ともこもなこ !

ソプラノ大森智子のページです。
ふわふわと流れてゆく雲のように
あんなことこんなこと・・・

おかしをかし 7

2009年02月15日 23時20分41秒 | おかしをかし
本日最後のおかしをかしは

菓匠三全
ずんだ茶寮「ずんだまんじゅう」


仙台出身の素敵なピアニストが
ときどきお土産でくださいます。

これ、大好きなの!


菓匠三全といえば
銘菓「萩の月」が有名ですが
一口サイズのずんだ(枝豆)あんのおまんじゅう
これはやめられません。とまりません。


今週は宮城県行きなので
絶対買って帰るんだ。


あぁ、
なんだかお腹いっぱい。。

おかしをかし 6

2009年02月15日 22時56分57秒 | おかしをかし
これも差し入れていただきました!


ふくや
「明太せんべい」


明太子で有名な「ふくや」さん
(福岡空港ではいつもここの無着色明太子を買います)

こんなお菓子も出してるんですね。

エビせんべいの明太子版
素直に美味しい!

それにしても
「おかしをかし」のために
仕方なく食べなくてはならないの
つらいわ(いやいやウソウソ)

おかしをかし 5

2009年02月15日 22時47分43秒 | おかしをかし
こちらは
神楽オペラ本番のとき差し入れでいただいた


博多・石村萬盛堂
「鶴乃子」

でございます。

外箱が私の丸い顔とリンクしてて
なんだか他人じゃない感じ。。

まあ、何と品良く並んで。
手にとってみると
あ、マシュマロ!
うーん、苦手かも。。

パフッ

中には白あんが。

うーん。。

しかし、
気がつくと結構あとひいちゃってました!

マシュマロとあんが口の中で溶け合って
やわらかい味。

原材料は
砂糖、水飴、手亡豆、トレハロース、還元水飴、
卵、ゼラチン、コーンスターチ

手亡豆、
てぼまめ、と読むんだそうです。
いんげん豆のことなんですね。

おかしをかし、勉強になります。

おかしをかし 4

2009年02月15日 22時24分19秒 | おかしをかし
リハーサルをキャンセルさせてもらったり
学生との打ち合わせも見送りになったり
皆さまごめんなさい。。

で、
家でゆっくり・・・

これがそうもいかず
作業は延々とありまして
なんだか落ち着きませんが
そんななかにも
うれしいことがあったりで明日からは頑張って復活です。

ブログの記事もたまってて
特にお菓子。。

おかしをかしシリーズのために
たくさん差し入れいただいてまして


まずはこのロールケーキ

私がホテルでまったりさせてもらった日に
みんながお昼を食べに行って
おみやげに買ってきてくれました。

豊後大野市大野町にある
「ベジスイーツ ムラ ネット」

土地の野菜を使ってスイーツをつくっていらっしゃるそうですよ。

生姜とチョコのロールケーキ
合う合う~!

香りゴボウと唐辛子のロールケーキ
なんていうのもあるらしく
次は絶対行ってみたい!


JR三重町や大分駅にも出店されてるようですよ。

おかしをかし 3.5?

2009年01月19日 20時34分03秒 | おかしをかし
副科で来ている
短大2年のゆかちゃんにいただいちゃいまして
これはお惣菜、かもしれませんが
こんまんま戴くのが一番美味しいし好きなので
「おかしをかし」で載せちゃいます~。


白謙蒲鉾店 『笹かまぼこ』『白謙揚げ』『白謙揚げ 野菜入り』


ゆかちゃんは気仙沼出身なので
レッスンの際に、さんまやら牡蠣やらワカメやらアワビなどなど
美味しい話をたくさん聞きだしては
いいなぁいいなぁとうらやましがってました。

お母さんがかわいそうに思ってくださったのでしょう
ありがとうございます!


石巻の名店、白謙(しらけん)蒲鉾店
あぁ、甘い。やっぱり本場のかまぼこは最高だねぇ!


卒業して、やりたかった介護の会社へ就職するゆかちゃん
その優しさでお年寄りの皆さんを癒してさしあげてね。

あ、
その前に試験、頑張りましょう!

おかしをかし 3

2009年01月18日 23時56分30秒 | おかしをかし
記事がたまってて、、
今日はたくさんUPしてます。


「おかしをかし」第3弾です。

佐賀県出身の2年生あきこからいただきました。


村岡屋 『トンバイ塀』


佐賀といえば有田焼・伊万里焼ですね。
トンバイ塀とは
登り窯を築くために用いた耐火レンガ(トンバイ)の廃材や
使い捨ての窯道具、陶片を赤土で塗り固めて作った塀
のことだそうです。

窯元では
トンバイ塀を高くして焼き物づくりの秘密が
外から見えないように役立ったらしいです。

あの美しい陶器は秘伝の技だったのですね。


原材料は
小豆・砂糖・小麦粉・マーガリン・水飴・バター・卵・食塩

柔らかパイに水分少なめの小豆
結構好きな組み合わせ

皮の表面が塀のように重なり合ってるんです。

・・って、写真があればよかったんですが
それに気づいたのは
全部食べちゃったあとでした。。

じゃんじゃん!

おかしをかし1

2009年01月07日 17時15分49秒 | おかしをかし
日本各地を旅させていただいてて
何かブログで紹介してゆきたいなぁと思っていました。


『おかしをかし』

いままでもたくさん載せてきましたが
これからシリーズとして
さまざまな、美味しく
「いとをかし」なお菓子を紹介していきたいと思います!



シリーズ第1弾は


 岐阜・甘泉堂(かんせんどう)総本店
   「味噌松風」


これは、旅先のものではなく
帰省していた3年りさこからもらったものです。

いつも岐阜のお菓子をいろいろ紹介してくれる彼女
菓子文化の高い岐阜の銘菓の中でも
これは相当歴史の深いお菓子のようです。

原材料は
小麦粉・砂糖・味噌・ゴマ・イラ粉・生姜


お味噌が深く特別な風味を醸し出してる。
カステラよりしっとり、こっくりと
素朴だけど結構あとを引く美味しさ。
地方発送もあるようですよ。


皆さま、これぞというお品がありましたら
情報・推薦のほうもよろしくお願いいたしますね。
(ただし、実際口にしたものしか載せられないのです)

あ、差し入れ大歓迎!