goo blog サービス終了のお知らせ 

EDUCATION JOURNEY ☆幼児教育世界の旅☆ 

LOOKING for UNBELIAVABLE moments...and CHILDREN's SMILE.

「完璧」なバイリンガルを求めすぎる日本 スペースアルク

2010-07-25 | Most important- Education
日本でバイリンガル(マルチリンガル)教育を実践しようとすると、まるで「完璧なバイリンガル」あるいは「完璧な日本語を身につけた上でのバイリンガル」を目指すのでなければ意味がないかのような物言いをする人に、しばしば出会います。
 「完璧なバイリンガル」って、何でしょう? そもそも日本で教育を受けた日本人の中に、「完璧な日本語」を駆使できる人が、どのくらいいるのでしょうか。

夫と私は、娘たちが「完璧なバイリンガル(マルチリンガル)」になるような教育を欲しているわけではありません。
 「世界中のどこへ行っても、その日から学年相応のクラスで授業を受けられ、コミュニケーションが取れる」程度を目標に、これまでやってきました。言語はあくまでもツールであって、目的ではないからです。

 一方で、日本の学校教育が、「完璧さ」を追い求めるあまり英語が手つかずになり、グローバルスタンダードの流れからどんどん乖離していくことのほうをむしろ懸念しております。大人の感覚だと悠長に構えていられる年月も、短期間でめざましい進歩を遂げる子どもにとっては、取り戻しのきかない貴重な一瞬です。既存のパラダイムを打ち破って迅速かつ大胆に改革する勇気も、時に大切なのではないでしょうか。

 最後に、留学をお考えの方にお尋ねいたします。あなたとお子様にとって、言語習得は、ゴールですか? それともスタートですか?

 お答えによって、好適な留学の形態やタイミング(開始年齢)が変わってくるということを、あなたはもうおわかりですね。

Space ALC キッズ英語より 
若草まやの国際子育て



これを読んで、確かに日本は教育に関して形式的なところにこだわりたい完璧主義な部分が強いのかもしれないと思いました。 コミュニケーションは、伝えたい気持ち!!
相手にきちんと伝わった時点でOKですから「気持ち」に完璧なんてなくて大丈夫。

考えているうちに時計の針は進んでいる、まずは学んでみる、実践してみる、ことが大切です★

ねらいと内容  Aim and Contents 保育所保育指針

2010-07-23 | Most important- Education
What is th aim of Child Care?
養護(caring) のねらい = 保育士がしないといけない have to be made sure by child care specialists

食欲 (desire to eat)

睡眠 (desire to sleep)

排泄 (desire to evacuate)
などの 生理的欲求 (physiological desire)
We as a child specialists have to be able to meet those desires from infants/toddlers

愛情 (desire to LOVE, to be LOVED)

集団所属 (desire to belong to a social group)などの  社会的欲求 sociological Desire

を満たす


Those are also known as

生命の維持
Maintaining life   

情緒の安定
Balancing emotions

What is the aim of child education?

教育(education) のねらい=子供に身に着けてほしい態度意欲など

健全な心身の発達  
develpment of physical and mental health



I think......
when we are taking care of children, many things dont go as the textbooks or the "rules" state, but thats why its so interesting. everyday children will do something different, or say something completely outrageous. And their imagination is great! wwether or not they will grow more imagination or be linmited to their infinite possibility might be up to the child care giver ourselves!!! guides and tips are supposed to be just hpful, so if the children's development is not as fas as you thought it would be, sometimes yu coupld ignore those guidlines. Every child is different, and there is no need to compare with one another. it may not be seen very clearly but they are gorwing for sure everyday.








科目・・・ 保育原理    保育所保育のねらいと内容
subject/ child care and education theories
[aim and contents regarding child caring in day care centers]


引用保育所保育指針 第一章総則 Quotation Guide of education at day care centers of japan
Chapter one, general rules

KISS Kids In Summer Skip

2010-07-19 | Most important- Education

 

 

English Day Trip to Amagasaki Library


7/25 Sunday
9
:00am-1:00pm
  (4 hours)


Kuise Danchi Unit 5
杭瀬団地 5号棟



★保護者の方へ★
○本を借りたい場合は、尼崎市立中央図書館のカードを持ってきてください
○参加費用は1人2,000円です。それ以外にはかかりません。
○お弁当は、でかける前にみんなで作ります!
○当日参加する引率は 

Teacher Azu  (Indiana State Univ. Degree in Child Development  
海外、国内の保育経験あり) 
Teacher Mai (Kansai Foregin Lang. Univ. オーストラリア留学)

we love children! We will teach your children through fun with responsibility!


学習指導 Teaching Techniques

2010-07-07 | Most important- Education
自発性の原理
こどもの好奇心や意欲を引き出し、自己活動を導く。その場合は、身体的にも精神的にも学習する上で準備がととのっていることを配慮する。
Paying attention to a child's Curiousity and interests. You must be careful of "readiness"= the learner has to be Physically, and Psychologically READY to learn.

経験の原理
言語ではなく 経験や生活を通して指導する。
ペスタロッチやデューイによっても指摘されている。
paying attention to real life experience and daily activities, not from a textbook. this was proposed by Pestalozzi and Dewy.

感性的理解の原理
直接的体験や直感による行動。 視聴覚的方法の活用
経験の原理とにているかな。
Paying attention to sensory.


社会化の原理
健全な人間関係をつくりだすような援助や指導が必要だ☆デュルケムが提議。
paying attention to supporting a child (learner) with building a healthy relationship with others.
It is believed that a child can learn completely when they interact with outside world.


個別化の原理
学習者の個人差に応じた個別的指導

paying attention to Individual Teaching(learning)
depending on a student's level, the subject or scoop may vary.



効果的でもっともその学習者にとって良い方法を
教えていく側が少しずつ研究しながらしていけたらなぁっと思います。

Even I have taught many different students in different age, different subjects, and in different occasions, every child is a diffeent individual so sometimes you have to think about what is the best for her/him. Reading different ideas and getting to know the findings in history helps me to creat my new style of teaching. I really hope more and more children will ifnd their life happier through better education!


子が親を想う、 親が子を想う parent and a child

2010-07-06 | Most important- Education
保育や教育について勉強していると絶対に出てきていつも「すごいなぁ」って感心するのは
「母親のすごさ」です

今日こんなことを読みました

こどもにとって親の存在は大きく その愛情を必要とします。
Parents are the biggest influence on their children and they need to be loved.

親子の心をどのようにして結ぶかは、きわめて大きな問題です。

but it is a big issue and a difficult one how we can reconnect a parent and a child's heart. This is a study from my HOIKUSHI exam, book7 "nursing theory". some parents have hard time raising their own children since it is not a easy job to be a parent. in recent years neglect or physical abuse is much more serious problem.

そう、これは「施設養護」の基本原理とその実践、の勉強。



親の中には こどもとのかかわりについて快く思わず協力的でないこともありますが、根気よく こどもがおやを想う気持ちを知らせ 心の転換を図らせることが必要となることもあり、子供の作品、写真、手紙などを通じて着実に成長していくわが子の姿を具体的に見せることが考えられます。職員が十分に親の気持ちを聴く ことも大切です。
It is important to speak to the parents ( as a staff in group homes or in charge of advising a parent) how much they are growing by showing them photos, letters and children7s arts and crafts, they wmight eventually change their attitude to show more affection to their children.

ここ、重要!!!!!!!! 親のほうも、どうやって接していいか悩んでいるかもしれない。親だからといって全員が子供の扱いになれているわけではないし、子供が好き!ってわけでもない。いろいろな状況をかかえながらの子育ては大変だとおもいます。

some parents have hard time telling their children how mich they love and care, the way they express their emotions are different people to people.
but surely it is likely that ost parents love their children very much.
親はわが子のことを 口には出さなくても 心の奥では想っていることが多いのです。
障害のある子供の親の場合は 障害のことを受け入れ さまざまな困難を克服しながらわが子の成長を見守ってきたわけです。 ときには精神面や障害の治療に関する悩みをぶつけられることもありますが これは職員への期待が大きいゆえの結果とも考えられます。


職員は謙虚に親の歩みを心とを学び 親 こどもとともに 三者緊密な連携に立った歩みを始めなければなりません。
as a staffs in group homes need to understand each family and child's situation and condition to help them build a better relationship







ペスタロッチ Pestalozzi

2010-07-05 | Most important- Education
Pestalozzi
He was an educator from Switzerland.

"The role of the educator is to teach children, not subjects."

His famous book, The Evening Hours of a Hermit (1780)
he sites that all human are born equally, wether you are the king or a man living in the shade of a leaf.

教育思想
ペスタロッチは、ルソーの影響をうけたスイスの教育者

有名な言葉。
「人間 王座の上にあっても 木の葉の屋根の影に住んでいても 本質において おなじ人間。」

彼は 3H Head, Heart, Hand
つまり 知的 道徳的 身体的な 能力を調和的に発展させることが教育の目的だと考えたの。こどもの知的な能力を伸ばすためにはどうしたらいいか?
それは、直感教授!
直感が大事!    あ!とか これだ! ていうひらめき、直感です

たしかに、何度も教えられてたたきこまれていても
自分が 「そうだ!これだ!」って思わないと学習の意味がないかもしれない

彼は、 「こどもの能力は、まだ開いていない芽のようで、まだ発達していないだけ。その芽が開くと 葉が開く。開かない葉は1枚ものこらない。教育の過程はこのようなものである」っと

私もそれはずっと言い続けてきたこと。
すべての子供に可能性がある と。

私がプリスクールの最後のスピーチをしたとき
こんなことを言った

子供の発達は、グラスに注ぐ水のようです。 
その水がいつ溢れ出すかは人それぞれ。そっと見守ることが大切です。
そのグラスの大きさも子供によって個性豊かなんです。っと

もしペスタロッチが生きてたら
話してみたかったなぁ笑




Instead of dealing with words, he argued, children should learn through activity and through things. They should be free to pursue their own interests and draw their own conclusions

That is exactly what I keep in mind when I teach

HEAD HEART HAND

3H Children should learn academically, mentally, and physically.



記憶のこと。 About memory.

2010-06-29 | Most important- Education
I wonder how some people can remember a lot of stuff, wether it is for exams or for work, i just thought that one point its just the capacity in brain is different -some people are gifted and i was definietly not one of them.but the other day i found out that the gap is not that big for people who can rememebr a lot is just expremely good at remembering I mean, if you master the way , good way, then you can remember much more than you think you can.in a way, they have got the skill of "set memorization"
For example, if there were 5 different people men a d women young and old, each holding different things in different clothing. Of ccourxe its impossible to remeber everything but the good memory person can!
The guy in a red shirt is holding a glass of water, and he looks very tired.A little girl in a skirt is holding a flower and she is crying.

If you try to remember these sentences or words by words, it is very difficult.
 guy, red, shirt, glass, water, tired, girl, skirt, holding, flower, crying.
If you had to remember exactly, you shouldnt remember by words, but by set image
The first one would belike putting yourself into the erson. if you are a woman, you can think this person is your boyfriend or father or whoever is close to you  and he has a glass of water because he  wants to make coffee to kwae up.  then you relate another image to the first image, maybe the girl is his daughter and she was crying becauzse she picked the flower in the garden when the father was asleep!
When i saw that, i thought, WOW!  using this method now and i feel i can remember a lot more and faster!!!! and it actually stays in memory. which is very very important!

There is a pychologist called Friberg, he phrased a situation
" Ghost in the nursery" this is when a mother keeps ignoring a crying infant because the terrible memories of the mother herself are recalled by the baby's crying.
 I had to remember a lot of people scientists or phychologists or whoever, and the names of conditions are sooooo many and similar it gets so confusing but i used this methods so I  will never forget this one.
in Japanese we have a word Hanberg its means  hamburger,  so instead of remembering the name of the oerson and the name of the condition, i made up a story " the baby is crying because she is hungry and she wants to eat hamburg,  and the mother is sad because the mother wants a hamburg too, and because of the baby cried, the mother remembered about it..." believe of or not i can remember it much better and its amazing!!

If you have an exam- and you need to do a lot of memorization-!!! TRY set memorization method!!!!!!



記憶力って人によって差があるよね
すごくすごく記憶力が良い人とそうでない人の差は
その覚え方にあるみたいです。

記憶のインプットとアウトプットは同じ場所で
例えば、何かを切ろうとして、あぁはさみがいるんだ、とおもってリビングにはさみをとりにきたら電話がなっちゃって話した後何をとりにきたかわからなくなる。なのでまた来る前の部屋に戻ったらあぁはさみ!とまた思い出すことがあるよね。
それは、記憶っていうのはそのももだけではなくってものと場所や ものとSituationで覚えてるからなんだって。 セットなんだね。

試験の前に試験とおなじような模擬をするのはそれが関係しているね!

