ありがとうって伝えたくって

「同軸コリニアアンテナ研究会」でgoogle検索するとHPをご覧いただけます。研究成果がまとめてあります。

DELL Streak その後2

2011年08月27日 07時14分38秒 | DELL  Streak

DELL Streakを使って5ヶ月。いろんな事が分かってきた。

Streakは、iphoneとは違って、よほど売れないらしく、今ではウイルコムでも3Gのおまけとして、セット売りされる始末だ。

でも、画面がでかくて(なんと言ってもこれが最高)、電話がちゃんと出来るし、良い買い物だった。まあ、マイナー志向の諸氏には、もってこいだ。

<左 日本通信のIDEOS>

●Streak操作が出来なくなる!!

8月12日なってStreakのタッチパネルが全く反応しなくなった。

その日は、暑くて少し歩くと汗で体もベトベト。湿度も高くStreakも湿ってる感じだった。

もともと、湿った指先では、タッチパネル操作はし辛いのだが、本当に何の操作も出来なくなった。

ロックの解除も出来ないので、使えるのは、電源キー長押しのみ。が、が、電源切るをタッチしても反応がない!!

電源切るには、電池をはずすしかなかった。

その状態は、翌日の午前中まで続き、修理にだすのか?と、思ったが、自然と元に戻った。

そんな間も、冷房の一番強い「京浜東北線」車内では、使えたりしていたので、不思議には思っていた。

Streak君は、高温多湿には弱いのかもしれない。

その後、そんな症状は全く出ていない。

●MUGENのLi電池(すこぶる調子が良い)

オプション電池としてMUGENの標準(1800mA)、超大容量Li電池(4800mA)を手に入れたが、使いこなすとすこぶる調子が良い。

標準電池でも、会社の往復の電車の中でさんざん遊んで帰宅まで電池が持つ事が分かった。

超大容量Li電池に至っては、ネットを使い続けていると一旦、電池残量が、オレンジ色になる。

が、しばらく休ませておくと、また70%くらいまで回復する。

さらに、電池残量が0%でも延々使用できる。これは、標準電池の放電曲線との違いのせいだろうな。

普段は、MUGEN標準バッテリーを使用している。

山に行く時は、超大容量に切り替えて行けば、適切に機内モードに切り替えてやれば3日間は確実に持つ。

☆裏蓋がずれると電源が自動的に落ちるので注意だね。ただし、標準の裏蓋で、それは起こったことない。

(超大容量電池については、別項に詳しく書いた)

 

●山屋には「山旅ロガー」「地図ロイド」が必須だね

無線の運用であちこちの山に行く。StreakのGPSさえ使えば、ハンディGPSなんていらない。

ネットが使えるうちに、出先の地形図を「地図ロイド」を使って確認しておく。

(それが内部メモリーにキャッシュされる)

出先で「山旅ロガー」をオン。

こんな時は、ほぼ「機内モード」に設定。

経路、自分の位置確認で「山旅ロガー」から「地図ロイド」を起動すると自分のいる場所が地形図上に表示される。

ここで使用されている地形図は、かなり詳細で、送電鉄塔と送電線まで記載されていて、そこそこの低山では、有効。

●NAVI機能は、頻繁に使用(休日)

いろんな食べ物屋に出かける。そんな時、多用するのがNAVI機能だ。

店の住所を入れて経路を表示させる。それを見て歩く方向、道を決める。そんな事が簡単に出来る。

NAVIをオンのままにしておけば、「右に曲がれだ」の、「まっすぐ行け」だの指示が出る。

GPSは、素晴らしい。

●慣れとは恐ろしい

最近は、Streakで使用しているフリックWnnに慣れてしまい、先で紹介した極小スマホ日本通信のIDEOSでも日本語入力が苦ではなくなった。

かつて、購入当時は、あまりに小さい領域での日本語操作で、メール入力など全く出来ずに困った。

<端末と親指の関係はこうだ。文字入力?君にもできるかな?>


DELL Streak その後

2011年06月12日 01時48分20秒 | DELL  Streak

DELL Streakを購入してから2ヶ月以上が経過した。 

先月、今月の請求書が確認出来るようになり、お値段がぼつぼつ分かってきた。

現契約は、次の通り。

1. ホワイトプラン

2. パケットし放題MAX

3. S!メール

4. 安心保障パック(途中加入は出来ないからな)

4月請求分:7901円 ← 手数料2800円も入っている。

5月請求分:6895円 ← 規定パケットを越えてMAX(5700円)まで行った。割引前99万円と書いてあった。

裏蓋が、外れ易いと噂があったけど、むしろ電池交換したいのに、はずしずらい感じ。これは、超大容量バッテリーも同様。

また、超大容量バッテリー4800AmHは、相当長持ち。会社2日間往復する(断続的に4-5時間ならば)電車の中でも余裕しゃくしゃくで使える。

この超大容量バッテリーでは、さらに、驚く事態にも遭遇した。

電池の残り、0%で2時間以上使用できた。標準電池とは違う電圧特性を持っているらしい。

一体、何時間使えるんだろう??

