goo blog サービス終了のお知らせ 

小千谷から(Ojiya kara)

新潟県中越大震災の、とある被災者からのメッセージ
(リンクはご自由にどうぞ。ただし転載はご遠慮ください。)

新潟市でまた停電

2005年12月27日 18時43分34秒 | 日常
新潟市で夕方また停電があったみたいです。(大きなホテルや放送局などがある中心部)
原因は調査中だそうですが22日の大停電と関連がありそう。

雪が降ってるのに信号が突然消えるなんて危なすぎるよ。(そうじゃなくても暗いのに)
まだ400戸くらいが復旧してないようです。<ローカルテレビのニュースより

小千谷でも大雪の中、災害復旧作業が続けられています。
降雪が早かったので作業も難航。
本当にご苦労さまです。

ひどい雪害は今年限りにしてもらいたいです。


最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
高層マンションは大変.そして透析患者は.. (木村)
2005-12-27 19:14:43
以下,先般の大停電の話.



オール電化で調理出来ず,暖房は使えず,エレベーターは使えず,トイレもダメ.水も...と,最新の高層マンション大変だったそうです.災害のことを考えたら,倒壊しなくても住むべきではないなと個人的には思います.



また,病人も大変です.透析患者は,大停電のその日と翌日は,新潟市内の病院が使えないため,長岡に来ました.長岡の患者は,朝早くからに時間帯をシフトされ,大変だったのが長岡市災害ボラセン.普段より早くから駐車場の雪かきに追われたそうです.



新潟の大停電と長岡の大雪が複合した災害とも言えましょう.思わぬ余波があるものです.その余波が,災害弱者に向かう事を忘れてはいけません.



返信する
今後に活かせるかどうか (おぢやのおやぢママ)
2005-12-28 00:20:07
■木村さん

私もオール電化ってどうなんだろう?って考えさせられました。

調理はできなくても生きていけますが、暖房が使えないのはきついですね。



小千谷病院は地震のときに自家発電でキラキラしてましたが、今回の大停電、新潟市の総合病院がアウトだったときいて驚きです!

未熟児の保育器や24時間持続の輸液ポンプ、人工呼吸器などが使えなくては生命に関わる問題に発展します。



弱者にしわよせがこないようきっちり対策する必要性を再認識させられたといえる災害だったと思います。
返信する
雪が凄い (hirarin)
2005-12-28 04:33:49
魚沼の雪は全くやみそうにありませんよ。

今年いっぱいで終わればいいのですが、気象庁の予報は暖冬→寒冬に変わるし・・・まだまだ続きそうです。

一日中雪かきをしているって感じです。
返信する
Unknown (よーこ。)
2005-12-28 11:05:36
こう振り続けると、、疲れてるんだろうなぁって心配になったりします。連続3時はつらいですからね。でもあたしは布団の中ですけどw

冗談で雪=お金なんていう人みると張り倒したくなるそうです。工事関係者。除雪関係者。
返信する
Unknown (shigezo69)
2005-12-28 11:11:06
暖房が使えないのはオール電化じゃない住宅も一緒ですよ。

石油にしろガスにしろファンヒーターは着火、ファン運転共にAC電源が必要ですから。

よく災害時のリスク分散を理由にオール電化を敬遠される方がいますがエネルギー源に石油やガスを使っていても制御部に電気を使っているのが今の暖房器具が殆どです。

そう言った意味で「オール電化で暖房が使えない」と言うのはかなり間違った考えです。

オール電化でなくても反射式灯油ストーブ(http://item.rakuten.co.jp/mitsuyoshi/c/0000000186/)か、ファンヒーターでないタイプのガスストーブ(http://www.citygas.co.jp/shop/stove.html)でないと停電時には何の役にも立ちません。

ちなみに、蓄熱暖房機を導入した完全なオール電化住宅の場合は逆に停電前の蓄熱が効いて暖かかったという証言が殆どです。

逆に言えば蓄熱を入れていないオール電化の家と言うのはそもそも暖房をエアコンのみに頼ってる家屋であり、根本的に機械暖房が脆弱であるといえるでしょう。

オール電化じゃない家でも冷暖房エアコンと

ファンヒーターを併用している家と言うのが殆どでしょうから。

ファンヒーターの代わりとして蓄熱暖房機を導入してればあの停電で寒くて凍えるということは無かった筈です。

あと、普通の住宅ですとガス給湯器の着火と制御にAC電源を使用しているので大量のお湯は使えなかったはずですが、オール電化住宅は丁度お湯を沸かし終わった時間に当たってますのでドレンバルブを開けば新鮮な熱湯が使えたはずです。

もちろん保存タンクの中に入ってるお湯ですので早々冷めることはありません。

そんなお湯が実際には何百リットルと蓄えられていたのです。

本当は数千円のカセットコンロさえあれば「停電時」ですらオール電化住宅の方が余程快適な暮らしを遅れるはずです。

運悪く夜中に停電になってしまったら暖房もお湯も使えませんが、それでも一般住宅より劣るということは無い筈です。

カセットコンロの常備は今や防災危機管理の常識と化してますし、「オール電化なので停電時に困った」と言ってる人は自分の怠慢を棚に上げて責任転嫁している様にしか思えません。(但し賃貸で最初から設備に制限がある場合を除く)

マスコミ報道でもこういった「オール電化は停電に弱い」的な論調が目出ってましたが、正直、電気業界に携わる者としてはこういった不正確な憶測に基づく流言飛語が蔓延するのは非常に迷惑です。
返信する
Unknown (shigezo69)
2005-12-28 11:20:20
この「オール電化は停電に強い」論に興味のある方はhttp://blog.livedoor.jp/shigezo69/archives/50313090.htmlをご覧下さい。



また、新潟日報等で報じられていた「停電でオートロックが開かなくなった」現象ですが、オートロックは殆ど(全てと言って過言でないくらい)が鍵を使った手動開閉が可能とのことです。



先ほどのオール電化にしてもそうですが、そもそも管理体制や設備の使い方が悪くて性能を引き出せていないにも関わらず、本来の性能に瑕疵があるような記事をマスコミが掲載するというのは非常に憤りを感じます。
返信する
Unknown (おぢやのおやぢママ)
2005-12-28 18:05:16
■hirarinさん

いつも早起きさんですねw

昨夜→今朝にかけて小千谷は落ち着いていました。

昨日雪かきがんばったので今日はちょっと休みましたw

やっと年賀状に集中できました。



■よーこ。さん

この大雪の中、必死こいて作業してる方々をみてると「ははーっ m(_ _;)m 」ってなるよ。

お疲れをだされないように、事故のないように、気をつけていただきたいです。



■shigezo69さん

オール電化が停電に強いとはまったく知りませんでした。(&失礼しました)

細かい情報をありがとうございました。
返信する
こんばんわ♪ (yossyy)
2005-12-28 23:41:36
停電、大変でしたよ~。

会社の機能がすべて麻痺してしまったので

電力の回復するまで、みんなで豚汁作ってましたw

んでわ(^-^;
返信する
私のブログで (木村)
2005-12-29 00:10:20
「オール電化」で書き出したためか,幾つか議論が出て来ました.続きは,ママさんのブログの趣旨と違ってきますので,私のブログ

http://blog.livedoor.jp/nkimura_/

で御願いします.
返信する
Unknown (おぢやのおやぢママ)
2005-12-29 14:36:57
■yossyyさん

どわー。

ここにも被災者が!

やっぱ災害にはトン汁ですね。

心も身体もあったまります~。

(暗い中でねぎとか切ってたの?w)



■木村さん

むずかしい話は半分も理解できませんのでw

よろしくです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。