goo blog サービス終了のお知らせ 

CROSS ROAD

日々の自分日誌をのんべんだらりと書いていこうかなと・・・。
遠くの友人に無事の確認がてら・・・なブログでし。

室外機カバー

2008-05-14 21:18:58 | DIY


砂利をひいて小ぎれいになったので、エアコンの室外機カバーの制作に着手。これが元の状態。今回は気合を入れてデザイン設計からやってみました!!







ホームセンターで木材を買って来て、取り敢えず設計図通りに木取り・・・。サンディング。いわゆるバリ取り。









・・・にペイント。ウォルナットの水性ステインを二度塗りで・・・。










ありゃ!!熱中し過ぎて途中の写真を撮るのを忘れてた!!アッと言う間の完成に見えるけどやはり苦労は多々・・・。

今回のデザインポイントは、サイドに3つ付けたフックと、真鍮の金の飾り釘。それから、後で出てくる前面のマルに黒の金網!!角のRはステインの缶がちょうど良かったので、缶を当てて墨付けし、下で出てくる前面の丸と同様、ジグソーで処理しました。ジグソーほんま便利!!

フックの付いた方のサイドは良く見えるところなので、5枚の板をびっしりと・・・。反対側は、やはり空気を通さないといけないので、4枚の板を隙間を取って貼ってみました。



で、当然前面にも通風しないといけないので、思い切って丸く抜いてみました。ジグソーでの丸抜きは始めての作業だったんだけど、フリーハンドでなかなか上手く抜く事が出来ました。ご満悦・・・。







丸に抜いたところにもステインを二度塗りし、裏から黒の金網を貼って完成!!自分なりの力作に~~、満足じゃ!!


砂利敷き

2008-05-13 20:49:08 | DIY


春のDIYシリーズ・・・。

続きましては砂利敷きです。

やはり雑草対策な訳で・・・「この砂利ならタダでいくらでも持ってっていいよ!!」と言う何とも太っ腹な社長さんのお言葉に甘え、ゴルフ仲間と一緒に砂利を持って帰る事約20袋!!地面が沈んでたんで、ようけ使わしていただきました。

運搬時はスーツ姿だったんで、ゴルフ仲間と一緒に、スーツと革靴を真っ白にしながら運びました。ホンマありがとね!!

防草シートを敷き込んでその上に砂利を巻いて均すだけ。運搬以外は至って簡単な作業ではありますが、これで雑草に悩まされずに済むと思うと・・・うぅっ!!やったっ!!



ペイント

2008-05-12 20:22:03 | DIY


うちは、一昨年の暮れに買った中古住宅です。

現在の築年数は約18年。ちょこちょこ色んな所を直したりなんやしておりますが・・・これはその一環。

玄関先の呼び出しベルと玄関ライトのセンサー。色も鈍く、茶色の変なシミがついたり、触ると少し粉をふいてたりしておりましたのでペイントする事に。

マスキングテープで周りを囲って白く塗っただけの代物ですが、2~3度塗りをしてそれなりに綺麗に仕上がりました。

ちょっとした事ですが、玄関先が明るくなりますよって、同じ感じの方は試されてみては?

ちなみに・・・これは嫁さんにかなり感謝されましたよ^^!!

お庭改造再開!!

2008-04-26 23:26:38 | DIY
何せ何にもなかった土だけの庭だったんで、雑草にソートー悩まされる日々。少しでも楽になる方法は?と・・・。

元々ここにはテーブルをデンと置いてあり、枕木で作った立水栓(これも元は普通のプラスチックの立水栓)と縁側の沓脱石だけ・・・。

雑草対策とDIY・・・つまりは趣味と実益を兼ねていざ着手!!

一年かけて着々と揃えてきた材料が遂に活かされる時!!

レンガで小道を敷き、さらには立て埋めして花壇を確保。高知で買って、塀際に無意味に立ててあった枕木を抜いてステップとして埋め込みました。

小道と家との間は、しっかりと雑草を抜いて防草シートを敷き詰め、その上に蛍里石(けいりせき)を敷きました。これでこのスペースは雑草とおさらば・・・であってくれぃ!!

