goo blog サービス終了のお知らせ 

みいのしっぽ2016

主婦のきまぐれブログ

小川未明顕彰フォーラム

2022-07-04 08:58:49 | 講演会


  土曜日・・・2日は暑い日でした  暑さに負けず上越文化会館中ホールにて

  小川未明生誕100年 記念事業のフォーラムが行われました



  上越教育大学 小埜教授を中心とした小川未明連絡協議会があり

  ボランティアネットワークでの読み聞かせ 研究会でのお勉強会等で関わりのある人が終結

  みんなで力を合わせ盛り上げていきました

  小埜先生のお人柄とここまでの小川未明愛に感動するばかり。。



  お忙しい中を 上越市長も来てくださいました



  今回は上越出身の偉人お三方を紹介  

  小林古径・・・小林古径記念美術館からは 古径の絵の紹介  日本画を知ってもらうために子供キットを作っている

  など 入場者を増やすための工夫等をお聞きしました 

  ちょうど斎藤真一画伯の生誕100年記念展を開催中とのことです

  坂口謹一郎・・・頚城区の坂口記念館  酒と椿で有名な事  会員を集めて酒宴などひらいているとのお話

   全国の大学に坂口先生を尊敬する拠点があるのが強み  美味しいお料理とお酒があります

   坂口博士は文学的才能もお持ちで詩や短歌などもお得意でした

  前島密・・・超有名なお人 顕彰団体が日本中にありネットワークが形成されているそうです

  地元では ちりつもPなど 葉書をだそうプロジェクトで楽しく活動とのこと

  小川未明をもっと知らせるためには 広報活動が重要

  若い人や県外の人にももっと小川未明・未明文学館を知ってもらい 上越に足を運んでもらいたい

  それにはどうすればいいか・・・・やはり口コミが強いのではとのこと

  近代童話の父  日本のアンデルセン   小川未明を誇りましょう

  最近ではNHKの朝ドラで国語の時間の本読みに 赤い蝋燭と人魚を使われていたとの事

   いい兆しだわ   小川未明を・・・・朝ドラに!!

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い日にいいタイミングでした

2022-06-27 09:38:34 | 講演会


  土曜日の午後  頚城区希望館にて 森 朗氏の講演会があり  またお手伝いに行きました

  前日の24日は物凄く暑かった  上越市大潟区が一瞬日本一の暑さになりました

  最終的には十日町で37度とのことでしたが。。  ひゃあ暑い・・・レベルではなく 言葉も出ないほどの蒸し暑さ。。

  森さんが出演しているテレビで 新潟県の話をされたとか  タイミング良すぎで現地に来られましたね



  講演会の中でハザードマップの話が出ました

  頚城の地図を見せてくださり  この希望館は安全だから 何かあったらここに逃げてください・・・笑

  地元の地形や天気図などを使い  わかりやすく話してくださっていました

  ほぼ満席   事前配布のチケットは完売だったそうです   人気ですね。。



  講演会が終わってから  恒例の記念集合写真   その時に見せてもらった色紙

  庶民的で親しみを感じる森氏   お疲れさまでした。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川未明生誕140年式典

2022-04-04 08:48:24 | 講演会


  童話の父 日本のアンデルセンと言われている 小川未明

  上越市が誇る偉人の一人です



  2日に生誕の地  生まれた家のあった場所にて生誕祭がありました

  出席するためにフラフラと本町を歩いていたら。。。

  高田の姉さんと長野の兄さんにバッタリ遭遇

  お邪魔蟲と知りながら  お茶についていく・・・・

  話の内容は 平家物語  祇園精舎の鐘の音・・・・

  お二人との会話には教養が必要です

  私にあるのは 今日用があるくらい。。  でも楽しかった



  二時から 生誕祭が始まりました  お天気が良くて大勢の人があつまってくれました



  献酒と献花のあとは 高田小町へ移動です



  小町では来賓の挨拶   小川未明は一度捨てられたのです(捨てると丈夫に育つという習わし)

  その未明を育てた隣人の家の 丸山氏  小川未明の読書感想文を毎年出してくれている中学生

  お二人の挨拶の後に 小埜先生の講義がありました





  帰りに配られた紅白饅頭  相川菓子店さん

  そこには 未明の烙印が・・・・・

  未明は相互扶助の考えのもと 童話を1200作品も残してくれました

  悲しく寂しいイメージがあるのですが 弱い者の立場に立って

  書かれている短編は感慨深い作品が多いです

  もっと地元の人たちに読んでもらいたいと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

希望館お手伝い

2021-12-03 09:19:23 | 講演会


  夕べは頚城区の希望館にて講演会のお手伝いでした

  受付での検温。。  お天気は悪くなかったけれど寒いので皆さん低体温・・・

  講演は元ニュースゼロのキャスター  大蔵省勤務経験 選挙経験ありと話題が豊富

  経済の話やコロナの話 地球温暖化の事など  わかりやすく時間があっという間に過ぎました



  ロビーには くびきの灯り作品が クリスマスバージョンに輝いていました

  綺麗ですよ   ぜひごらんになってください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和の童話  小川未明

2021-08-02 08:50:51 | 講演会


  31日の午後  高田小町にて  上越教育大学教授 小埜裕二氏の講演会がありました

  主催は高田文化協会   私もちょこっとお手伝い。。

  40名限定のところ ほぼ満席の大盛況!

    「夏の晩方あった話」ほか     ユーチューブで 一色劇場 小川未明で検索すると 出てくるとか。



  地元が生んだ児童文学者  小川未明   悲しく 暗いお話のイメージは ご自身の生活体験から来ている

  貧しかった子供時代  上京後も子供を亡くしたりした つらい体験から生み出された童話は 常に社会的弱者の立場からの視点

  この 夏の晩方あった話 これは 未明が童話を書くということに 自信を失いかけていた自分の体験からの物語では・・・・とのこと

  紙芝居やのおじさんが 突然飴やに転職した  子供たちのいわれるままに 像の飴を作ったけれど うまくいかない

  そこで 悲しいこどものお話をする   するとそれを聞いていた子どもたちが 叔父さんは紙芝居屋のほうがいいよ

  ぼくたちは きっとおじさんの紙芝居しか聞きに来ないよ と励まされる話

  日常のささいな出来事を うまく童話にする 未明らしいおはなしです



  小埜裕二氏の柔らかい語り口   難しいことも わかりやすく教えてくださり 大人気です

  最近は 星野源が 未明童話の愛読者とのことも話題になり  未明ブームがおこりそうな予感

    本も次々と売れていきました


     この講座をしていた時   世界館前では 出川哲朗さんが歩いていたらしい。。。 なんか楽しいね上越って

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする