goo blog サービス終了のお知らせ 

ありがとうって伝えたくって

「同軸コリニアアンテナ研究会」でgoogle検索するとHPをご覧いただけます。研究成果がまとめてあります。

平塚 老郷(ラオシャン)本店へ 12月27日

2014年12月31日 07時52分38秒 | ラーメン二郎、他

老郷(ラオシャン)ラーメンだけど、一度、厚木で食べたが、酸っぱくて今ひとつ味が分からなかった。

しかし、平塚に本店があるという事で出かけてきた。

たしか、平塚駅西口の側だったよな・・かなり古い建物だったよな。と、駅前の通りから路地に入ると・・・

おやっ?綺麗な店が!

「老郷本店」と書いてある。見違えるほど綺麗な店になっていた。

注文は、自動販売機で食券を買うのだが・・書いてあるのは、「タンメン1人前」「タンメン2人前」・・・「タンメン6人前」・・・・・

2人で来たら、「タンメン1人前」x2を頼むのか?それにしても「6人前」は、食べれやついるのか?

で、注文したのは、普通の「タンメン」と「餃子」だ。

「タンメン」いうと塩味の野菜のたっぷりのった麺のはずだが・・・ここでは。

いよいよ登場。

細麺に透き通った酢の効いたスープ、刻みタマネギ、そしてタップリのワカメが載っていた。

本当に旨いのかぁ?厚木ラオシャンの悪夢が・・・

[ワカメのたっぷり乗ったタンメン??タンメンってこれ?????]

置いてあるラー油を入れからスプーンで底からすくって、タップリかける。麺は柔らかめだ。

が、しかしーー、ありゃ、思ったよりも相当旨い・・厚木で不味いと思ったのは、どうして?

いやいや、癖になりそうな予感。やはり、本店の魔力か?ラー油、これでも少ない感じだった。

[ラー油をたっぷりかけて頂いた。やっぱり、こうじゃなきゃ!!]

少しお高い餃子も食べた。

ラーメンで不思議な体験が出来ました。


ラーメンショップ 荻野店

2014年11月26日 21時11分34秒 | ラーメン二郎、他

厚木からバスに乗って、宮ケ瀬、半原方面へバスで行くと山移動ポイントが沢山存在する。

そんな道すがらに「ラーメンショップ 荻野店」がある。

東京UHFの翌日、キャンプ地で6時に起きだして・・河原での朝ごはんも美味しいけど・・

一度は行きたいと思っていた「ラーメンショップ」で朝を食べることにした。「ラーメンショップ」は、朝7時開店が特徴!!

丹沢の紅葉狩りのついでに『朝ラー』しに立ち寄るぞーー。

[ラーメンショップ 荻野店、店主は無愛想な感じ]

この店は、厚木からバスで30分の郊外?田舎?にあるせいか、基本の「ラーメン」が550円ととっても安い。

今回は、「岩のりラーメン」にした。日高屋、幸楽苑と安いところもあるけど・・そんな味ではない。

他にも「チャーシュー麺」、「ネギ味噌ラーメン」等ある。

どちらかと言うと、細麺だけど、麺の量もタップリで普通でも結構食べごたえがあった。

中盛り+100円、大盛り+200円と書いてあった。

[底の浅い丼に岩のりラーメンが入って出てきた]

ついでに、餃子150円も頼んでみた。(←やすーーー)肉汁もタップリ入ってこの値段とは。

[餃子、1皿150円]

ラーメンショップは、旨くて、お安い。いろんな街で見かける。試しに貴方の街の「ラーメンショップ」で味見してみれば?


足利麺へ行く

2014年11月19日 21時33分45秒 | ラーメン二郎、他

16日の日曜日、足利にある「足利麺」へ立ち寄った。

立ち寄ったのは15時すぎだったけれど、日曜日は昼夜の連続営業だったので、東武線の「東武和泉駅」で降りて「足利麺」まで10分ほど歩いた。

さすがに、そんな時間だったので、席はガラガラだった。それでも2,3組が食事をしていた。

ここは足利へ来ると、必ず立ち寄りたくなる店だ。

何の変哲もない店だけど・・シンプルで美味しい。それが魅力。佐野ラーメンやら・・いろいろいつも考えるけど・・結局。

ビールに野菜炒め、カキフライ、ひもかわラーメンを頼んだ。

まずは、野菜炒めが出てきた。

[野菜は歯応えがあって美味しい]

野菜炒めを小皿に取って、備え付けの極辛ラー油をかけて食べる。

刺激的で実に旨いぞーー

[小皿はラー油でベットリ!]

ついに「ひもかわ麺」登場!!

見かけは、ワンタンみたいなものか?あっさりスープだ。こっちにもラー油をたっぷり垂らす。

[ひもかわ麺登場]

麺は、こんな感じだ。ダンゴやホウトウのようにコシがあるわけでもなく、それでいてドロドロ溶ける感じでもなく。

不思議な食感だ。スープもすっかり飲んでしまった。ちと、食べ過ぎだな。

[これぞ、ひもかわ麺]

東武線で足利に向かうならば、一度は「足利麺」を訪ねてみて下さい。


中華そば 丸龍(相模原)へ出かけた

2014年10月14日 20時25分03秒 | ラーメン二郎、他

相模大野駅の南口から20分ほど先にある、「中華そば 丸龍」へ出かけてきた。

名物「おばちゃん」見学と「つけそば」を食べるためだ。

北口からはラーメン二郎相模大野店もあり、ラオタの聖地か?

大通りを横切って住宅街に入って・・こんな所に店があるの?と思い始めた頃、目の前に現れた。

都会の洒落た、ラーメン屋とは違い、田舎町の場末のラーメン屋の佇まい。

ここ、知る人ぞ、知る、中華そば屋??扉を開けてみると、4人掛け机が3つ。カウンターには、椅子4つ。

カウンターの向こうの窓越しに店主?と有名な「おばちゃん」がみえた。

メニューを見る限り、普通の中華ソバ屋だ。

何を食べようか?と考えたが、やはり、ここでは「野菜つけめん(味噌味にした)」だな。

噂通り、出てくるのが遅い。オーダーしてしばらくすると、調理場から人の気配が消えた?

どこへ出かけた??

しばらくすると、おばちゃんが調理?してるのか・・本を読んだり、壁の式根島のパンフレットを眺めたりして時間をつぶす。

[カウンター席の上のメニュー。カウンターの向こうに、主人と名物おばちゃんが見える]

忘れた頃、突然、扉が開いて、おばちゃんが登場。「おまたせしました。すいません。すいません。」と、小さな体では考えられないような声がして、野菜つけめんが運ばれて来た。

後ろの席の客は、自分より相当前に来て、一緒に注文の品が出てきたのだから・・・我慢強い。いやいや、料理が出てくるのが遅いのは想定内??だったのか。」

いろんなブログで見かけた・・野菜つけ麺だ!!

[つけめん登場。ヤカンには、割りスープが入っている]

この付け汁へ麺を入れて食べる。麺は、平打ち麺。

麺は、べろべろに茹で過ぎている・・と書いてあるブログも多いが、今日は、調度良く締まった固さ。

酢の味の効いた、独特のつけ汁は、かつてない味わいだった。

最後に割りスープを入れて、つけ汁も完食した。

待ち時間の気にならない方、この不思議な空間と、野菜つめんを味わってみて下さい。

[つけ汁に麺を入れて頂く]


ホープ軒にて 9月28日

2014年09月30日 20時17分49秒 | ラーメン二郎、他

渋谷区移動の本当の目的は、千駄ヶ谷の『ホープ軒』だ。

懐かしい、子供の頃九州大分でよく食べた豚骨の香りが漂うラーメンだ。

かつて、個人経営の小さなラーメン屋が、あちこちにあった九州時代の味なのだ。

九州ラーメンというと細麺を思い浮かべるだろうが、それは「博多ラーメン」だ。

ここ、ホープ軒の太麺でも細麺でもない。どっちかと言うと太麺。これが、故郷、大分のラーメンだった。

そんなラーメンが東京で食べられると知り、驚いたものだ。ほんの最近知ったのだ。

渋谷区移動??いやいや、やはりラーメンだ。

一階は、カウンターで立食い。店先の券売機で食券を買う。ここは24時間営業。

今日も2階へ上がりカウンター席で食べる。本日はチャーシュー麺を頼んだ。ネギは、自分で好きなだけ載せる。

[出てきた背脂たっぷりのチャーシュー麺。ネギを乗せて食べるぞ]

ネギをタップリ載せて、「頂きまーす」

本当に旨い。

[左上が、コショー、辣醤、おろしニンニク]

麺は、どちらかと言うと太麺だ。タップリ、コショーを入れて食べた。

今はなき、国立競技場のすぐそばだ。日本青年館ホテルの前、明治公園の向かい側だ。

一度は、食べてみる価値がある。


仙台 中華そば みずさわ屋に立ち寄る 8月14日

2014年08月18日 04時37分04秒 | ラーメン二郎、他

夏休みの終盤、下北半島の帰りに仙台にあるラーメンの有名店へ立ち寄った。

「陸前落合駅」から真っ直ぐ歩いて7,8分ほどのところにあった。

[盆休みのせいか、閑散とした駅]

駅にたどり着いたのは、11時ちょっと。有名店なので開店の11時半まで並ぶのを覚悟で、真っ直ぐ歩く。

ようやく赤い看板が見えてきて、おーー、列が思ったよりも少ないじゃないかぁ。

店の前に到着したのは、11時15分頃。あれーー、既に食べているでは、ないか?

なので列が短い?

[みずさわ屋は、時間前に始まっていた]

注文したのは、「やわらかバラ肉そば、大盛り」だ。普通のラーメン屋の大盛りはぺろりさ。

(糖尿の薬を飲んでいて、大丈夫か?)

ついに登場!!あっさりとした、煮干しプラスアルファの味だ。麺は、博多ラーメンばりの細麺だ

思ったよりも、大盛り、こぼれそうな汁、麺は柔らかめ。食べてみると想像以上の麺量、そして肉量に驚いた。

撃沈寸前まで追い詰められる。(めんつゆの甘みのせいか?)

[丼を埋め尽くす肉]

普通の大盛りラーメンと思うと大変な事になりそうな量だった。

地元で愛されている店、次から次へと家族連れや常連が訪れていた。

甘めの汁が、口に合うかどうかだ。十分に満足して店を出た。

[表の肉を食べて出てきた肉は、これまた巨大で、厚い。脂肪もたっぷり付いている]


ラーメン二郎 三田本店

2014年07月27日 18時44分39秒 | ラーメン二郎、他

久しぶりにラーメン二郎三田本店に出かけた。

暑さのせいか、外で並んでいたのは10人に満たない程度。それでも、待っている間にジリジリ、焼き付ける陽射しが厳しいわ。

今日は創業者のおやっさん(総帥)と助手(関内の助手だ!)がいた。メニューは、至ってシンプル。余分なトッピングは、どこにもない!

最近、糖尿病の治療中で、絶対にこんなものを食べてはいけないのだが・・ラーメン半分!ならばと並んだけど、「札見せて下さい!」・・・見せたのは少ラーメン!

ここで「麺半分」というところだが、口から出なかった。その後、何の訂正も行わず、しっかり小ラーメンを食べた。

ドロドロの濃厚豚骨スープに、暑さを考えてか塩味強めで、極厚の豚と共に暑さを忘れて貪り喰った。

今日は来てよかった!美味かった!

[本当に美味そうな豚だわ。今日は、ニンニクのみ]




ラーメン二郎 横浜関内店へ出動

2014年07月14日 18時31分44秒 | ラーメン二郎、他

久しぶりに、ラーメン二郎 横浜関内店へ出動した。

(ん?暑さに負けて無線運用は、本日中止!!)

実は、別の物を食べる予定だったけど、日曜日は休みだった・・のを、すっかり忘れていたのだ。

帰り道には・・ラーメン二郎 横浜関内店があるので、まあ、行くしかないか??

暑いせいか、思ったほどは客がいなかった(10数人並んでいるだけ!?)

日曜日は、店主に替り助手が作っている。

小ラーメンに、ネギを食べることにした。待つこと30分!やっとカウンターに座る。

札を二枚、カウンターに乗せて待つ。

「ニンニク、ヤサイ!!」

ネギがタップリ乗って出てきた。

麺の量より、ヤサイが多かった感じかな?

藤沢、中山では、麺がタップリで沈没寸前に追い込まれる・・・盛られている可能性もあるが。

レンズを変えると、ボケがしっかり出てくるなぁ。

ラーメンを美味しく頂いた。


ラーメン二郎 亀戸店へ 6月22日

2014年06月25日 20時24分52秒 | ラーメン二郎、他

土日が雨がちなのを良いことに、無線活動もそっちのけで、ラーメンを食べ歩いてしまった。

土曜日に「べんてん」で辛ツケを食べたばかりなんだけど・・今日は、都区内パスを手に入れて雨の中、ラーメン二郎 亀戸店へ出かけた。

秋葉原から総武線に乗り換えて亀戸へ向かう。実は、亀戸へは3回目?なので、道も間違えずに真っ直ぐに行ける。

が、しかし、雨に濡れながら、ちょっと気になる「亀戸餃子」の前を通過した。

いつもは、長蛇の列だけど、雨のせいか、外で一人並んでいた一人が店の中に入るところだった。店の中を覗くと、相変わらずの人混みだ。

そこから、一旦、明治通り沿いの商店街へ戻り、蔵前通りに出ると「ラーメン二郎」の黄色い看板が見えてくる。

ここの店主は、我が最寄り「ラーメン二郎」湘南藤沢店の兄貴と聞く。兄弟なのに体型違いすぎ??

店の外に10人ほどの列が出来ていた。

[ラーメン二郎 亀戸店、帰りに撮影]

頼んだのは、小ラーメンだ。

「にんにく入れますか?」

明日は、会社か!!と片隅で思ったが、「ニンニク少し、ヤサイ」と言った。

ついに登場!!トッピングは、湘南藤沢店同様の「ニラキムチ」だ。

[小ラーメン、トッピングは、ニラキムチ]

みかけ以上に麺が多くて・・想像以上に完食に苦労をしたが、平気な顔をしてスープも頂いた。

ラーメン二郎は、手作り麺、手作りスープなので、同じ店に出かけても毎回、微妙に味わいが異なって楽しめる。


べんてん 最後の辛ツケ

2014年06月24日 03時09分56秒 | ラーメン二郎、他

「べんてん」が今月6月28日をもって閉店するというので、土曜日に高田馬場へ出かけた。

高田馬場到着は、8時だったけど、既に70人が並んでいた。二郎のように客の回転が良ければ、それなりに流れるのだろうけど。

ビールも飲ませてくれる店なので・・・結局5時間半待つことになった。

本当は中盛り(700g)を食べる予定だったけれど・・「今日は普通盛りのみ」という状況だった。

こんな大事な日にデジイチを忘れて・・スマホで撮影となった。

[辛ツケが出てきた]

辛ツケのせいか食後に体から汗が吹き出た]

[帰りに目白で(帰り道が違う??)、こんな物を食べて体を冷やした]

桜台の二郎へ向かう客を足止めし、吸い込んだという「べんてん」が消えてなくなるのは、寂しい限りだ。

時の流れには、逆らえない。こんな有名店も少しずつ消えていくのか?


今年最後の二郎でした 12月30日

2013年12月30日 18時10分51秒 | ラーメン二郎、他

年末最後のラーメンという事で、関内二郎に出かけました。

さすがに年内の最終日。大行列で待ち時間は1時間30分!!でした。

まあ、年末の行事なので致し方なし。店内には、助手が総動員されていて大掃除に備えていた??

病み上がりなので注文は小ラーメン「にんいく、あれ」でした。野菜増しは遠慮しました。

それにしても、二郎汁と納豆とのマッチングは最高でした。

良い年をお迎え下さい。

[久しぶりに少しだけ解像度の良い一眼を持ちだしてパチリ・・・やっぱ、綺麗に撮れるわ]


二郎 八王子野猿街道店2

2013年11月22日 06時49分17秒 | ラーメン二郎、他

神奈川県内の二郎は、食べ尽くした??ので、次は東京へ進出だあ。

本日は、八王子まで出かけてきた。京王線「京王堀之内駅」から歩いて10分で目的地、二郎 「八王子野猿街道店2」へ到着した。

頼んだのは、小ラーメンのショウガ入り、「ヤサイ、ニンニク」だ。

これまでの最高峰にチャレンジだ!!!!たっぷりと、一味をかけて、頂きます。

神奈川の二郎とは、違った味。でも・・・こりゃうめーーー

ニンニク・ショウガを、そのままガツガツ食べてしまったので、臭くて2日間誰も近寄れなかった・・・とか。

特に平日は注意しないと、会社へ行けません。

[細かく刻んである、左ニンニク、右ショウガ]