とにかく安く買ったレンガなんで、小道の曲線作りがナカナカ大変。2階の窓から見てみたりなんやしてようやっと完成しました!!

完成?いやっ、これからが本番。土の面積が少なくなったとは言え、土の部分に雑草は生えてくる訳で・・・。

これから・・・芝生をセットする予定。いや~っ、どうなることやら・・・。

続きはまた・・・zzz。

立水洗改造計画vol.5

2008-03-26 15:46:34 | DIY
さて、二日がかりにしてしまいました。・・・その二日目。

久々の力仕事のせいか、少々首が痛いのをごまかしがら作業開始。

まずは水受け部分の土を踏み固めます。元々砂利交じりなのでそのまんまグイグイと固めました。

形が整っていくのは嬉しいモンです( ´∀`)。


この日は雨が降ってたので、こんな状態での作業です。狭っ(;´д`)ノ。

さらに小わさびの邪魔ッけな手伝いも入るので、尚更狭いです・・・。

でも、ブルーシートの下がテントっぽくて楽しいらしく、キャッキャ言うとりました。

土を固めた上にモルタルを流し込みます。排水溝に向かって水が流れるように、傾斜にだけ注意して後は適当です。

ここは、モルタルをもう少し水っぽくした方が作業性が良かったなぁと・・・。初めての事なので気付く事が多いです。

そんな極狭空間で思いつきました。

「小わさび、手形付けてみなっ!!」

「イイねぇ~!!」って言いながら超喜んでました。そんな無邪気な顔が嬉しい親バカパパ32歳・・・。

記念になるかと思います。そこだけ水が流れにくくって緑に苔っぽくなったりして・・・。それはそれで・・・「イイねぇ~!!」

ふと気付くと庭の花木が咲いていました。名前は知りません。暖かくなってきたんだなぁと。

そりゃあ、庭作業する気になる訳だ・・・。

ともかくも・・・完成!!
    ↓
    ↓
    ↓
    ↓ 万歳ッ!!

立水洗改造計画vol.4

2008-03-25 14:10:09 | DIY
遂に!!っと言うほど最近の話ではないけども、レンガを手に入れたので、以前やってた「立水洗改造計画(vol1・vol2は左のカテゴリDIYより)」を再開する事に・・・。

ホームセンター行ってセメントと砂、排水溝の目皿を購入。いつもの癖でコテやらトロ箱やらも買いそうになったけど、当面これにしか使いそうにないのでグッとこらえる・・・・。家にあるベニヤ板とスコップで十分( ̄‥ ̄)=3 !!

まずは掘り返し。

配水管を露出させ、排水枡までの傾斜を確認。少々流れが悪そうだったのでパイプの傾斜を調整して固定。

セメントと砂を適当な比率で(って言うか初めての事で良く分かんないから・・・( ̄∇ ̄;))混ぜ合わせる。見た目の量で1:1~2くらい??

その間、レンガは水に浸しております。その方がモルタルとツナギ易いって何かで読んだ様な気がしたので・・・。けど、その効果は全く感じられませんでした。ってか逆じゃねっ!?乾いてる方が付きやすそう( ̄□ ̄;)!!。



何はともあれ、小わさびの、終始「半ケツ」での邪魔ッけな手伝いを受けながら、取り敢えずレンガの枠作り完成。

明日は水受け部分と仕上げに入りま~っす!!雨模様・・・( ̄∇ ̄;)。




着々・・・。

2007-06-13 17:31:34 | DIY
立水栓改造と相まって・・・手作り庭着々と進んでおります。

以前高知で買って来た枕木を、穴掘って穴掘って埋めていってます。

なんせ重いので重労働です。が、最近の天気と相まって、色白の僕もうっすらと日焼けしてきております。

小物や花木、配置などは嫁に殆ど任しているので、僕はもっぱら労働力です。・・・・そんなモンです男なんて。




それよりも・・・最近は

「パパやって!!」と言うと・・・こんな事(→)しやがります。

・・・・・似てるだけに、正直憎らしいです( ̄~ ̄;)・・・。

立水栓改造計画vol.3

2007-06-12 16:33:21 | DIY
今回は立水栓改造計画『完成編』です^^。

前回までで、辛いところはほぼ終わり、後は完成までの工程を楽しむのみです( ̄ー ̄)。

使用する部材は・・・

塩ビ管
エルボ×2
チーズ×1
バルブソケット×2
蛇口×2
  ・・・全て13mm径
蛇口用シールテープ
塩ビ用接着剤

まずはジグソーで塩ビ管を切る作業。現場合わせで長さを計り、ジグソーでヴィ~~~んんんと・・・。つくづく思ったけど・・・ジグソーって便利ですよねぇ!?

で、塩ビ管と、エルボやチーズ、バルブソケットをつないでいく。

今回は、初めての事で水漏れが怖かったので、塩ビ用接着剤をした上に、耐候性・耐水性のある補修用テープを巻きました。

どこぞの本には、この上からモルタルを流し込むと書いてたけど、万一水漏れした時に大変だし、蛇口もしっかり固定されてるし、凍結防止ったってここは南国四国なのでそんな心配もいらんだろうと・・・。

何はともあれこのまんま( ̄ー ̄; 。

とにもかくにも完成です(v^ー°) 。(写真左下)

左にふとしたものを置ける用に一旦枕木の端材を置いてみました。

あれっ??何かが足りない・・・。そう・・・水受けがない・・・。

もちろん今に気付いた訳ではないけども、一気にやるのは予算的にも少々厳しく、時期を改めてレンガなんかで作ってみたいと思っております。

とりあえずは、バケツでも置いてしばらく持たせます(^^;。(写真右下)

水受け作ったらまたアップしますよって・・・お楽しみに(?)!!



立水栓改造計画vol.2

2007-06-11 18:51:17 | DIY
以前高知に行った時に買った枕木にチェーンソーで溝を掘っていきました。

・・・が、この枕木かてぇ~のなんの(; ´Д`)。必死こいて、ノミとのコラボで何とか溝完成。

この溝は当然背面で、給水用の塩ビ管が通る事になります。

そうすると前面から蛇口を締めるバルブソケット用の穴を掘らなければならず、また、「折角だから、側面にもホースリール用の蛇口をつけよう!!」なんて簡単に考えてたもんだから、側面にもその穴を掘らなければならず・・・。

先ほど書いた様に、この枕木硬いもんだから、超苦労しました。結果ここが一番苦労したなぁ・・・。

そんなこんなで、足りない資材やらを買い足しにホームセンターに行き、必要なものを選んでレジへ。

「2,222円になります」と・・・。

「おぉっ!!」

こういうの嬉しくね??皆さん当然ご存知ないですが、僕のラッキーナンバーはズバリ 「2」 !!

昔から何かと「2」という数字に縁があり、ちょっとした事でも「2」に拘ったりしてます。

このレシートが僕の財布にお守りとして入っているのは言うまでもありません・・・( ̄~ ̄*)

あれっ?何のお話?立水栓改造計画は・・・つづく・・・。

立水栓改造計画vol.1

2007-06-08 18:49:04 | DIY















え~~、取り敢えず手ぇ付けてみるかと・・・。

考えるだけじゃぁ、前向いて進まないもんね。

って事で・・・既存の立水栓・・・掘り返しちゃいました^^;。

左手前に布を突っ込んでんのが排水口で、その右の白いのが給水口に突っ込んだマイ軍手です。もち止水栓は締めてますよ(;^_^A。

右の写真はご覧の通り、掘り返され、ひっくり返された水受け君です。・・・・・無残です。

恐ろしい事に、この写真で見える水受け君の溝に、ナメクジ(蛞蝓と書くらしい・・・)さんが大量に集まってミーティングしてました。その数およそ20匹!!

塩だぁ~、塩持ってこ~~い( ゜Д゜)ノ!!

体固まりますよ、マジで!!


ここで・・・コーヒーブレイク。えっ、もう!?ってご意見はさておき、(慣れない作業で、慎重にやってっから結構時間かかんだよ!!)塩ビ管やら接着剤やらを買いにホームセンターに。

ついでに近所のミスドでコーヒーブレイクと相成った訳です。・・・えぇ、ハイカロリーですが何か??

チビッ・・・チビッ・・・・っと少しづつ・・・頑張って仕上げて参りますよって・・・せかさないでね( ̄∇ ̄;)。