goo blog サービス終了のお知らせ 

EDUCATION JOURNEY ☆幼児教育世界の旅☆ 

LOOKING for UNBELIAVABLE moments...and CHILDREN's SMILE.

中国語  茶 と車 の発音の違い

2010-05-23 | Most important- Education
中国語での発音は、とっても難しい。
日本人にとっては得に漢字の読み方が一緒なものは簡単だけど
少し違うものに関しては迷う。

最近語学交換の相手にほめられた発音は
 ちゃー と 車 ちゃー だった☆
彼女が教えている生徒さんは 日本人の中年の男性で
前に中国語を習ってて基礎はあるんだけど
この発音がどうも難しく教えかたが難しい!って言ってた。

発音って自転車に乗るみたいに
自分で一番快適な方法を見つけなければ
いくら説明されてもうまくいかないって
自分で思う。

私が他にも難しいな って思うのは

買(まい) と 売(まい)

日本語だとまったく違う音で しかもこれちょっと間違って言っちゃうと
売りたいのか買いたいのかわからなくなっちゃう

ほかにも
熱 (るー) からい(らー) 日(りー) 
も聞き取れるけど、まだまだ言ってもわかってもらえない言葉

いつの日かいえる日がくるんだろうけどね・・・・ 笑

学習 学習

もうすぐ母の日

2010-04-26 | Most important- Education
母の日は、娘や息子からだけ祝うものだっていう感覚が日本には多いかもしれないけど
欧米では お母さんすべての人に感謝の気持ちを、といって祝うっていう風習があります。

だから、子どもが生まれた友達に Happy Mother's day といってカードを送ったり
言葉をかけたりします。
ようするにお母さんというのは世界に1人かもしれないけど
祝いの言葉をかけてあげるのは
1人でなくていいということですね☆
「母」な人なら
祝ってもらってよいわけです

私はまだ 母じゃないので

Happy Mother's day! といわれることはないから
なるべく多くの Mothersに この言葉をかけれるようにしたいと思います


子どもの能力

2010-04-15 | Most important- Education
と思ってまわりの大人は色々なことを助けてあげて、本人にやらせないこともあります。
本当に、子どもたちは「できない」ことが多いのか、というと
実は小さくてもできること、たくさーーーーーーん あります。
できることなら 自分で全部。 できないことは 少しだけ自分で。
すべてを助けるんじゃなく 言葉かけをしながら 自分でしたい、と思わせるのがコツです。 それが至難の業なんだけど、できるようになればCaregiver(保育者)も
子どももハッピー

例えば1歳代なんて、歩けるようになったばかりで 走ればすぐにこけてしまう。
そおんな「人間になったばかり笑」の子どもが「自分のことは自分でする」なんて
アリ!?って思うでしょうが
歩けるということはかなり人間としてかなり大きな進化です
行動範囲がぐっと広がる。色んなものの場所を覚えたり
自分の物に執着がわいたり 押す ひっぱる たたくなど
とにかく自分の力を試すチャンスなのです
そんな子に、そのたっぷりのエネルギーを「お手伝い」と言う形で
少しずつ言葉の理解もさせていく、毎日の保育の中で使っています。
自分で靴がはけない。 でも 自分の靴がわかる、靴を持ってきてもらいます。
何がか欲しいときの要求もなくだけの行動から、だんだんと指差し、連れて行って見せる、アクション、言葉のコミュニケーション と
少しずつレベルアップしていくのです。
外国語を学ぶ時も(自分にも匹敵) 同じような気がします。
最初は指差し、少しずつ単語が増えていき 簡単な場所だけでの買い物も少しずつコミュニケーションを更に要する場所に移行していきます。
 もちろn 長い道のりだけど・・・・
できたときの喜びは何にも変えられない!

子どもがはじめてすることや
初めて言うこと
ごはんを食べられたときや
バイバイがいえたとき、
そういう嬉しさに惹かれて 私は教え続ける


私の夢  i have a dream

2010-03-10 | Most important- Education
あ、違った

これはマーティンルーサーキングジュニアの夢やった。笑

私の夢は


将来
自分のスクールをつくる!