みかけ通り、野菜パワー炸裂で撃沈されるところだった。

良い子の皆さんは、下のホワイトボードを熟読してから、食べに来てくださいね。

初めて二郎を食べる方は、「プチ」にして下さいね。


本当に、うまかった。 ラーメン二郎 札幌店

2013年11月13日 21時41分38秒 | ラーメン二郎、他

ラーメン二郎 札幌店へ行ってきた。

(650円のラーメンを食べに、旅費24,000円かけて出かけた!!いやいや、羽田までの電車賃もあるぞーー)

札幌店の土曜日の営業は、「15時終了」を見落としていて・・夜に行こうと思っていたので、本当に危ないところだった。

店にたどり着いて列に並んだのは、15:05頃。すると、助手さんが出てきて「今日はこれで終わりです!!」。間に合わなかったか?

最後に並んだ私までは大丈夫だったようだ。まさに、間一髪だ。

店は、流石に北海道らしく広々としていて店内で椅子に座って順番を待つ。それでも十分に通路が確保できる。関東で言うと中山+αって広さかな。

札幌店はJRの高架線沿いの道路にあるが、街路樹に「ナナカマド」が植えられていてびっくりした。

山でしか見たことなかったからなぁ。

本日頂いたのは、小ラーメン、ショウガ入り(札幌店特製)の「ヤサイ、ニンニク」だ。

さすがに「やさい」が山盛りだ。

実は、昼飯を12:00頃食べたばかり!!!食べられるか心配だった。

ショウガの拡大写真↓

最後の客となったせいか、スープはドロドロ。コクのある味で素晴らしい旨さだった。これなら何度でも来て良いなと、思えた。

北海道に素晴らしい二郎が出来たものだ!羨ましいなぁ。


茅ヶ崎 「菜良」えぼし麺

2013年11月01日 21時18分02秒 | ラーメン二郎、他

久しぶりに、茅ヶ崎の「菜良」へ出かけてきた。

場所は、茅ヶ崎駅の南口階段を降りて歩いて3分だ。

タクシー乗り場の先にある横断歩道を渡って真っ直ぐ、私立図書館へ向かって歩いた右手だ。

10月から年中無休となったようだ。営業時間は、昼11:00~15:00、夜18:00~21:30だ。

【入り口】

【入り口には、メニューの一部が掲げてある】

【入り口には、メニューの一部が掲げてある】

本日食べたのは、えぼし麺(地元茅ヶ崎の「えぼし岩」からのネーミングだよね)、やさい、あぶらだ。

二郎と同じ盛りに見えているがどんぶりは、ひとまわり小さい。麺は太麺のコリコリだ。

【えぼし麺、やさい、あぶら】

ここでも、たっぷり一味をかけて頂いた。

味は、評価の分かれるところだけど、家系ラーメンを食べるくらいならば、安い「菜良」のえぼし麺の方が、良いと思っている。

一度食べてみて下さい。


ラーメン二郎 桜台駅前店

2013年10月28日 00時00分30秒 | ラーメン二郎、他

台風の余波で小雨の降る中、東京練馬の「桜台二郎」で出かけてきた。

ん?本来ならば今頃は、「御蔵島」で50MHzの運用をしていたのになあ。

最近、二郎も少し薄いチャーシュー、麺少なめが多くなってきたこの頃だけど、ここは、変わらず「分厚いチャーシュー」「堅麺」の大盛りの二郎を出してくれる。

本日は、「小豚」を頼んだ。「やさい、にんにく」だ。

相変わらずの野菜大盛、肉厚チャーシューだ。汁は、トロリとして麺や野菜にしっかりからむ。

丁度、カウンターの角に座ったので、奥のカウンターで二郎を美味しそうに食べている人が写っている。

たっぷり、一味をかけて頂いた。

さすがに、胃が二郎に慣れてしまったのか?小なら一気に平らげる事が出来る。

二郎本来の味とボリュームを楽しみたい方は、ぜひ桜台へ。

西武池袋線「桜台駅」北口を右に出て左に直進、徒歩30秒!!