goo blog サービス終了のお知らせ 

みいのしっぽ2016

主婦のきまぐれブログ

蒲田行進曲 予告編なり

2025-03-31 20:46:42 | 演劇鑑賞

寒くて震えていた日曜日  しかし この日はスケジュールびっしりだったのよ

暖かくて晴れていたら もっと楽しめたんでしょうが・・・

小川未明生誕祭が終わり 電話での衝撃的事実を知り

凍り付きながらも コンビニで鯖弁当を買い  食べて・・・

車の中でまったりしようかな とか思っていたら  演劇鑑賞友達のPちゃんからライン

もう小町に着いているよって!  こりゃまったりしている暇ないわ

慌てて 車から出て目の前の高田小町へ   トコトコ

 

この後  二時からの蒲田行進曲 予告編を見に行くのよ。。

 

 

場所はここ   小町からは雁木伝いに歩いて三歩 ☜嘘だよ  30歩くらいかな

まだまだ時間は早かったので  前で待機していました  寒かった!

中に入って ラインとインスタでの応援アプリをセット。。

なんかね・・・アンケートもアプリでするんですって・・・時代だね。。。

 

 

席はかぶりつきに二人で座りました

座長のマル丸山氏が喜んでくれたけど  目の前にストーブがあったからだよ!

しかし 暖まったのもつかの間   本番前にストーブは撤去・・・残念

 

前説とあらすじのマル丸山氏の迫力がすさまじかった

よくあんなにしゃべれるなあ・・・・と感心するほどのエネルギー

ここにもいたわ  熱血男子が!  そんでもって驚いたのは・・・

なんと 会場で蒲田行進曲を知っているのは私だけ・・・・えええ??

あんなに有名なのに。  つかこうへいだよ  銀ちゃん やす こなつだよ・・・

今の若者は知らないんだ  じゃあ 階段落ちも知らんのか・・・・とΣ(・□・;)

予告編なので  上映時間は30分ほど  最後のシーンあたりでしたがね

 

ダンスありの 熱きステージでした

今回は新人のみ出演だったので  知らない役者さんばかりでした

 

 

熱かったよ。。  頑張れ~

近くに劇場あるっていいもんだね  ライブ ダンスなども上映予定とのこと

 

 ふふふ いきなり超有名アーチストがお忍びでやってきて 歌ったりしたら

Σ(・□・;)  驚くなア   いつかそんな場面に出くわしたいなあ。。

         ↑ おフランスの人とか・・・・(*´σー`)エヘヘ

 

そして 演劇が終わり  Pちゃんとはサヨナラして

私はお向かいの高田世界館へ向かいました   今度は映画だよ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷雨の中で・・・心も凍り付いた日

2025-03-30 18:52:03 | 日記

上越市出身の偉大なる童話作家  小川未明の生誕祭に参加しました

お誕生日は4月8日なのですが  いろいろと大人と上越市の都合で今日になりました

あの・・・真夏日はどこへ・・・というほど寒かった  朝から氷雨 のちに霰になりました

そんな中 幸町の生誕の地にて  無事に献花と献酒

 

その後は場所を高田小町ホールに移し

小埜教授のお話・・・未明のお父さんのお話・・・これが面白かった

 

小川未明のお孫さんにあたる  小川英晴氏の講演

未明さんは春日山に住んでいた時  井戸のお水が美味しすぎて

外での水は飲まず 真っ先に家に帰ると井戸水を飲んだというお話が面白かったです

後年 エッセイにカルピスを井戸水で飲んでみたい と書いたら

たくさんのカルピスが送られてきたという話をしてくださいました ( ´艸`)

 

 

4月1日発行の文芸たかだに掲載されている 未明の童話 青いランプの

読書感想文コンクールで優勝 優秀賞作品もご本人が(小学六年生のお二人)

朗読されました  読みたい方は 文芸たかだ をご購入くださいませ

 

 

高田文化協会 事務局長 宮崎俊英氏の講演では

小川未明の書が 中郷中学校の校長室に飾られている

もっと・・・生徒にみえる場所に飾ってほしいとの 話に

なるほど・・・・と思いました

今年はアニバーサルな年  上越市の観桜会が100年

謙信公祭りも100年など 節目の事が重なる年

上越市と縁のある写真家 濱谷浩氏も生誕110年とのことで 

文芸たかだにて 記念座談会の特集記事も載っています。。

とアピール  パチパチパチ

 

午前中は 文化に触れる時間をもてて 良かったわ なんて思っていたら

 

Mさんからの電話で凍り付いた私

昨日の子ども食堂お手伝いの後始末  私のミスで水道が閉め切ってなくて

調理室の床が水浸しだったとのこと。。 えーーーん ごめんなさい

幸い大事には至らず  夕方に使用した人が見つけて掃除までしてくれたとか。。

ああ やだやだ  慣れない事はしないほうがいいわあ・・・・と 反省しました

どうも蛇口が甘くて シッカリ閉めてもチョロチョロと水が出ていたらしい

それが水盤に溜まり 溢れて床にまで出てきたそうです  ああああ

ちゃんと点検したつもり??  初めての場所は注意しないとね

  みなさん ごめんね。。。。。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども食堂のお手伝いという初体験をした日

2025-03-29 18:40:39 | 日記

27日は日本で一番気温が高かったという上越市  30度まであがったらしい

たしかに暑い日だったけど  半袖にはならんかった私

その翌日は15度くらいで 肌寒い日でした

こんなジェットコースターみたいな気温差についていけない お年頃の私

もう息をすうだけで やっとだわ  しかし・・・その息を吸うと

黄砂に花粉にで  呼吸さえもままならない。。  春って残酷

そんな28日は  高田公園の観桜会初日

雨が降って寒くて  行く気にはなりませんでしたわ。。 観桜会おめでとう!

そして・・・今日29日のことです

地元 頸城区にての子ども食堂開催準備にお手伝いとして参加。。。☜なんでかな??

調理も苦手  そうゆう関係の仕事もしたことがない私なのに・・・・

場所は西部公民館   すごく設備のいい施設でした

桜の花が咲き  なぜか扇風機が出ていた。。。

 

 

カレーよ   大量のカレーを作るのよ

でも私は炊飯係   二升の米を炊くときき 恐れおののく。。

普段は三合炊きの釜で 二合も炊けばじゅうぶんなのに。。

先ずは五合炊きの釜四つに  四合のお米を用意

米を洗うのも 恐ろしく洗いがいがありましたぞ

洗って 水をはって  釜にセットして 炊飯ボタンをオン

これを四回繰り返す  だいたい40分くらいで炊けるから

まず最初の釜が炊けたら  ご飯をだして桶に移し

もう一度 お米をセット(四合) これで二升の炊飯OK

しかし・・・・二番目以降が炊けていない!!!!

焦ったわよ   どうも途中で電気系がおかしくなり 止まっていたらしい

別のコンセントを探し  大慌てですいっちオン   今度はうまくいきました

何かすると トラブル起きるのは世の常ですね

 

 

カレーは順調に煮こまれいき  いい匂いがしてきました

甘口のルーを三種類ブレンド。。  隠し味に 生姜  にんにく  りんご・・・

子ども達くるかな?

 

 

いっぱい来てくれましたよ。。

まずはご挨拶代わりの  ゲーム  じゃんけんゲームで盛り上がりました

 

 

 

差し入れもいっぱい   サラダに煮物  デザートもあるよ

 

 

もつ煮・・・・忠弥の味再現ということでさっそくいただきました

私 モツは苦手なので  お汁のみ頂きました  おいしかったわ

 

 

 

サラダもおいしかった  ブロッコリーは畑でとれたて。。

 

皆さん おいしくいただいていました

お米  ご飯  間に合ってよかった。。

大量炊飯って あんまり経験ないけど  みんなで一緒にたべるとおいしいに決まってるわ

ごちそうさまでした。。   子ども食堂初体験のご報告でした。。

 

