goo blog サービス終了のお知らせ 

みいのしっぽ2016

主婦のきまぐれブログ

句会の開始です

2023-05-06 18:40:28 | 文章教室


  吟行も無事に終わり 気持ちのいい空気だったと思っていたら・・・・

  何やら みなさんの雰囲気が違ってきた   さあさあ・・・・と境内にシートがひかれ
 
  短冊が配られる      歳時記が出てくるし。。。。    句会が始まるのです


     あああ  えええ   おおお   ア行が口から出てきた




  お茶が配られ    相川菓子店の瞽女最中が配られる    ううう・・・


  ありとあらゆる五感を使い  できた句 ☜ うそばっか


    シャガの花  越の霊場岩殿山     シャガ・・・だけでいいのでは・・・・


    智拳印の大日如来や蛙の子       蛙の子とは?   音を現わす季語のほうがいいのでは・・・


    吟行は楽しいけれど  句会は苦界




    苦しい生みの時間が終わると   Kさんが おにぎりをくださった

    ちょっと湿った海苔のおにぎり   パリパリではないほうが好き! とSさん

    梅干しも手作りでおいしかった。。    最中も食べてにっこにこ




    そうしたら Kさんが またまた何かを始める

    野点。。。   わあお  凄すぎる    なんて日本的な。。。

    大和なでしこそのものだわ    せえの・・・・惚れてしまうだろ!!

    いやあ  楽しい吟行でした   満足 満足   うぐいすも 谷渡をしてくれました





    明静院さんから頂いた  散華(おはなびら)  蓮の花の形の中に絵が描いてあります

    天人が仏さまをたたえて 花を降らせる という意味があるとか


    緑のシャワー   鳥のさえずり   苔むすさざれ石   いい日でした


    Kさん この句会と吟行の仕掛け人    そして朝四時に起き おにぎりまで作ってくださった

    なんて日本的   お顔は映せませんが センスよいマダムです

    お花もたしなみ  何と建築士さん    凄すぎ・・・・・

    岩殿山 大日如来の御開帳は7日までです  地震に気を付け 参拝されてくださいませ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和三年度 童話講座作品集

2023-04-23 19:39:26 | 文章教室


  上越市の童話講座作品集が届きました   令和三年度なので 忘れかけていた・・・・

  市役所さんありがとうございます  ペコリ

  この講座があるおかげで 何かを書かなければ・・・・との思いがあるのです

  もちろん 800マスの物語    黒姫童話もあるのですが。。

  だいたい毎年参加する人が固定されてきているのですが  何かを書きたい  表現したいという

  そうゆう気持ちがあって それを童話! に求めてくる人  私にとっては大切な仲間。。。

  表現方法はいろいろあるのに  音楽  絵  イラスト  アクセサリー制作  楽器演奏 スポーツ・・・

  その中で童話を選んだ仲間   大切です    そしてその機会を毎年設けてくれる上越市 大事です

  合評会はつらいよ   楽しくもあるけど   ほめてばかりではないし 自分自身をさらすし。。。

  不思議とね 書いてきたものを読むと プライベートは全く知らない人でも なんとなく思想とか生活とか

  わかっちゃうんだよね   それが楽しくもあり 恐ろしくもあるのですが。。。。


   自分の書いたものを読んでもらえる幸せ  感想を言ってもらえる喜び  さらに講師の先生に講評までいただける幸運


   令和五年度も 童話講座を期待したいです     この機会を失いたくないです  

   小川未明文学賞という ものすごく高い壁に

   みんなで挑むには  挑み続けるには 必要な講座だと思います。。。


    作品集 感謝します    大事に読みます    小川未明文学館に置いてありますよ どなたでも読めますよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花がいっぱいのギャラリー葵

2023-04-05 08:20:37 | 文章教室


  上越は連日の晴天    この日もいいお天気でした

  三和区のギャラリー葵さんへ行きました    玄関の椿が素敵




  椿は落花してもまだその姿を残していますね   こんな風に飾られて嬉しそうな椿

  ここはいつ来ても花でいっぱいです




  中庭の枝垂れ桜。。。   家の中からもよく見えます


   この日はここで 相川澄子氏の短歌のお話を聞く会がありました

   皇居でのお話に加え  歌会始で選ばれた短歌をひとつづつ読み解く

   自分一人では気が付かないことも 皆さんの感想と相川さんの解説でよりよく理解・・・できたと思う

   心が動くとき詩が生まれる。。。。  まったくその通りだと思う

   参加は二回目    お話会のメンバーも前回とは違う人たち

   人が違うと 内容も違い何度聞いても新しい発見がありますね





   享保雛も見事でした



   私は桜に浮かれて着物で参加     練習してお太鼓結びました

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月曜句会

2023-03-14 14:52:36 | 文章教室


  月曜日は月に一度の句会でした    参加者のお一人からいただいたお菓子

  桜の季節になるんだね。。   日本三大夜桜のひとつ  高田城跡公園・・・・!

  それはそうとて  今回の句会は大波乱    個性的な句が多い月曜句会

  今回も相当でしたよ    旅の句が多かったかも  旅立ち。。  東北の旅・・・など

  私の句   鳥風や 素の私を知る旅路   講評・・・旅という言葉を使わずに。。

  推敲    鳥風や 唯一無二のわたしあり


  私の句   梅ふふむ 明日はようやく退職日  講評・・・ ようやくが 強すぎる

  推敲    梅ふふむ ほどなく明日は退職日


   頭を使うわ~    自分以外の人に読んでもらい 感想を聞けるって なんてすばらしい!

   自分だけで作っていたら 絶対に気が付かないこと いっぱいあるよ。。

   句会は大事   仲間は大事   先生の講評はもっと大事    落ち込むけど・・・・

   いろんな話を聞けて 充実時間なんだけど  すぐに忘れる鳥頭な私

   俳句も詩なのだから 正直にならず 想像を飛ばすことが大事。。。

   でも先生から 三段切れはもうないね・・・とのお褒めの言葉をいただく

   今回は私 なぜか つきすぎ・・・が分かりませんでした

   季語と 句の内容が近いのは良くない   まったく違うことを持ってきて 匂わせるのがいいのよね


     まだまだ修行は続きます   終わりのない俳句道という旅路だね


    


   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩歌の話

2023-02-24 09:11:46 | 文章教室


  相川澄子氏が歌会始に選ばれ 急に短歌が身近に感じられてきた私ですが・・・

  歌会始の儀に出席した時のお話を聞ける 貴重な会があったので参加してきました

  場所はいつもの 北出丸   参加者は12人

  ほとんどが相川澄子さんの弟子?  ヨガ教室の生徒さん 俳句教室の生徒さんでした

   会場の雰囲気や参加者? の様子など相川さん目線でのお話がきけました

   面白かったのは 北出丸に集まった人の中に二人 奉仕作業で皇居に行ったことがあったという事

   みなさん活動的だわ・・・

  短歌の世界の話を相川さんからお聞きして  こりゃあ大変なものに首を突っ込んでしまったという感想です

  奈良時代から続く 和歌の歴史   恋文が多く詠まれていたようですが 日常の出来事を詠むのですね

  でも・・・詩の世界観は大切に  俗から離れる。。  心の世界を表現する

  それには5・7・5・7・7がいいのですね  曖昧な心を表現する世界   ギョエ・・・・Σ(・□・;)

  それから選ばれた永進歌  10首を鑑賞   みなさんの意見を聞きました

  短歌は深い   いや そりゃあ 俳句だって 童話だって 深いけどさ   恐れ入ったなあ。。

  自分の中で消化するのに時間がかかりそうですわ。。  単純に俳句より 7・7多いだけではなかったよ ← そりゃそうだ

  頂いたおにぎりを食べながら  最後まで残った四人で雑談。。

  お一人の方が  影山さんと言うのですが パワーのある女性で  声が響く

  歌を歌っているそうで  趣味でライブ活動もされているそうです

  杉みき子先生 作詞   大塚さんという方が曲をつけた   朝市  という歌をうたってくれました

  思いがけず杉みき子さんの詩の世界に触れられて感動  朝市の活気が感じられる詩

  リズミカルな曲で 誰にでもくちずさめるような歌になっていました

  三月にライブ活動予定があるとの事  聞きに行けたらいいなあと思いました

   春になるね。。。    





  北出丸の家 周辺の景色です   まだ雪あるね

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする