花を撮っていると随分と虫を見ることが多くなりました。
春はタンポポが何処にでも生えています。
タンポポの花になぜ来ているのか?
もちろん蝶や蜂等は花の蜜を吸いに来ているようですが、
ヤブキリの幼虫は花びらを食べに来ているし、
甲虫類は花粉を食べに来ているようです。
*タンポポの花にて、
▲ハナバチの一種? 蜜吸っているような気がする
▲ヤブキリの幼虫 花びらを食べているよう
▲ハナバチ、アブの一種? 頭が花粉だらけのよう
▲カミキリモドキ類の一種? 仕事を終えた?
*クレマチスの花にて、
▲ベニカミキリ カメラを向けたら慌てて逃げた折角のところをごめんなさい。
*ブルーベリーの花にて、
▲クロマルハナバチ 必死に花から花へ蜜吸っている?
*ユーフォルビア・キパリッシアスの花にて、
▲コガネ又はハナムグリの一種? 顔は花粉にまみれて、
*ハルジオンの花にて、
▲キタテハ 蜜を吸いに来ている
虫の名前はもう少し全体が見えてないと素人には名前を特定は難しい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
よく撮れて、名前を探すのも大変でしょう。
カメラで撮っている手に蚊まで止まりました。
私も、虫が撮りたいのですが、落ち着いてくれません。クロマルハナバチですか!ヒメウツギで撮りました。ヒメウツギには縞模様で茶色のバッタの赤ちゃんを写しました。
蝶はいるのはいるのですが、全く、止まってくれません。まだ先が長いので・・・せめて、去年ぐらいは取りたいです。
はい、 だいぶ多く見るようになりました。
不思議なもので、昔は虫に興味がなかったので、よく見えていませんでしたが、何事も興味を持つと気になるものですね。
自然界のものは奥が深いですが、素晴らしいですね!
nokoさんの花の写真も変わってきましたね、キレイに花の良さが出ていて羨ましいです。
カメラが変わり、難しいですが、今日は、初めてムービーが取れました。スズメの鳴き声の中に、雑音が入っています。何処か設定があるのでしょうが、新しいカメラはコンデジといっても難しいです。誉めて頂きありがとうございます。本当に、世界観が変わりましたね。これがなかったら何をしていたのでしょうか?テレビも見る暇がありません。お互いに、病気を抱えているみたいですが、頑張りましょうね。楽しいですねぇ。返信を頂きありがとうございます。今日は、レッスン日です。29日は発表会です。130人以上が歌うのですよ!疲れます(^^♪