カレーのおいしさに驚愕しながら  おかわりなどして お腹がはちきれそうでした

お手伝いのみなさま  お世話になりました。。  またね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉みき子さんの事を熱く語った夜

2025-03-27 15:21:20 | 

上越を代表する・・・いやいや 日本を代表する童話作家・児童文学作家

高田在住の杉みき子さんの本  挿絵は佐藤忠良氏  解説は古谷綱武氏

  

月に一度 読書会に参加しているのですが 半年に一度ほどの割合で当番が回ってきます 

夕べはそのお当番の日でした  私が選んだ課題作品は

この本に納められている ともしび という短編でした  昭和47年の作品

反戦がテーマかな・・・  雪の降る中バスで隣同士になった

ご婦人おふたりの 身の上話  山間のなかに灯る  ともしびのいわれ・・・

乗客の女教師から語られる話が 切なく 悲しく でも力強く生きるということを感じました

 

方言での表現に 地元ならではな懐かしさを感じ 杉みき子作品に共通する

わかりやすい文章のなかに  自分の生きてきた人生を思う。。

参加者の皆さんは この短編によって 思い出された昔話に 感想の会話が途切れませんでした

 

杉みき子さんは 私にとっては恩師 

何もわからない時 童話を書くということを 一から教えてもらったのです

だから 思い入れも人一倍あり  少し押し付けすぎの感想をつたえたかもしれません。。

  読書会の皆さんにとって 杉みき子は 少し年上の作家という印象だったのですね

あまり杉みき子作品には触れたことが無い会員さんが多く 初めて読む人もいて

地元でいまだお元気な作家さんを  もっと知ってほしいなあと思いました

 

 

今日はとても暑い日です  日中は26度まで気温があがるとラジオで言っていました  

朝はそれほどでもなく むしろ肌寒い感じでしたが

時間が経つうちに だんだんと暑くなってきましたね

久しぶりのコメダ珈琲へ・・・・混んでいました

シロノワールの黒を。。  アイスがおいしかったわ

 

大雪で寒かった日もあれば  急に夏のような日も来る

地球さん 大丈夫ですか?  寒暖差がありすぎで体がついていかないわ

しっかり食べて  良く寝て  適度に運動・・・・わかっているけれど

お散歩もしたいが  黄砂に花粉で目のかゆみ ぜんそくになるのも怖いし。。

外に出ないほうがいいわね 今日は・・・

明日から観桜会が始まります   桜はまだまだつぼみ!! いつ咲くのかな?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かい日でした

2025-03-25 18:28:21 | 日記

フキノトウはまだ見ていませんが 食べました

つくしがにょきにょきと いっぱい出ていました

並んで歩いている小人みたいで かわいいでありんす。。

今日は暖かい日でした  車の中に居るとエアコンつけたくなるくらい

窓を開けて風を入れようとすると  たちまち花粉と黄砂が入って来る

目はしょぼしょぼ  喉が痛い  春って試練の日々だわいな・・・

 

 

28日から今年は百回目という 観桜会が始まります

高田公園周辺は ぼんぼりが並びました

 

お城もばっちり見えるこの広場で 去年はお花見したんでありんすが・・・

今年はいかがなもんざんしょ?  開花はいつになるんでござんすかね?

さっき お電話がありお馬だし一座の配役  お姫様と花魁のどっちがいいかと??

あちきは どちらもご辞退いたしまして・・・・町のおかみさん役になりました  ほっ。。

 

 

何と言っても今日の話題はこれ!!

上越高校ダンス部  日本一の座に。。。。

おめでとうございます!  いやあ いかったねや・・・

花見に向かって景気ついたね。。

 

今夜は辻ビルラジオ   そんちの朗読が聞けるそうです

わあい   私は黒の原風景をもう一度聞きたいでありんすなあ

 

観桜会が始まり  夜桜という祭りの火ぶたが切られます

祭の時は神様がすぐそばにいられるから  不思議な事が起こるんだよ~

さあて 何が起こるか楽しみじゃのう。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする