雨で一日順延となった時代祭を観に行きました
時代祭は明治28年に始まった平安神宮のお祭りで、京都に都があった期間の風俗、文物の変遷を再現する「時代風俗行列」は、明治維新から順に時代を遡り、ついで江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦と時代と続きます。参加人数は約2000人
長さは2kmにも及ぶそうです
お馬さんもたくさん参加







淀君


静御前


巴御前

紫式部と清少納言が同じ輿に乗っていたり








ほんの少しだけ雨がぱらつきましたが、暑くも寒くもない祭日和なお天気でした

時代祭は明治28年に始まった平安神宮のお祭りで、京都に都があった期間の風俗、文物の変遷を再現する「時代風俗行列」は、明治維新から順に時代を遡り、ついで江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦と時代と続きます。参加人数は約2000人


お馬さんもたくさん参加








淀君



静御前



巴御前


紫式部と清少納言が同じ輿に乗っていたり









ほんの少しだけ雨がぱらつきましたが、暑くも寒くもない祭日和なお天気でした