関連性 をつけて記憶することも大切なんだよ!
保育の勉強のなかで 赤ちゃん部屋のおばけという提唱をしたひとはフライバーグという人なんだけど それは泣き続ける赤ちゃんをお母さんが無視したりすることで、赤ちゃんによってお母さんが過去の辛い記憶を呼び起こしている(幽霊)減少をいうんだー それを私は
赤ちゃんは泣いているのは、ハンバーグが食べたいからで お母さんは昔にハンバーグが食べられずに悲しかったという】風に覚えた。 だから問題がでてくるたびに、
赤ちゃん部屋のおばけ がでてくると 
赤ちゃんが泣いている。ハンバーグが食べたい。 フライバーグ!
って。笑
そうやってセットで覚えることで 人間の記憶力の限界は、自分が思っている限界を超えることができるんだねーがんばります

ニュース 転落事故 小学校

2010-06-21 | Most important- Education
授業参観日に女児が転落死 兵庫・篠山の小学校
6月2日21時49分配信 産経新聞

 2日午後4時5分ごろ、兵庫県篠山市波賀野新田の市立古市小学校の校舎北側で、同市栗栖野の会社員、酒井秀樹さん(41)の長女で同小1年、綾菜ちゃん(6)が血を流して倒れているのを、「落ちた」と叫んだ児童の声を聞いて駆けつけた女性教諭が発見、119番通報した。綾菜ちゃんは病院に運ばれたが、頭などを強く打ち、間もなく死亡した。

 篠山署の調べによると、綾菜ちゃんは校舎3階の図書室の窓から約10メートル下に転落したらしい。図書室は床からの高さ約1メートルに窓があり、転落防止用の手すりがついていたという。

 同校はこの日、授業参観日で、当時は2階の各教室で保護者を対象に懇談会を行っており、児童約20人が図書室で待機していた。児童らの近くに教師らはいなかったといい、同署は詳しい状況を調べている。




-------------------------------------------------------------
児童20人でが図書館で待機で、スタッフがいない!?
どうしてだろう。。
こういうニュースは後から発見された事柄までニュースにならない。
どういう状況でこの事故に至ったのかが気になる。
それで、ほかのスクールも事故を防ごうと、このことから学ばなければいけない。

ベビーカー

2010-06-20 | Most important- Education
最近周りにも結婚や出産をした人が多くて
最近友達に会った時にベビーカー連れで、ぱっとあった瞬間
なんか。。。。 あれ?

小さい!? 低い!? 

そう、お友達は、ベビーカーをいただいたらしく
自分で試着ならぬ、試乗?(っていうかな)していないので
いざ使ってみると背の高い友達にはかなり低かったのです・・・・
で、お出かけモードで少しだけ高い靴をはいていればさらに
腰がいたそうなかんじで歩いてたので
私もやらしてー!って試しに押してみると
結構押しにくい。。。。
友達いわく
「ベビーカーは自分で選びましょう」


でもね、私決めてるねん。
将来自分がベビーカー買うときはこれって決めてる商品。
ドイツから来た保護者がつかってたベビーカーで、
「ベビー」ってより ロケット発射!って感じやねんなー




こんなかんじ。

いいでしょ。

子育てと、生活

2010-05-25 | Most important- Education
今日は帰りにMRTの中でフランス人の親子と、お母さんのお友達と一緒だったのでずーっと話しながら楽しかった
私が、台湾に来てすぐのころに地下鉄に乗って驚いたのは妊婦さんや、お年寄り、子供づれの人たちへの優先座席へ譲る確率がほぼ100パーセントだということを話したら
彼女も YES YES!  と納得していた。
「フランスではそんなことはあまり見られない」と。
日本でも、あまり見られないといったら
「台湾の人はとってもやさしいねぇ」 って笑顔
子ども連れで電車に乗ったり移動が多いって
特に自分の言葉が通じない外国では大変なこと
だけど、こういう思いやりがあるって思うと
精神的に疲れないし、ココロがほっこりするよね
朝でも、おじいさんが小さい子に席を譲る。
そのときおじいさんはそっとその子の頭をなでて
みんながそれを見守る。子どもが大きな声で「謝謝!」
それは本当に「子どもは社会全体で育てる」て感じで
すごく素敵