ありがとうって伝えたくって

「同軸コリニアアンテナ研究会」でgoogle検索するとHPをご覧いただけます。研究成果がまとめてあります。

同軸1/2λ?

2015年03月16日 11時37分51秒 | ラジコン

今週末は、なぜか熱を出して活動停止。仕方なく遊んでいたアンテナアナライザーの測定データをまとめてみる。

遊んでいたと書いたけど相当時間がかかった。

まず、51Ωの抵抗をアナライザーで測ってみる。アナライザーは、優秀なもので51Ωの純抵抗を表示した。

[アナライザーで抵抗を測る]

今回の実験の前準備。

任意長の同軸ケーブルのインピーダンスの最低点を調べてみる。周波数を高低させたけど、ここが最低点だ。

実は、この同軸は5.3m。300/9.565MHz/4 = 7.84m(1/4λの波長)なので同軸の短縮率は0.67ということだ。

短縮率がはっきりわかる。

同軸ケーブルにT型コネクターで、この長さのオープンスタブを取り付けると、9.565MHz近辺の妨害波を除去できる。

[インピーダンスの最低点を探す]

9.565MHzの1/4λ長の同軸に51Ωの抵抗を取り付けてみる。どうなるやら?

まずは、1/4λ近辺。SWR1.04 R=52測定誤差の範囲だ。理論通り、インピーダンス変換が発生してない。

[同軸の先端に50Ω抵抗を取り付けた]

低い周波数でもSWR1.06 R=53と測定誤差の範囲だ。

[周波数を上下に動かしてもSWRはほとんど変わらない]

次に、同軸ケーブルと異なるインピーダンスはどうなる?そこで、33Ω抵抗(計算値SWR1.5)を取り付けて同様の実験を行う。

1/4λの周波数で確認すると・・78Ωだ。1/4λでは、50Ωと異なるインピーダンスはQマッチで利用されているようにインピーダンス変換が起きている。

[9.565MHz付近、つまり1/4λ長では、R=78Ωだ。]

1/2λから1/4λの周波数で確認すると35Ωから78Ωまで変化していった。

[19.174MHz付近、つまり1/2λ長では、R=35Ωだ。]

なんの実験かって?「同軸長が1/2λでないと正しいSWRが測れない」は、上記の実験で確かめられた。

  • アンテナインピーダンスが50Ω近い場合、50Ω同軸の長さに関係なくSWRは1.0近傍。
  • そうでない場合、同軸ケーブル長で見かけのSWRが変化する。偶然SWR1.0のポイントもある。

ご存知の方も多いと思うけど・・注意してください。



やっと完成?!

2014年06月03日 03時20分36秒 | ラジコン

ゆっくり、製作していたラジコン機が完成した。

実は、配線を間違えていて、全くブラシレスモーターが回らなかった。本当に、困ってしまった。

が、スピコンの取扱い説明書をよーーく見ると、配線方法が書いてあった。スピコンは、受信機のスロットルソケットに繋ぐのか??

やっと、全て動作し、動翼の動作範囲を指定の長さへ調整した。

土曜日の早朝に起きて、いざ、飛行!と思ったけれど、二度寝してしまい、出かけたのは、7時過ぎだった。

そんな時間では、相模川河原の目ぼしい場所は、ラジコン親父で一杯だった。

とはいえ、こっちは初飛行だし、そもそも調整が終わっていないので、そこそこの広さの河川敷を見つけてモーターを回してみた。

モーターは快調。プロポのスティックへの反応は完璧。さーて、滑走と思ったら、なぜか真っ直ぐに進まない。

垂直尾翼がないので、ラダーを当てての方向修正が出来ないのだ。

機体は、2m程の円を描いてクルクル回るのみ。これじゃあ、離陸できない。

というわけで、前輪の補強を行って出直すことにした。修正できるのやら??

[全てのメカを積み終えた。無尾翼機だ。コントロールはバッチリ。]


久しぶり2

2014年05月10日 06時48分13秒 | ラジコン

頼んでいた機材が、やっと届いた。到着までに3週間程かかった。

→某局の考えていたように「秘密の証券口座」でお小遣いを稼いで買いました。

それにしても、20年前と変わらないものは、プロポのサイズだけだった。《ラジコンの装置は、プロポ(鉄人28号の正太郎が使っているコントロール装置)と受信機がセットになっているのだが。》

取り扱い説明書、スイッチ等を取り除くと、残ったのはこれ]

箱を開けて、どう思ったか?「欠品で送られてきた!受信機が無い」と思った

プロポは、あるけど、受信機がないだろ!!!

