


全国から集まった花火好きで浅原神社周辺は人がすれ違うのも肩が当たるほど。
県外のバックパッカーはキャンピングカーやテントをスポーツセンターの運動場に用意周到に陣取っていますが、大抵の人は駐車場に悩むところ。
我が家はありがたいことに知人の駐車場をお借りできたのですが、それでも18時になると一般道路が車進入禁止になるのでそこまでたどりつけるかヒヤヒヤ。
家族全員でいっしょに行動できないので18時までに乗り込む部隊と後からシャトルバスで追いかける部隊の二手に分かれました。

片貝まつり「臨時駐車場」等のお知らせ(小千谷観光協会)
片貝まつり交通規制図(PDF)


空での大輪800メートル。地上から上がる高さ800メートル。
毎年9月9日と9月10日の両日午後10時に、嵐がこようが雷が鳴ろうが必ず打ち上げられます。



アナウンス嬢のおねえさんの声。
この声が今年も聞けてよかったぁ。
一気にテンションが上がります。



今年のアナウンスで印象的だったのは、
「花火を観るときは部屋を暗くして10メートルは離れて観てください。」
10メートル下がらなかったから花火が全部うつらなかったぃや~w


片貝のアラウンド還暦「アラ還」の方々による豪華絢爛大仕掛け超大型ベスビアス大スターマインでございます。


これでもか~これでもか~。
終わったと思ったらまた「ばしゅーん





「<(T◇T)>うぉぉぉぉぉ!!!」
どんだけお金積み立てたんだ~?
鳴り止まない拍手と歓声。
観客はスタンディングオベーションでお立ち台の還暦組のみなさまに向かって感謝の意を表します。


ぶぉっふ~~ん!!
カラダが浮かびあがりそうだった爆裂

きれいな写真はこちらから

きょう行かれる方楽しんでくださいね。
かなり冷えるので暖かい格好でね。
(我が家は毛布持っていきましたw)
毛布は持っていって正解でしたね。
いやぁ~昨夜は大変らったね~。
おつかれさまでしたー。
■みゅーさん
災害支援物資の毛布重宝してます。
薄いけどあったかい。
クリーニングの袋に2枚入れていきましたよ。
子供って毎年寝るんだよね~。
今年みたいに寒い年は羽織るだけでは無理だということで傾向と対策w
四尺玉の直前に起こしたんだけどぼーーーっとしてたワw
あ・・毛布が気持ちよくて寝たのかも?←ダメじゃんw