goo blog サービス終了のお知らせ 

ありがとうって伝えたくって

「同軸コリニアアンテナ研究会」でgoogle検索するとHPをご覧いただけます。研究成果がまとめてあります。

松戸二郎 10月5日

2013年10月07日 00時20分00秒 | ラーメン二郎、他

雨の中を松戸までラーメンを食べに行った。

今回の行き先は松戸二郎だ。二郎全店征服には、まだまだ先は長いけれど、新しい店をコツコツこなして行く予定だ。

松戸駅を降りて、二郎へ向かう。ダイエーの通りの奥の角にあった。雨のせいか行列も短い。

二郎も同じ「小」でも店が違うと多かったり、少なめだったりするし、また、自分の腹の調子によっては、小でも危うい時がある。

なので安全策をとって、「小ラーメン」にした。さてさて、どんなものが出てくるのか?

そして「やさい、にんにく」にした。(野菜増しで、ニンニクを入れる)出てきたラーメンにタップリ一味をかける。

これがたまらない!!

麺は、固めでコクのある味。非常に美味しい。これならば、藤沢、中山ともひけを取らないな。

いやいや、ニンニクを久しぶりにいれたので勘違いしているか。うまいわーー

【太麺で、コリコリ系の麺だ】

感想を書くならば、肉の厚みは問題なかったが、全体的には他店よりも小さい肉だった。

しかし、肉はトロリとして美味しかった。


らーめん ぎょうてん屋 伊勢原店

2013年10月01日 20時32分56秒 | ラーメン二郎、他

伊勢原の大学病院へ出かけたついでに、伊勢原駅近くで、らーめんを食べに立ち寄った。

もちろん、二郎インスパイア「らーめん ぎょうてん屋 伊勢原店」だ。さすがに平日の昼時なので、席はほぼ満席だった。

そこで、カウンター席に陣取って、食べることにした。

本日注文したのは、「濃厚ぎ郎」だ。どんなものが出てくるのだろうか?

ん?見かけは普通の「ぎ郎」??でも、チャーシューが違うのは、いつもの事か?

野菜にかかっているのは、からめ?のタレか?

いつものように一味をタップリかけて食してみる。

普通の「ぎ郎」よりも醤油甘さもなく良い感じだった。チャーシューもトロリとして美味しかったぞ。

それでも、「二郎」と「ときん」の方が美味しいとは感じる。

勿論、町の普通のラーメン屋やチェーンのラーメンは、相手にならない。(と感じているのは、二郎中毒の僕だけ?)

(二郎・ときん > ぎょうてん屋 >>> 普通のラーメン屋・日高屋)←勝手に順位付け

ま、お近くの「ぎょうてん屋」へ立ち寄って「濃厚」を食べてみてください。


イレブンフーズ 源流で食べる

2013年08月30日 21時19分34秒 | ラーメン二郎、他

島巡りも出来なくなったことで、ちと食べに行った。

蒲田から森崎行きのバスに乗り、南糀谷バス停で降りて、そこから歩いて3分というところに「イレブンフーズ 源流」があった。

屋外にテーブルが2卓。店内はカウンター席になっている。

メニューは、これ。何を食べても美味しそうだ。今日のところは、チャーシュー麺大盛りだ。

ついにチャーシュー麺登場。スープを一口飲み込んでみた。さっぱりして、魚介類の味がして、こりゃ旨い!!

チャーシューは、二郎並みに分厚い。さらに、豚はトロトロだ。スープを吸わせて食べると格別だ。

この麺の大盛は、二郎の普通盛りに近い量かも。

【チャーシュー麺大盛】

源流にはいろんな薬味や調味料が置いてある。

ここは、玉ねぎをたっぷり乗せて、あっさり味のラーメンの出来上がり。ついでにタカの爪も入れておくべきだったか??

特徴のある、チャーシューとキクラゲを接写だ。

麺は、コシのある太麺。細麺の選択も出きるらしいが・・

こんな美味しいラーメン屋が駅近くにないのは、残念だけど、バスに乗って出かけても食べてみる価値あるラーメンだ。

京急羽田線の大鳥居駅からなら歩いて10分程だ。

帰りは、大森駅へ歩いて帰ろうかと思ったけど・・あまりにも遠いので途中でバスに乗った。

たかが、麺とスープの組み合わせのラーメンだけど、本当にいろんな味を楽しませてくれるなあと、改めて感心した。

ラーメンの無限の可能性を感じたわ。


大分でラーメンを食べた。 「麺堂香」 5月17日

2013年05月18日 17時19分14秒 | ラーメン二郎、他

九州へ帰ると必ず「ラーメン」だ。早速、食べに出かけてきた。

行った先は、ラーメン「麺堂香(めんどうかおり)ホワイトロード店」だ。さすがに平日の5時は、まだまだ客が少なくゆったり出来そうだ。

今回頼んだのは、『こってり野菜ラーメン 大盛り』だ。出てきたのは、これだ。こってりと油マシマシされている。

青ネギも大盛りに乗っている。

見ての通り、麺は極細麺だ。豚骨特有の匂いにヨダレが出てしまう。こってりの豚骨が麺にしっかりからんでいる。

先日、千駄ヶ谷で食べた「ホープ軒」を少し上品にして極細麺を入れるとここの味か?

大盛と普通盛を比較するとこんな感じだ。かなり大きな丼と思えるが・・実は、ラーメン二郎の小と同じか小さいくらいだ。

そうなると、ここの普通盛は、どんなサイズ?いやいや、二郎と比較してはすべてのラーメンが・・・小皿に見える。

話は、それてしまったが、細麺がたっぷり入ってラーメンは、さすがに食べ飽きてしまったなあ。

でも、現在となっては、九州ラーメンの原点を教えてくれる数少ない店だと思う。

 


ラーメン二郎 亀戸店リニュアールオープン 4月14日

2013年04月15日 21時37分58秒 | ラーメン二郎、他

ラーメン二郎 亀戸店のリニュアールオープンへ出かけて来た。

朝、一番で出かける予定だったけれど、この日に限って寝坊をしてしまい、起きたのは5時50分。

ま、こんなこともあろうかと、神田の漫喫に陣取っていたので、6時30分に現地に到着。

40番の整理券を貰って、またまた、漫喫で時間を潰した。モーニング料金で3時間500円プラス入会金100円だった。

9時30分過ぎて二郎の行列へ参加。店先には、二郎各店舗の店主や助手が勢ぞろい!!

食べたのは、ラーメン小だ。野菜、にんにくなし。麺は、少し柔らかめ。少し甘いサラサラスープだった。

麺もたっぷりで、二郎慣れしていても、食べきれないくらい??

たっぷりと、一味を掛けて食べた。けど、この一味が実に辛くて美味しいぞ。いろんな二郎に行ったけど一味は一番辛いわ。

こりゃ、また来てしまいそうな・・気がする。


二郎 横浜関内店へ出かけて来た 3月10日

2013年03月11日 21時23分39秒 | ラーメン二郎、他

久しぶり「ラーメン二郎」横浜関内店へ出かけてきた。夕方6時を過ぎてから関内に着いたので、昼間の暑さから一転、冬の寒さだった。

既に30人程の列が出来ていた。

半袖Tシャツに薄いジャンパーでは、あまりにも薄着過ぎた。待つこと30分。体も冷えきった頃に、やっと、カウンターに座れた。

今日は、二郎で初めて「大盛」を頼んだ。普通のラーメン屋の2,3杯分はあるので、注意が必要だ。

関内店ならば、湘南藤沢店の普通盛りよりも少し多い程度とみたからだ。実際にそんな量だった。

唐辛子をたっぷりかけて頂いた。今日の麺は、超硬、塩味強すぎな感じだったけれど、美味しく頂いた。

少しだけ味にムラがあるだけに様々な味を楽しめる。

関内店は、いつ来ても長蛇の列だけど、やはり、味の安定して美味しい藤沢店を一度覗いてから、ここに来ることをお勧めしたい。

麺の量が比較的に一番少ないのは川崎店だな。二郎も食べ歩くと各店とも特徴があって面白い。

 


久しぶりに二郎へ出かけた(中山駅前店)

2013年02月19日 22時04分01秒 | ラーメン二郎、他

久しぶりに、ラーメン二郎を食べに行ってきた。

場所は、ラーメン二郎 中山駅前店だ。ラーメン二郎は、美味しい。なかでも特に西武線 桜台、湘南藤沢店、そして中山駅前店は、特にお勧め。

中山も藤沢も、最近開店した店舗であり、それぞれ特徴のあるスープを出してくる。

桜台、藤沢は、こってり系のスープ。中山は、サラサラ系スープだ。麺は、それぞれ、長め、短め、短めとスープとの組み合わせで色々味わえる。

こんな大盛ばかり出てくると思ったら大間違いで、「麺少なめ、野菜少なめ」の注文もできる。

写真は、「にんにくなし、野菜」だ。(野菜は、野菜増量のこと)これで650円か700円なので、かなり安い。

店では、必ず「にんにくは?」と聞かれるので、

すかさず「野菜、にんにく」のように答える。が、にんにくを入れると翌日会社で迷惑がられるので、普通は「野菜」とのみ答えることが多い。

答えの基本は

野菜(野菜を増量(マシ)すること、マシマシもある)

にんにく(さらに、マシマシもある)

あぶら(野菜の上に背脂を追加)

からめ(味を濃くしてもらう)

の中から、自分でオプションを頼む。(頼んでも無料だ)

全てを増量してもらうと「全増し、からめ」とコールする。

最初は、味に慣れないかもしれないけど、2回3回と味わううちにハマってくる。

普通のラーメンが、極少量かつ紙のように薄いチャーシューと思えるようになると、完全に二郎病。

私は、普通のラーメン屋にはいけなくなったので、かなりの重症者だわ。


麺屋 ばばん 綱島(二郎 インスパイア) 12月29日

2012年12月30日 05時21分53秒 | ラーメン二郎、他

移動運用のついでに、ラーメンを食べてきた。

普通のラーメン屋は、麺細い、量少ない、チャーシュー薄い?いや紙みたい、なのでコストパフォーマンス悪く感じる。

で、またまた、二郎インスパイアだ。今日は、綱島にある「麺屋 ばばん」だ。

まぜそば、ラーメン、油そばとレパートリーは。豊富な店だ。本当は、まぜそばがここの特徴かな?

まずは、ラーメン680円を頂くことにした。

【写真は、移動運用の帰りに撮影】

今日は、カメラを忘れてしまい携帯のカメラで撮影した。

野菜増し、アブラのコールは出来ないが、味「濃いめ、にんにく増し」は可能。野菜増しは50円。

日曜日の夜は、ニラキムチ、生卵、チーズ、野菜増しのどれか一つがサービスと書いてあった。

出てきたラーメンに一味をたっぷりかけて食べた。

サラサラして甘いスープに、太麺、コリコリ食感のラーメンが食べられた。ラーメンの量は、二郎の80%くらい。

麺の量 二郎>麺屋 ばばん>普通のラーメン屋。インスパイアは、ばばん程度だな。

完食したけど、後味も悪くはなく、むしろ、もう一杯食べようかと思った。良質の二郎インスパイアだ。

このあたりは家系ラーメンは後味の悪さとは異なった。これは、アブラのせいだと思う。

綱島辺りに立ち寄った方は、ぜひご賞味を。


ラーメン 大者(ダイジャ) 11月17日

2012年11月19日 20時21分39秒 | ラーメン二郎、他

今回は、伊香保へ向かったのだけど、必ず高崎を通過するわけで、そうなると寄らずにはすませられない所がある。

それは、高崎問屋町にある「ラーメン 大者(ダイジャ)」だ。

あいにくの曇り空で雨が何時降ってもおかしくない雲行きだったけど、幸い雨に合わずにたどりつけた。

問屋町のJR駅から、ゆっくり歩いて10分と言いたいところだが、近づくにつれて、どんどん、吸い寄せられるように早足になってしまい、10分だ。

さすがに2回目だったので、無駄な遠回りもなく無事に到着。なぜか待ちの行列がない!

店に入ると丁度、席が一杯で中で待たせてもらう。

しばらく待つと席が空いてカウンターへ座る。本日は、ちと無愛想なおばさんが手伝いで中にいる。

パート・アルバイト募集の張り紙があったので、そういうことか。

今回も、ラーメンで「ヤサイ、ニンニク」だ。油ソバってメニューもあるが何?

今日も変わらず出てきた!!「野菜まし」なんてコールするとこれじゃすまない。注意注意。

前回来たときは、もっと薄いスープだったけれど、今日は開店後しばらくたっていたせいか、濃厚ドロドロスープだ。それにここの、コリコリした麺が大きな特徴だ。

あまりの量に、食後はラーメンは見たくなかったが、しばらくすると、また食べたくなるのが不思議だった。

席で待っている間に、店先には行列が出来ていた。高崎に来るならば、大者は定番だ。

【分厚い肉とコリコリ麺、もちろん一味で食べる↓】


茅ヶ崎ラーメン 菜良(さら)

2012年06月09日 20時17分51秒 | ラーメン二郎、他

茅ヶ崎に店を構える、二郎インスパイア「菜良」へ行ってきた。と言っても昨年の話だが。

場所は、茅ヶ崎駅の南口の階段を降りて、歩いて3分。茅ヶ崎図書館ひとつ手前の四つ角から2軒目だ。

注意して確認しないと見落としそうな店構えだ。定休日は、基本月曜日と第1,3,5火曜日。

店内には、こんなメニューが張ってあった。

本当は、「ねぎえぼし」に惹かれたのだけど、ここはグッと我慢して基本メニューのえぼし麺にした。

さてさて、どんなラーメンが出てくるのか楽しみだ?

「やさい、にんにく、あぶら、タレ」が無料と書いてある。

もちろん、頼んだのは「やさいまし」だ。

出てきたのは、これ。

見かけは、二郎にヨーク似ている。

しかーーーし、(一味をたっぷりかけたのは・・好みの問題だけど)

1.ドンブリが一回り小さく、えっ?と思った。

2.これは非常に大切なことだけど・・豚が非常にうすーーーーい(1/5以下だ)

これを見て、藤沢二郎で食べれば良かったと後悔した。いやいや、インスパイア調査・調査と気を取り直して食べた。

スープは、サラサラで、本当に豚骨か?という味だ。(あくまで藤沢二郎が基本になっているので・・)

3.麺は短く幅広、コリコリ

麺のコリコリは、合格だ。まあ、二郎と比較せずに食べれば、そこそこ美味しい。

店には、次々に客が入っていた。確かに最近のチェーンのラーメン店は、個性もなく、上品でお高いからね。

ボリュームは、二郎でも少ないと言われる川崎二郎以下だ。ちと、満腹度が低い。

しかし二郎インスパイア万歳だ。


またまた、ラーメン二郎 藤沢店へ

2012年04月03日 21時17分56秒 | ラーメン二郎、他

湘南平へハイキングの帰り、そのまま帰るのはもったいないと、久しぶりに、藤沢にラーメンを食べに行った。

勿論、行き先は「ラーメン二郎 藤沢店」。開店の15分くらい前の到着だったが10人くらい並んでいた。

神奈川は、相模大野店を除いて全店へ出かけてみたが、二郎としての完成度は、藤沢店と中山店がトップクラスだ。

(ここまで、分かるのに2年かかった)

ファンなら必ず藤沢店へは、足を運ぶべし。トロリとしたスープにコリコリの麺は格別だ。それは、双璧の中山とは、好対照だ。一方、中山はサラサラ系の筆頭だ。

必ず、この2店へは足を運ぶべきだ。これを知らずに「二郎」は語れない。

本日は、「小ラーメン」に「野菜」だ。650円。(その他、「にんにく」「あぶら」「辛め」も組み合わせられる)

出てくるのはこれ!!

おいしく食べて、寒くなった夜に温まって帰った。


ラーメン二郎じゃないけど、正真正銘 ラーメン二郎だ!!10月15日

2011年10月19日 23時20分39秒 | ラーメン二郎、他

谷川岳に行く途中に、「高崎問屋町駅」で立ち寄ったのが、ラーメン 大者(ダイジャ)だ。

高崎で、鳥料理またはソースカツ丼を食べる予定もあったが、最後の最後で問屋町へ行くことにした。

結果からすれば、この選択は正しかった。

国道沿いの店には、こんな田舎町で、もう昼の部終了の時間間近なのに、店の外に5~6名並んでいた。

(写真は閉店後の帰りに撮影した。)

こんなところで、どんなラーメンが出てくるのだろう?「野菜、にんにく、カラメ」を頼んで、出てきたのは、特盛りのラーメンだった。

(親切にも、「野菜」「にんにく」「からめ」の頼み方がメニューとともに置いてあった)

そのボリュームは、十分伝わるだろう。一般人には、完食は無理だな。

麺は、ラーメン二郎(ではないけど)特有のコリコリ麺で、歯ごたえあってヨロシイ。

汁は、ラーメン二郎中山店のよりも更に、サラリとして、そのくせ味は二郎で逸品だ。ラーメン二郎に入れても味は、1、2を争える。

豚は、見ての通り。

完食出来る自信のある二郎ファンならば、ここに立ち寄るべし!!!!!でなければ、二郎を語る資格がない。

もともと、ラーメン二郎だったしね。


これぞ、大分ラーメン

2011年08月06日 20時45分53秒 | ラーメン二郎、他

最近は、個人店のラーメン屋はすっかり姿を消してしまい、大分ラーメンの原型を知る者には、寂しい限りだ。

やはり、食生活の変化と郊外型レストラン全盛の影響なのか?

 今回は植田の麺堂香(kaori)に行ってみた。

郊外型のラーメン店である。外から見るより中は広かった。土曜日の昼前のせいか、席は空いていた。

基本は、ラーメン、チャーシューメン、野菜ラーメンで、それに餃子、チャーハンのセットがある。

セットでは食べすぎになるので、「野菜ラーメン」のみを頼んだ。

出てきたのは、これ。モヤシ、キャベツ、豚の野菜炒めが乗っている。汁は、豚骨の香がする。

子供の頃よく食べた、懐かしい・・・香だ。細ネギが乗っているのは九州らしい感じ。

細麺だけど、たっぷり麺が入っていた。麺ばかりを汁から出して食べた。さすがに野菜ばかり残ったが、野菜もたっぷりで食べ応えがあった。

本物、正真正銘の大分ラーメンだった。 


京浜蒲田近く 水田商店 そして桜 4月13日

2011年04月16日 05時08分30秒 | ラーメン二郎、他

葉桜が目立つようになった4月13日に、花見に出かけた。

場所は、東急多摩川線の終点、多摩川にある多摩川台公園だ。

駅を降りてすぐに、多摩川台への階段が見える。階段の両脇には、アジサイが植えられている。6月になるとアジサイが咲き乱れる。

階段を登ると桜が目に入ってくる。まだ、どうにか、間に合ったかなという感じだ。

しかし、去年よりもかなり人が少ない(数えられるほどしかいない)のは、自粛ムードのせいか?時期が遅れたせいか。はたまた、新たにできたバーベキュー禁止看板のせいか?

花が散っている木も多かったけど、しっかり満開の木もある。

いつものように多摩川沿いは風もあって、寒いくらいだ。

最近、節電でエアコンの切れた事務所で仕事をして、薄着で大汗かいている体には、ことさら寒く感じた。

とはいえ、綺麗なさくらにどうにか間に合ってよかった。

<多摩川台公園の桜>

というわけで、春の夕暮れを十分に楽しんだあと、いつものように食欲を満たしに蒲田に出かけた。

京浜蒲田西口にある「水田商店」だ。暗くなって出かけたけど、西口からスーパー「ライフ」の裏路地に入ってすぐにラーメンの幟が見えたので、すぐに分かった。

店は、思いの他狭くて、10人入ると満員だなあ。見ての通り、大きな四角い机がひとつ、向こう側に4人座れるカウンター席だ。

カウンター席の左側に写っているのは、おでんだ。一串100円。

メニューは、こんな感じ。セットメニュー(ライス・餃子付き)750円もある。

今回は、ちゃーしゅーめんを頼んでみた。細めんと平めんが選べるが、今回は平めんにしてみた。

ちゃーしゅーめん登場。黒いマー油が入っていかにも食欲をそそる。乾燥にんにく、ゴマを振って「いただきまーす」

左に、写っているのがラーメンセット。ご飯も大盛りだ。

こんな、厚いちゃーしゅーが乗っていた。これは、運が良かったか?

九州で育った舌にも十分こってりしたトンコツスープだ。がんがん食べられる。

本場九州のトンコツよりもおいしいラーメンは、めっけものだった。


街でも登山 ラーメン二郎 湘南藤沢店

2011年02月12日 22時45分37秒 | ラーメン二郎、他

昨日(11日)は、雪山登山(ハイキング)をしたばかりなのに、性懲りもなく街でラーメン二郎 湘南藤沢店に登山した。

街に霙は、降っているけど・・この山にはアイゼンは必要ない。大きな胃袋だけが必要だ。

初めてラーメン二郎を訪れた時は、小ラーメンですらエベレストに見えた。自分には、遥か彼方のたどり着けない山頂に見えた。

それが今は県内で未登頂なのは、相模大野店のみとなった。

ここのラーメンは、県内1、2を争う美味しさだ。こってりした汁に辛目の味付けだ。

小ラーメン ヤサイニンニク ニラキムチ100円を頼み、「野菜、にんにく」と言う。出てきたのは、これ。

(しかし、同じせりふを川崎店で言うと普通のラーメン屋の盛で出てきて、頭に血が??話しがずれた)

たっぷり一味を振る。初めの頃は、辛くて食べられなかったけど、今はいくらかけても辛味を感じない。どんぶりから麺を引き出して食べる。今日は一段と美味しく感じた。

本当にここの味は、ラーメン二郎の原型の味だ(と聞く)。有名店だけを回ったという店主は、ただ者ではないのかも。

二郎ファンならば、湘南藤沢店に行くべし。