赤文字の小さな部品を手にとって・・老眼鏡をかけてよーーく見ると、あれれ、3ピンコネクターが5つ並んでいた

いやいや、しかし、アンテナが無いぞーー

黒い部分に米粒のようなポッチがついていた。「まさかぁ?」

たとえ、受信機だとしても電源が供給できないだろ!!

コネクタの部分の小さな文字を読むと電源??

「まさか、まさか」

説明書を探すと4CH受信機の型番RG411B 35.5mmx18mmx9mm 3.5gと書いてある。

3.5g????????????????????????????????

本当に時代が変わったものだ。硬貨よりも、ひとまわり大きいだけじゃないか!

昔は、タバコサイズより一回り小さいくらいだったのにな!!

携帯、スマホ時代を考えると、当然か。

使用周波数2.4G フルデジタルコントロールとはね。

[拡大するとこれ。受信機の隣に置いてあるのは、サーボ6gだ。受信機と合わせても9.5gだって]

時代の流れに取り残されていました。


久しぶりに

2014年04月19日 08時35分50秒 | ラジコン

今から30年近く前に、多摩川沿いの都内に住んでいて、毎朝、4時半に起きて河川敷でラジコンの飛行機で遊んでから会社へ通っていたことがあった。

その頃は、何10機、ラジコンを作ったことか?

実は、4,5年前から気になっていたHPがあったそれが「工房 JOY CRAFT」だ。

(リンク切れだったので、もうラジコン止めたのかな?と恐る恐る、確認したらHPメンテしてなかったって!?★現在は、HPも復活

なぜ、ここが気になっていたか?

[ラジコン入門機とは

一般的な入門機は、主翼が厚め(厚翼)で高翼機(胴体の上側に主翼がある)が安定性があり、ゆっくり飛ぶものが勧められる。確かにその通りなのだけど、それが欠点にもなる。

その点、翼厚の薄い飛行機は、風の影響を受けにくく、慣れてしまえば動力性能が良いので自由に操れる。

つまり、工房JOY CRAFTのWINDYは、そういう部類のものだ。決して入門機とはならないだろう。

これは、無尾翼機だし、薄翼だしね。操縦を楽しめるぞ。

[私の求めるものパークプレーン]

当時、多摩川で早朝飛行をしていると、散歩の爺さんたちが、ぞくぞく集まってきた。

自分で楽しんではいるが、観衆がいると操縦や演技にも力が入る。

宙返りやら錐揉みからの復帰飛行とか。一時はゼロ戦乗りだったじいさんと仲良くなって、小型機で九州に連れて行ってやる!!なんて話になった。

「さすがに怖くて、丁寧にお断りしたが」

話は、それてしまったが、最終的に自分の飛行スタイルは、自分のそばでゆっくり低空飛行で旋回、タッチアンドゴーするパークプレーン的な飛行スタイルである。

高度を上げるといろんな危険性が増すし、混信やらの障害にもなりやすい。

自分の側での、ゆっくり飛行ならば、飛ばす場所も沢山あるしね。

[箱もなく、ビニール袋が箱に入って送られてくる。6000円は安すぎる。]

WINDYは、超小型電動機のようだ。

何十年ぶりにラジコン屋へ出かけてきたが、さっぱり状況が飲み込めなかった。

それでもモーターも一番小さく、プロペラも小さく、翼を動かすサーボも超小型らしかった。

普通の店では、なかなか部品が手にいらず、工房JOY CRAFT推奨の店から手に入れることにした。

というわけで、今朝は、いつもの時間に起きて、ひとまず主翼の製作を行った。

スチレンペーパーで出来た主翼は、カーボンで補強されている。

普通ならばこれに胴体やら水平尾翼やらが付くのだが、この主翼に垂直尾翼が付くだけで、あとは動翼は、エルロンのみだ。

エルロンがエレベータ&ラダーも兼ねるのだから、なんと効率的な飛行機だ。

部品が届いたら、次の製作へ進む予定。

主翼の全長は75cmだ。全備重量250gというWINDY。どんな飛行を見せてくれるのだろうか?

いやいや、その前に墜落させずに飛ばせるのか??

[黒いパイプがカーボンパイプ。主翼の全長は75cmだ。全備重量250g]