、初めから人並みに帝のおそばにお仕えなさるべき身分ではなかった。㉔世の評判がとても格別で、貴人らしく見えるけれど、㉕帝がむやみにそばに付き添わせなさるあまりに、㉖しかるべき管弦を伴う遊びの折々や、何事も由緒あることの折々には、まず桐壺更衣を参上させていらっしゃる。㉗あるときには、帝はお寝過ごしなさって、そのまま桐壺更衣を前に控えさせていらっしゃるなど、無理やりに帝の前から去らないように待遇なさったうちに、桐壺更衣は自然と身分が軽い方にも見えたのを、㉘この皇子(光源氏)がお生まれになって後は、帝はとても格別にお思いになり取り扱ったので、㉙「皇太子には、悪くすると、この皇子(光源氏)が位におつきになるはずであるのだろう」と第一皇子の母の女御はお思いになって疑っている。㉚第一皇子の母の女御は他の人より先に帝のところに参上なさって、大切に思う帝のお気持ちは並々でなく、皇女たちなどもいらっしゃるので、㉛このお方(第一皇子の母の女御)のいさめだけはやはりはばかられ、帝は気の毒に思い申し上げなさった。㉜帝の畏れ多いご庇護を桐壺更衣は頼み申し上げるものの、㉝さげすみ傷を求めていらっしゃる人は多く、㉞わが身はか弱くはかないありさまで、かえって寵愛がなければよかったのにという悩みをなさっている。㉟宮中のお部屋は桐壺である。
【語句説明】第三段落
㉓ここからまた話題は桐壺更衣になる。
・おしなべて・・人並みに ・上宮仕へ・・帝のおそばに仕えること
・べき・・当然助動詞 ・際(きわ)・・身分
・に・は・あら・ざり・き・・「に」断定助動詞「なり」連用形 (下に「あら」があるのが決め手) 「ざり」打消助動詞 「き」過去助動詞 いみは「ではなかった」
㉔・おぼえ・・世の中の評判 ・やむごとなく・・格別だ
・上衆(じょうず)まかしけれ・・貴人らしく見える
㉕主語は帝 「せ・給ふ」二重敬語を使う。
・わりなく・・むやみに ・まつはさ・・そばに付き添うわせる
㉖・さるべき・・しかるべき ふさわしい
・遊び・・管弦を伴う遊び しばしば管弦を伴う遊びが催されたので、楽器も貴族のたしなみであった。ちなみに光源氏は「琴(きん)」の名手となる。
・ゆゑ・・ゆいしょ ・節々・・折々
・まづ(帝は桐壺更衣を)参上ら・せ・給ふ。 「参上(もうのぼ)ら」謙譲語 参上する
「せ」使役助動詞 「給ふ」尊敬語 帝に対する尊敬 いみは「まず帝のは桐壺更衣を参上させられる。」
㉗・大殿籠り・・尊敬語 お休みになる 帝に対する尊敬
・やがて・・そのまま(桐壺更衣を部屋にお返しにもせず)
・候は・・謙譲語 前にひかえ ・せ・・使役助動詞 ・あながちに・・無理矢理に
・御前・・帝の前
・もてなさ・せ・給ひ・し・ほど 「もてなさ」・・待遇 「せ・給ひ」・・二重敬語 主語
は帝 「し」・・過去助動詞「き」の連体形 「ほど」・・うち
・おのづから・・自然に ・軽き方・・身分が軽々しい方
㉘・この皇子=光源氏 ・心ことに・・格別に
・思ほし・・尊敬語 お思いになる 主語は帝 ・おきて・・取り扱う
㉙「坊~なめり」までは、一の皇子の母の女御の心の中の声
・坊・・皇太子 ・ようせずは・・悪くすると ・ゐ・・位につく
・給ふ・・尊敬語 光源氏に対する尊敬 ただしこの部分は、会話なので、敬意を払っている人物は「一の皇子の母の女御」。
・べき・・当然助動詞 ・な・めり 「な」は「なる」の撥音便「なん」の「ん」省略
「なる」は断定助動詞「なり」連体形 「めり」推定・婉曲助動詞「めり」 意味は「であるらしい・であるようだ」
㉚主語は一の皇子の母の女御 ・参り・・謙譲語 参上する 帝に対する敬意
・給ひ・・尊敬語 一の皇子の母の女御に対する尊敬
・やむごとなき・・大切にする ・御思ひ・・帝のご愛情
・なべてならず・・並々でない ・皇女(みこ)・・
・おはしませ・・尊敬語 いらっしゃる
㉛主語は帝 「させ・給ひ」の二重敬語が使われている。
・この御方=一の皇子の母の女御 ・のみ・・だけは ・なほ・・やはり
・煩はしう・・はばかられ ・心苦しう・・気の毒に
・聞こえ・・謙譲語 申し上げる 一の皇子の母の女御に対する敬意
㉜主語は桐壺更衣
・かしこき・・おそれおおい ・御かげ・・帝のご庇護
・聞こえ・・謙譲語 帝に対する敬意 ・ながら・・ものの 逆接
㉝・おとしめ・・さげすみ
㉞主語は桐壺更衣
・なかなかなる(形容動詞 なかなかなり 連体形)・・かえって(寵愛が)なければ良い
「なかなかなり」は「中途半端だ」や「かえってしないほうが良い」の意味
・もの思ひ・・悩み
㉟・御局(みつぼね)・・お部屋
・桐壺・・内裏の東北にある。帝の居所、清涼殿までは遠く、場所的には良くない。