FDコンテストでは、FT817を接続して35Wは、出るはずの出力が、なぜか12Wと??不思議な現象が発生した。
調整したhardrock-50が調子悪い?のかと確認してみた。
自作のアンプの調整は難しいなあ!と思い、817を取り敢えずパワーメータに接続し、ハンドマイクのPTTを押すと、メーターが振れない??
「あれっ」パワーレンジを間違えたか?確認すると20Wでなくて・・5Wで正しい設定だ?
817がローパワー設定???ち、ち、違う・・正しい!
「うそだろ?」KX-3を接続して出力を測ると、HFでは14W前後で正しく表示されている。
レンジを5Wに設定して、817も5W設定にしてパワーメーターの振れは、下記の通り!!!!たったの0.4Wだったのだ。
つまり、FDでは、すでに817の終段が飛んでいたのだ!!いつ??
最初のランニングでは、5Wのつもりでしたが・・いやいや、5W(と思っていたので)で何度もそれでCQだした。
これでは、スタートダッシュも呼ばれないのも・・当然だ!!
こんな結末になるとは・・・
皆さん、局数が減ったのではなくて、出力が1/10以下になってました。
となると・・0.4Wで6時間残して200局超えは・・すごい???
神の声が聞こえる・・「また、やっちまいましたね!!」
修理に出さないと、全市全郡に間に合わない!!KX3も6mだけ故障中だしな。
てか普通につながってましたので気が付きませんでした。
ところでFDのログは紙ログで提出でしたか?
もうログは、締め切られていたとは???しまった。
チェックログ扱いだなあ!!
AJEさんとは、距離が近いので、どう転んでも59-59だったでしょう!!
自分も24日の夜に出した口ですが(汗
次回の大型コンテストは全市全郡ですかね?
それまでに防水処理したコーリニア作らなきゃ・・・
私の場合、事前に準備しても・・当日忘れたり、落として壊したり・・そして、そしてログの提出を忘れ。
次は、430MHzか50MHzで参加します!!
外部電源を入れて本体の電源をオフにした状態でも、いつのまにか終段が飛んでしまった(基板黒こげ)ケースもあるようです。
使わないときは内臓電池も抜くようにしています。
本当に終段がよく飛びます。今回で2回目!
前回は、東京コンテスト2m参加のときでした。4-5年前。
この時も終わってから気づいた。
ネット上では、817終段の対策回路が出てきます。手をいれようかな?電源オフ時にDSが浮いているとか?どうしたものか。