 一方、ナビ機能もそこそこ使える。初めて出かける場所では、ナビ機能をオンにして目的地へ案内して貰うことも多い。

使い込んでみると中々便利だ。


DELL Streakのシェルカバーを装着、バッテリー、ソフト導入

2011年04月24日 09時14分44秒 | DELL  Streak

超大容量4800mAのリチウム電池の装着で、延び延びになっていたDELL Streakのシェルカバーを装着してみた。

こんな感じになった。ぴったりフィットしてよい感じだ。その上、スイッチ類がガードされ不用意な操作がなくなった。

●電源設定の変更

標準バッテリーだと会社の行き来だけで、バッテリーがなくなると書いた。しかし、電源設定の変更でかなり解決できた。

「設定→表示→画面の明るさ」を最低にすればよい。それだけで、二倍くらい長持ちするようになった。(感覚では4倍くらい)

●名刺管理ソフトを導入してみた

「やさしく名刺ファイリング Mobile」はAndroidスマートフォン」を導入しみてた。最初は、フリー版で試してみたのだけど、これがなかなか快適だった。

お試しは、10枚までと書いてあったのを忘れ名刺15枚をStreakのカメラで撮ってしまった。それを

会社名、所属、電話番号・・・と次々に文字変換しデータベース化する。 

名刺によっては、肩書きも所属も電話番号も同じ一列に書いてあるものがある。そんな名刺の自動読み取りは失敗が多い。

逆に会社名、肩書き等が1行ずつ表記されているものは、完璧に読み取る。

自分ですべてを入力する時間を考えると、これは凄い!!と、言うことで1800円をすぐに払って購入してしまった。

明日以降、会社のすべての名刺をデータベース化だ。

国内、他メーカへもOEMしているし、メディアドライブ社は、名刺管理ソフトのトップメーカーなのかな。

本当に、android端末でこんなことが出来るなんて、素晴らしい事だ。


DELL Streak VS DELL X51V

2011年04月24日 04時35分13秒 | DELL  Streak

今まで気づかなかったが、DELL Streakの前のデバイスは、写真の通りDELL AXIM X51Vだった。

その前が、東芝のGENIO e830Wを使っていたので3代目の端末ってことになる。

偶然にも、新旧のデバイスがDELL製だったのに、突然気づいたが、本当に時代は進歩したものだ。

X51Vでは、WEBの閲覧とメールの確認が主であって、スタイラスをつかって操作をしていた。

指の太い私には、むしろスタイラスを使ってくれた方が使い易い面もある。

Streakは、スタイラスが使えず指だけでの操作だけど、指の太い僕には、日本語変換の候補を思うように選択できず、いらいらすることがある。

スタイラスでは、そんなことはなかった。

[CPU速度]

DELL Streakは、1GHz。X51Vは、624MHzだ。

[厚み]

X51Vのほうが厚い。

かつてのPDAは、どちらかというとマニアの世界であった。だから、ソフトウエアも充実しておらず、苦労した。

PDAが携帯電話と合体し、活躍の場をひろげスマートフォンとなった。それを、AppleがiPhoneで飛躍的に広げ、Goegleがandroidで一般化していった。

いつになったら、そんな時代が来るのだろうと思っていたが、もうそんな時代になっている。

DocomoにNOKIAの端末があった頃、それを手に入れた。しかし、Docomoは、外界に繋がる口を全てつぶしていた。

元々、オープンな端末をクローズして提供していた。これでは、NOKIAも嫌気がさして撤退する?(まあ、違う事情もあっただろうけど)

android端末の台頭で、Docomoは、その戦略を修正しているのだろうか?

androidになってからは、むしろ自分の必要とするソフトを探すことが大変なくらい充実している。夢の世界に近づいた。

やはり、技術が一般化されると、そのメリットは大きいなあ。

あとは、リチウム二次電池がスーパーに並ぶ日は来るのだろうか??


DELL Streakのシェルカバーが届いた

2011年04月20日 20時53分47秒 | DELL  Streak

今度は、DELL Streakのシェルカバーを購入した。実は、MUGENのバッテリーよりも先に購入していたのだけど。

最初は、楽天やamazonの販売店で在庫があると言うことで申し込んだけど、いずれもメーカー在庫なしで、キャンセルになった。途方にくれて、TPUにするしかないか?と思っていいると、ひょんなことから本家のDELLに在庫があることが分かり注文した。

ただし、注文してから手元に届くまで2週間かかった。まあ、手に入ったから良しとする。

宅配便の箱から出てきたのは、下のセルカバーだった。黒いシェルカバーがきたのかと思ったけど、カバーの中に入れてあった台紙だった。

ケースから出してみると、画面の保護シートとクリアのシェルカバーが出てきた。

これが、スマホを傷や汚れから守ってくれる。

ELECOMのシェルカバーを手に入れたい方は、DELLのストアで確認してみては?


MUGENの大容量4800mAhバッテリーが届いた(追記)

2011年04月19日 22時36分35秒 | DELL  Streak

家に帰ると、香港から郵便物が届いていた。一週間くらい前に発注しておいたMUGENのDELL Streak用のバッテリーだった。

先週にMUGENの大容量バッテリー4800mAhと小バッテリー1800mAhの二種類を注文したのだ。MUGENのHPのオンラインショップで購入すると通常便送料無料と書いてあった。

そこで、円高でもあるし、国内購入よりも安いので早速購入してみた。

<こんな封筒に入ってきた>

 

中からは、こんなパッケージが出てきた。よーく見ると大容量バッテリーだ。標準バッテリーが入ってない??どうして???

今日メールをチェックすると、標準バッテリーは本日出荷したと書いてあった。

中身は、こんな感じ。裏蓋2枚と大容量リチウム電池が入っている。Streakは、バッテリーの裏蓋をスライドさせただけで電源が切れるので注意だよ。

装着するとこんな感じ。厚さが2倍になる。けれど、標準電池ではネットを見ながらだと2時間くらいが限界だからな。

大容量電池が実力を発揮すれば、6時間連続ネットが出来るのでは??

明日、通勤で試してみよう。これでまた、睡眠不足になるなあ!!

(検証結果:通勤で使い続けても、まだ80%も残っていた。こりゃすごい)

これを手に入れてからは、ネットはこれで十分だし、なんと言ってもフラッシュが動作する。おかげで、株価のチェックも、I-PATも自由自在に出来るしなあ。

それに液晶が綺麗だ。なので、mobileでノートパソコンの登場する機会が減ってしまった。


週末の道迷いを分析する

2011年04月19日 21時44分11秒 | DELL  Streak

DELL Streakで記録したGPSログを分析して道迷いを地形図を使い分析してみた。

地図を見ると844と書いてある右下に赤い点が密集しているのが、道が違うと気づいた場所だ。

地図の右上角が高畑山の山頂方向だ。

また、地図上で上から右下に書かれている線は、送電線をあらわす。

右下で線が、更に右に折れているが鉄塔の下で見た景色と全く一致している。

844のピークに向かって赤い点が向かっている。ここが途中で登りを諦めた尾根だ。

844の左下に赤い点が密集している。ここが、無線をした場所。

このように地図見ると、登りを諦めた場所と無線をした場所の距離は、たった300メートル弱だ。ところが、実際は高畑山近くまで戻って無線場所に向かったわけで、その距離は、ざっと、1キロくらいある。

果たして、尾根づたいに歩けたのかどうかは、不明だが、ふみ跡があったのは確かだ。

このように、スマホを使うと自分の歩きを帰ってから検討・反省可能である。

けど、これを持たされて行き先を監視されるのは、困るかも。


DELL Streakにいろんなソフトを投入

2011年04月11日 20時29分22秒 | DELL  Streak

DELL Streak。少し大きくて持ち歩きが大変かと思ったけど、薄いので案外気楽に胸ポケットに入れておける

その上、Atokのトライアル版とソフトバンクメール2.Xの導入でメール環境は、一気に向上した。その他、導入したソフトウエアを紹介したい。

Dolphin Brawser:

まずは、WEBブラウザのDolphin Brawserだ。なんと言ってもサクサク動くのが素晴らしい。更に、タブブラウザーが使いやすい。Streakとこのブラウザーがあると、自宅の低速PCよりも断然早く感じる。

Dropbox:

オンラインストレージで、PCやスマートフォンのストレージと簡単に同期ができる。

山旅ロガー:

山歩きが多い私には、ぴったりのソフトだった。GPSロガーとして十分に使用できる。

でもGPSでの測定間隔が長いので、高速移動には向かない。徒歩用と説明されている。しかし、電車の中でも十分に使える。確かにカーブでは、直線的な軌跡になっている。

それにしても、StreakのGPSは優秀だ。電車の中でも、バスの中でも、ザックの中でも衛星を補足している?または、自立航法機能があるのか。

さすがにビルの中では、GPSの軌跡が50メートルくらいぶれてしまう。

今週の日曜日に山旅ロガーを動作させて、丹沢を歩いた。それがこの記録だ。

特に山歩きで、三の塔、二の塔、ヤビツ峠までの歩行記録は、かなり正確だ。行きと帰りの道がずれているのは、本当の話だ。

帰りは、前半駆け下りたので、ジグザグコースを取って下った。その辺が正確にトレースされている。

危なく、先日GPSロガー付きのデジカメを買ってしまうところだったのだが、買わなくて良かった。

0円スマホDELL Streakは、かなり遊べる。


DELL StreakにAtokを入れた。そして桜。

2011年04月06日 05時30分09秒 | DELL  Streak

DELL Streakを持ち歩くようになった。相変わらずGPSの感度がよく、電車の中にいても自分の現在位置をしっかり表示してくれる。

今度は山で試してみたい。

手に入れて1週間は、たってないが、日本語入力の操作性が悪いので、Atokのandroidトライアル版を使ってみた。(試用期限6月30日)

すると、①格段に操作性がアップし、操作に気をとられることなく、メールが書けるようになった。

さらに、softbankから案内があり、メーラーが2.1にアップした。初期インストールのソフトバンクメーラーは、書いているメールが3行しか見えなくて、全体を見直すのも一苦労だった。

それが、②2.Xになってからは、基本的に入力行の全体が見えるようになり、見通しが良くなった。

①②のおかげで、メールを書く速度が格段に上がった。

まだ、メーラをバージョンアップを!!してない方早めにアップを。

今日は、会社をほぼ定時に終えた。最近は、5時半過ぎても明るいので、多摩川の桜を見に行った。

土手の桜は、まだまだ2,3部咲きだ。けど、1000年に一度の大震災を忘れさせる、のどかな雰囲気だ。

近寄ってみても、つぼみが多い。

多摩川土手からは、丹沢主峰が見えていた。自分の歩いた山々を地上で眺めるのは、懐かしいやら・・恋しいやら・・

近くの公園の桜。週末は、雨の予報。せっかくの桜なのにな。


スマホを購入 DELL STREAK

2011年04月02日 12時31分45秒 | DELL  Streak

先日、スマートフォンを手に入れた。

softbankのDELL Streakだ。厚さ10mmってところだ。

販売店に行くとsoftbankのスマホは、最近、端末0円で売っているものが多く、これもそのひとつだった。

docomoのほとんど使ってない携帯をMNPを使ってsoftbankのスマホに変えた。なので、いろんな割引がついてきた。

当日は、フルオプションで契約させられたが、その日のうちに不必要なオプションをはずした。結果的には、「ホワイト」と「パッケトし放題MAX」だけとなった。

『パケットし放題MAX for スマートフォンとは?
パケットし放題MAX for スマートフォンはソフトバンクから発売されているAndroidおよびWindows Phone(Windows Mobile)端末向けのパケット通信定額サービスである。そのため、iPhoneシリーズおよびX02NKなどのノキア製端末は対象外。また、申し込み受付の期間も限定したサービスとなっており、現時点では2010年11月12日~2011年4月30日までの期間に申し込むことが条件となっている。

詳しくは、ここを読んでおいてくださいね。今月の請求予定は3098円だった。実際のところいくらになるかは、あと2ヶ月分の請求書を見ないと分からない。

手続きを、販売店で行った。その際に、携帯電話番号ポータビリティ予約を電話でdocomoに行ったわけだが、「解約手数料が9980円かかります」「手数料もかかる」「新規携帯でも契約手数料がかかります」・・・・と10分はグチグチいわれた。

まあ、覚悟はしていたので事務的に「はい、わかりました」と答えたが、本当は、「わかっているから・・手続き進めろ!!」と言いたかった。

まあ、むこうも仕事だからなと思った。

DELL Streakは、220gだが、思いのほか軽く感じる。さすがに5インチの画面だけあって、インターネットの画面も快適に見える。自分のブログを閲覧してみた。

使っていたPHSと写真を撮ってみた。

 

GPSの認識は早く、地図データが表示されると同時に現在地が表示される。10mくらいはずれているが、これは室内でも認識してる。A-GPSのおかげかも。

これが、良いところばかりではない。とは、言っても世界携帯のnokiaとの比較なので最初から分が悪い。

国内携帯ならば、ワンセグ、オサイフケータイは常識だけど、海外携帯にはそんな機能は付いていない。

nokia PC suite(ファイルの転送や端末設定の保存、ファイルの転送等の統合ツール)のような便利なソフトがあれば完璧だったのになあ。

まあ、重たいパソコンを持ち運ぶ必要がないので、良しとするか。