はい 大きくでました。

スクール としているのは やはり
どういう かたちであっても
教える場所 は
スクールかなって思ってるから。


最近
やっぱり
本当に必要とされていて それでもって
自分も本当にやりたいことだと確信できるもの

それは


24時間保育園。


やっぱ 日曜日 祝日 夜7時以降

いつでも預かってくれる場所
それがあれば
便利だし
それでもって
元気で明るい人がたくさんいて
安心して預けられる

そんなスクール♪


何より一番の願いは

自分の子供と一緒に成長したい。
そして働く女性を応援したい。
私には何もないから専業主婦で、って思ってる人多いかもしれない。
働きたいけど、資格活かしたいけど
子供がいるから今はちょっと。。。

そういう人だって地域には
代理ママ 時には必要です。
ママが健康に、精神的に余裕をもって
友好関係を広げたり 勉強したり
スポーツしたり 体のメンテナンスしたり
するためにも

私は貢献したい★

そんな中 英語をどういれていくか!
これも重要課題だけど (アメリカで5年も高い授業料を払ってもらって勉強してきたわけだし。)

英語保育とまではいかなくても
色んな言語を話す人がいる中で
柔軟性をやしなったり、また子どもたちが他の子どもたちに日本語を教えるという新しい可能性もうまれる。

とにかく
30歳を目標に
保育園作り頑張ります♪


★私には夢がある。それは、私の将来の子供がお友達と一緒に安心して楽しく暮らせる学校をつくること★
   そのためのDAZU式8箇条

★どんな逆境にもまけない
★みんなで話し合いによって解決する
★平和に問題解決をできる
★自分の意見を相手に伝え
★相手の意見をしっかりと聞き理解しする
★意見が違っても相手の意見を尊重する
★勉強ができる。それは知識を増やす。
★知識を使えるかどうか。 それが知恵。知恵をもっとつける。

学歴が高い人に就職がない時代。 サバイバルスキルはこれからの時代を生き抜く子どもたちにとってはかなり重要。受身スタイルではとりのこされてしまう。

簡単にいうと
貧困地域でお腹をすかせている人の集団にパンを与えるか
パンの作り方を教えるか。
ここです♪ 
得た知識を、知恵を駆使して継続することで
たった一人でも生き抜くことができます。
そして周りと助け合いながら
失敗もしながらね。

そんな学校を作りたい! ★

夢 終わり。

PS
もしこのプロジェクトの実現が近づいたら
私は今持ってる素晴らしい友達たちに
大いに助けを求めるはず。笑
保育はもちろん 教育 医療 国際 環境 経営 芸術 スポーツ などその他関連 もろもろ
講師料出すんで笑 是非協力してね♪♪♪

お願いします♪






合格 I've passed!

2010-02-20 | Most important- Education
って今日も★
today one of my student told me she has passed the entering exam for high school.
As i talked in previous entry it is called war of exams. This is probably the time for junior high schoolers to study the longest time ever in their whole life-
whether they passed or not, i want them to feel happy that they did their best after the test.
どんどんいいニュースが聞けることを祈っています

  This is an image of a group of people who are in front of the board which shows the "winner"'s JUKENBANGOU 受験番号、exam number- if your number is on the list, you've got accepted.

JSE Intl. School Amagasaki [Valentine Sweets!]

2010-02-17 | Most important- Education
Feb. 14th 2010
Valentine's Day

I held a second English event for kids
Last time was Cooking in English, and this one was called
"Valentine Sweets" and we had a bunch of fun

前回に比べ
「学習の要素」を増やすことができて
とーっても良かった

今回のPOINT VOCAB は

ずばり 重要英語

YES と  NO

です。

Word recognition- i showed two cards to kids.
one is "yes" the other one is "no"
Of course they can't read it, but i kept saying the words aloud
and make them repeat too, and after 5 times they were able to say it all by themselves. Ya, it look only like 10 seconds?

子供たちの言葉の吸収は早くて本当にびっくり!
さすがです。。

デザート作りの方はというと、チョコレートを溶かす作業
湯せん から 始め
MIX MIX MIX
Strawberry, banana, mashumalo の単語はクリア
まぁ日本語も近い発音だしね♪

上手にできました

前回は cooking の Cの ミニブックをプレゼント
今回は Valentine の V ミニブック★
喜んでました♪


Valentine's sweets
Programme

Let's make chocolate covered fruits and mashumalos
Let's learn YES and NO
Let'S make Valentine cards!
Let's find out what our names would look like when written in English!


I hope next time the kids will remember to greet in English, and how to write their names! It'll be great!!


Moro Reflex モロー反射

2010-02-05 | Most important- Education
Moro Reflex is a response to unexpected loud noise, or a baby feels like he is falling. Its believed that its the only unlearned fear that the human baby has.
How amazing!!

When you hold a baby and suddenly dropps the level of this head ( fo course, support the neck and head!!!!) he might do theset things

*spreading out the arms (abduction)
*unspreading the arms (adduction)
*Crying (usually)

モロー反射は、新生児に見られる原始行動で人間の新生児が持つ、自然の唯一の恐れである
「落ちること」に反応することで、赤ちゃんの位置をいきなり低くすると
腕を広げたり
しがみつこうとしたり
ないたり
する。

まだ落ちたら痛いとか
そういうことわからないのに
原始行動でそういうことができるって
やっぱりすごいな 赤ちゃんは

JSE Intl. School Amagasaki Cooking in English

2010-02-02 | Most important- Education
今日は初めて自宅でスクールをopen!
第一回目は、Cooking in English! でした。
初めてとは思えない、とっても良い会になって、かなり大成功でした
子供たちは、年中、年長、1,2,3年生の5人でした★
年齢がばらばらだったので、どうなるかなぁ・・・っと思ったけど
pizza making はとってもうまくいきました♪
2 teams にわけ、tuna and corn team と sausage and salami team に
それぞれcooking をがんばってもらいました。
もちろん、今日は all english というわけにはいかず、少しずつ
英語で話しかけて無理やり身振り手振りで理解してもらい、
なんとなく、慣れる。というのが狙い。
でも、come here! とか put it in a bowl! の指示も、わからないながらも
がんばって理解しようとして、問題なくスムーズに行きました
出来上がったピザも、おいしい!と言って食べてくれたし。
私は、実際に小麦粉を使う、Baking 系がとっても苦手。
だから味にはぜんぜん自信がなかったんです。
だけど、子供がおいしいって言ってくれたからよかったです笑
実はすでに第2弾を計画中。 次は2月14日バレンタインの日に
Valentine Cooking! でまたCooking だけど今度はlunch timeを過ぎたくらいに
お菓子を作りたいなぁーっと思ってます。 できたら、baking じゃないほうね。笑
今回は5人やったけど、今度はもう少し人数が来てもいいなっ!って思ってます♪
handle できそう。
cooking の後は、トランプを使ってnumbers の練習とnumber gameで遊んだ。
子供って、最初はすごく緊張してかたまってたけどだんだんと緊張がとけてきて
最後には本当に楽しそうにしてくれてたから良かった!
だいたいエプロン バンダナ姿 萌えーーーーーー
かわいすぎた♪ やりながら 楽しい、楽しい、 と言ってくれてた子とか
帰りに手紙をくれた子とか 今日のために英語のあいさつを練習してきてくれてた子とか
いて、本当にやってよかった!規模は小さくても本当にやりがいがある!って
思いました。
11ー12時半は本当にぎりぎりで、結構もりだくさんだった。
でももちろん、今回は初めてということもあり準備もスムーズにいかず
てこずったのでだいぶばたばたしてしまいました;;
最後のお話を読む時はだいーぶ早口で。笑
動物たちがpie を作る話。 What's this? Cat!
what's this? blueberry! と、ちゃんと質問にも答えれた!
今まで知らなくて今日はじめてしったants も答えられました♪ すごいね!
おみやげは、手作り minibook 手作りっていってもまぁネットで発見したヒントがあったんです
けどね♪ 今日は Cooking をしたので、 C book といって C の言葉ばっかりが載ってる
小さな絵本と、シールのプレゼント。
「今日は、Cooking をしたでしょー? Cooking ということばはね、C で始まります。 C で始まる言葉は 英語で
Cooking のほかにもたくさんあるんだよー? それがのってる本だから、おうちに帰ったら、どんな言葉がc で始まるのかな
ってよんでみて、おうちの人に教えてあげてねー」と説明すると
すっごい真剣に聞いてくれた。子供の目がきらきらでかわいかったー。

今日のレッスンを終えての感想は・・・
 まじで 楽しい
 家で教えれる仕事一本やったらどれだけ最高か
 最高。やっぱり自分でスクールすることはあきらめられへんっていうか一歩近づいた!

反省点は・・・
 今日習った単語だけは、リストにしておみやげの袋の中にいれたら
 帰ってからおうちの人が見れたなーっと思った。

 一人一人に、もっと自己紹介やゲームのときの掛け声など 確実に自分から話す機会を
与えてあげることが必要だった。 
サポートなしで前に前に出ていく子ばかりが、答えられた。シャイだと、attention してあげられない。
ようになって、答えたいけど少し恥ずかしい子はそこで学習意欲よりも恥ずかしさを優先させる
風になってしまったかもしれない。得に、年齢が小さい子へのサポートをもっとするべきだった!
最後、 good bye song で別れたかったけど、気づいたらそんなCDは全然ないことに気づいて
good bye! で終わりになっちゃった;; 必ず歌は入れたほうが子供が覚えやすいのに、時間がなくて
時間通りに帰さないと!っていう気持ちが優先しちゃってできなかった;;
私の母のサポートがあって、持ち帰りピザを作ってくれたからよかったけどそんなところまで
やっぱり一人でやっていってたらできなかっただろうなぁと思った。


でも、afterall, 大 大 大 大成功!

最高☆

Social Issues in Japan

2009-11-20 | Most important- Education
Death on the road
Homeless
Overstay Aliians
Credit Card Debt Crises
Alcoholism
SOCIAL STRESS PROBLEM
LIFE CRISES for FIRED middle generations. (40-60)
YOung generations- not earning money
not getting married
not getting a full time job
not hoping to have children
Child Abuse, Domestic Violence
Suicide
Porblems with low income getter


Which do you think is the easiest to solve? or the most difficult?
Which do you think is the least serious? or the most serious?

語学交換 Language Exchange 最後の回 Last meeting

2009-07-20 | Most important- Education
台湾に来て、2人語学交換のパートナーができた。
純さんとエタさん。
なんと二人ともインターネットで見つけて希望通り1時間ずつの語学交換をした。
語学交換のいいところは 無料だということ☆
そして二人ともが希望してするので、プライベートだということと 好きなことを話せるし台湾のことについて疑問をきいたり日本のことを聞かれて話し合ったり。

純さんとは今までに、仕事のこと、恋愛感などに加え話した
時間があわないことが原因で1度しか語学交換ができなかった。。
エタさんとは何度も語学交換をすることができた☆

トピックは・・・
日本の習慣、生活、旅行のいい場所、食べ物、名物、言葉に関して、方言、大阪弁、台湾の方言、中国語、台湾語、台湾の地方、台湾の教育機関、気候の違い、など 日本語と中国語を交えながら話した。

私の中国語はもちろん 片言なのでそこまで深い話はできないけど
そこで英語を加えると彼女も英語はそこまで理解できないけど
もちろん私の中国語よりはレベルが高い☆

語学交換は、私がクラスで習った中国語を試すいい機会。
クラスの中で先生とはフリーに話をできる環境はない。
そこまでのレベルにも達していないし 汗

語学を習っている方には
絶対におすすめ
語学交換。

ご飯を食べながら、お茶をしながら、気楽に
何も心配せずに フリーに話をする。