PAGES OF MY LIFE ~著作権保護ページ~

徒然綴り・・・歌詞&ひとり言

「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」その5

2016年11月06日 19時00分22秒 | Weblog
===============================================

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/hosho/jyoyaku.html

「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」の
具体的な条文を読む。

(それぞれ読む人によって意味がバラバラになってしまうのならば、
訳文、さらにはその基本的・内容も、
誤解が生じないように変えていただくしかありません。)

===============================================

■第5条

 締約国は、日本国の施政の下にある領域における、
 いずれか一方に対する武力攻撃が、
 自国の平和
 及び安全を危うくするものであることを認め、
 自国の憲法上の規定
 及び手続に従って共通の危険に対処するように
 行動することを宣言する。

 前記の武力攻撃
 及びその結果として執ったすべての措置は、
 『国際連合憲章第五十一条』の規定に従って
 直ちに国際連合安全保障理事会に報告しなければならない。

 その措置は、
 安全保障理事会が国際の平和
 及び安全を回復し及び維持するために必要な措置を執ったときは、
 終止しなければならない。 
 

(※↑『』は、こちらで付けたもの)
===============================================

『国際連合憲章第51条』とは・・・

http://www.unic.or.jp/info/un/charter/text_japanese/

この憲章のいかなる規定も、
国際連合加盟国に対して武力攻撃が発生した場合には、

安全保障理事会が
国際の平和及び安全の維持に必要な措置をとるまでの間、

個別的又は集団的自衛の固有の権利を害するものではない。

この自衛権の行使に当たって加盟国がとった措置は、
直ちに安全保障理事会に報告しなければならない。

また、この措置は、安全保障理事会が、
国際の平和及び安全の維持または回復のために必要と認める行動を
いつでもとるこの憲章に基づく機能及び責任に対しては、
いかなる影響も及ぼすものではない。         


---------------------------
『国際連合憲章第51条』の和訳は、
「国際連合広報センター」の公式なものだが、
 本当にこの句読点で間違いが無いのだろうか?

===============================================

◇「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」
 の親どころは「国際連合(戦勝国が運営する組織)」

 同盟関係、安全保障関係というのは、
 「国際連合」の営業/広報活動のようなもの。

 ところでこの条項には、
 おおむね2つのことが書いてある。

 1.「日本国の施政の下にある領域における、
   いずれか一方に対する武力攻撃が、
   自国の平和
   及び安全を危うくするものであることを認め、
   自国の憲法上の規定
   及び手続に従って共通の危険に対処するように
   行動することを宣言する。」

→結論が「宣言する。」だから、
 この部分で最も重要なことは、「宣言した。」ということだ。

 何を宣言したのか。

 「日本国の施政の下にある領域」で、いずれかに武力攻撃があったら、
 憲法下で、「共通の危険に対処するように行動すること」を。
 
  ここで注意した方が良いと思われる部分は、
 「日本国の施政の下にある領域」というところ。

 (ホッカラカシになっているところは施政の下にない。
 ホッタラカシにしない為には、
 領土/領海をキッチリ明確にすることが重要。)

 そして、
 「共通の危険に対処するように行動する」という部分。

 この部分の注意ポイント1は、
 「共通の危険」に「対処」、であって、
 「共通の敵」と「闘う」、と言っているわけではない。

 また、ポイント2として、
 「対処するように行動することを宣言する」というところ。

 「対処する」でもなく、
 「行動する」でもなく、

 「対処するように行動する」ことを、

 「約束する」でもなく、
 「決意する」でもなく、

 「宣言する」、と言っているのである。

 
 2.「その結果として執ったすべての措置は、
   『国際連合憲章第五十一条』の規定に従って
   直ちに国際連合安全保障理事会に報告しなければならない。

   その措置は、安全保障理事会が国際の平和
   及び安全を回復し及び維持するために必要な措置を執ったときは、
   終止しなければならない。 」

 日本国の施政下で武力攻撃があったら、
 憲法下で、何か行動を起こすことになっている。

 黙っていてはいけないのだ。
 何か自分で(またはアメリカと)「反撃すること」が
 手順として決まっているのだ。

 そして、
 手順通りに反撃をしたら、
 国際連合に電話?する。

 「もしもし、かくかくしかじかで、こうこう反撃しました」

 すると
 国際連合が乗り出して来て、間に入って、なんかする。

 ・・・ということが
 手順として決まっているのである。

 また、
 国際連合は、いつ来るのか判らない。

 国連が一番良い方法だと思った方法をとるために、
 一番いい頃合いだと思った時にやって来る。

 電話?した次の日かも知れないし、1年後かも知れない。
 出たり入ったりするかも知れないし、
 いつまで居るんだ?!というくらい居るかも知れない。
 それは国際連合が決めることなのである。

 国連がなんかしてくれるまで、
 現地は、武力抗争、戦争状態が悪化する。過激化する。

 いつ来るのか判らないもんをアテに出来るか!というわけで
 戦い抜くしかない状況になる。

 そして、
 多くの犠牲者を出し、国土を破壊しながらも、

 国際連合が乗り出して来たら、
 その時点で、すべて一旦ヤメなければならない。

 すべて、ゲタを国際連合に預けて、今度はジッと指示待ちである。

 これが、本来、国連に加盟した国のとるべき行動。

       武力攻撃を最初に受けた時点で
       世界各地、他国の悲劇を思い出し、

       被害を最小限に抑えようとして、
       即座に白旗をパタパタさせようと思っても、

       それは許されない。
 
       戦わないと。

 そーゆうスリコミ入りの、予定表的な、条項となっている。 
  
===============================================

その6へ続く。


 



「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」その4

2016年11月06日 14時59分02秒 | Weblog
===============================================

http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/usa/hosho/jyoyaku.html

「日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約」の
具体的な条文を読む。

===============================================

解釈が正しいかどうかなんて判りませんが、
ふつーに読んだらこうなるよ、と私が思うことを書きます。

国民から見て、
それぞれ読む人によって
意味がバラバラになってしまうのならば、
訳文、
さらにはその基本的・内容も、
誤解が生じないように
変えていただくしかないということになります。

===============================================

■第3条

 締約国は、個別的に及び相互に協力して、
 「継続的」かつ『効果的』な
 自助及び相互援助により、
 武力攻撃に対抗する それぞれの能力を、
 憲法上の規定に従うことを条件として、   (1)
 「維持」し『発展』させる。

(※「」及び『』は、こちらの都合で付けたもの)

===============================================

◇全体を通して二重構造、繰り返しによる強調が
 特徴的と言える。

 「継続的」と「維持」、
 『効果的』と『発展』。

 「継続的な・・・能力を 維持する」。
 「効果的な・・・能力を 発展させる」。

 とにかく「続ける」ことを「維持する」のだから
 どれほどまでに続けたいのか。強い願望。

 そして、
 前提とされるその永い付き合いの中には、
 追求されるテーマ(「効果的か」「発展したか」)がある。
 
(1)大丈夫だよ、憲法の規定に従うから!
   と言っている。

 しかし、繰り返し構造の中に追及されるテーマがある以上、
 「もっと効果的に発展したいから、そろそろ憲法変えろよ!」
 といつか言われるんだろうなぁ~ということが
 最初から想像出来る内容となっている。

 もしかしたら、
 日本の改憲の機運が高まらないと、
 アメリカが、
 「早くしろよ~」と、
 日本の肘をグリグリしてくるかも知れない。
   
===============================================

■第4条

 締約国は、
 この条約の実施に関して随時協議し、
 また、
 日本国の安全
 又は極東における国際の平和
 及び安全に対する脅威が生じたときはいつでも、(1)
 いずれか一方の締約国の要請により協議する。

===============================================

◇すわ!・・・きょ~ぎ。

 平和と安全が脅かされる東アジアの緊急事態に、
 日本が慌ててアメリカに連絡すると、
 「協議する」。

 脅威が始まった時に、要請して、始まるのは「協議」だ。

 また、日本国の安全についても、
 日本国が
 「そんなに緊急でもないね、まだ。」と思っていても、
 アメリカが、

 「日本国が大変じゃないか。協議を要請する」と言えば、

 日本国が、
 「え。まだ話し合いの余地もあるのに・・・」と思っても、
 日米で協議することになって、

 アメリカに
 「日本国、大変じゃないか。協力するよ。つきましては
 いくらいくらです。」という話になったり?(想像)
 
 「日本国、大変じゃないか。協力するよ。みんなで。
 あと3か国も後ろに着いて。」
 と、オオゴトになったりしないのか。
 (6か国協議とか)

 逆に、日本国が
 「大変だ!大変なことになった!援助して欲しい!!」と
 アメリカに言った時には、

 「それは大変なことになったなぁ~。
 急いで協議の日程が取れるかどうか検討するように連絡してみるよ」
 と言われるかも知れない。

 「協議」の日程が取れるかどうかの「検討」が出来るかどうかの
 「連絡」のお知らせから始まったりするのも、アリなのだ。

 結局、
 日本が緊急事態になっても、
 アメリカが緊急に実働に移るかどうかは判らない。

 また、
 東アジアの緊張を判断するのは、日本だけじゃない。
 アメリカも、だ。

 アメリカの判断で日本が、
 日本の判断とは別の方向に動かされてゆくこともある、
 ということが、
 ココに書かれてある。

===============================================

その5へ続く。


 



思記26761106

2016年11月06日 13時32分20秒 | Weblog
===============================================

■「復興」とは、「復元」「復活」なり

 ・災害、他の大きな時間的な亀裂によって、
  地域の物理的な再建が行われる時、
  そこで注意すべきなのは、
  「質」「内容」「金額」の他に、
  いつの間にか入ってくるもの、
  いつの間にか根付いているもの、
  いつの間にか権力や勢力を握っているもの、
  などがあります。

  東日本大震災など、
  被災者の皆さんは全国に散り散りになることを
  余技なくされましたが、

  出来事の前の、

  何十年間見続けた地元の文化、
  お祭り、
  盆踊り・伝統芸能、
  季節の歴史的な催し、
  子守り歌、
  民謡、
  地元の歴史的な偉人の逸話、
  悪を戒める民話、
  昔話、
  古い方言、
  言い伝え、
  などについて、

  なるべく正確な記憶を集めて保存する、
  という作業に参加していただけるよう

  行政から

  期限なく聞き取りや書き取りや収集を行うことについての
  全国の被災者の皆さんへの協力を要請・・・

  を試みることは、

  郷土を愛する皆さんにとって、
  若い世代へ伝承すべきことを考える際に
  非常に大切なことになってくるものと、私は思います。

  ドサクサに紛れて、
  新しいものが

  あたかもその土地の人々から守られた伝統であるかのように
  「横入り」してくる例があります。

  それ以前の様子を見たことが無い人が
  「横入り」してきたものを見た時にも、
  どうせ判らないだろう、と、
  「横入り」を企画した人々は考えると思いますが、
  どうせ判らないだろう、
  というのは大きな間違いで、

  数千年の歴史ある我が国では、
  見る人が見れば
  一発で紛い物は見抜かれてしまいます。

  時間的亀裂が起こった時程、
  「"それ以前"をありのままに復活させる」
  という強い意志を持たなければ、

  土地の様子も、
  長い歴史で人々が歩き続けた道も、
  感謝して守ってきた野山や河川や海も、

  「復興」の名の下に
  地元以外の人々の価値観で覆い尽くされてしまうことも
  充分に有り得ます。

  せめて文化は限りなく原型に近い形で伝承出来るよう・・・。

  そのようなことも是非、
  復興の作業の中で念頭に置かれ、

  その土地その土地の文化が
  正しく次世代・次々世代へと伝わり続ける、
  地方文化の豊かな日本が
  今後も続きますように。
    
■「イジメ」はびこる国家は滅亡へ突き進む

 ↑★★★そこでは、「適材適所」が成立しないから。


 能力が、
 在るべき場所で発揮されない社会を作れば、

 社会は歪み、
 衰退して、
 国家の滅亡を招くことは、火を見るよりも明らか。

 だから、
 イジメ撲滅の取り組みというのは、
 「国家が行うべき重要な課題」と言えます。

 と共に、
 以前もこのブログで書きましたが、

 「イジメとは何か」について、
 現政権は、
 具体的なケースをイジメとして認定しましたけれども、
 
 このことは大きな間違いです。

 ケースを挙げることによって、
 それらのケースに当て嵌まらないものはイジメと認定されにくくなり、
 イジメを撲滅させるどころか、
 「蔓延状態の固定」を助けることになってしまいます。

 また、このような、
 「具体的な例を挙げることによって
 むしろ、それ以外のやり方を
 推奨"・"野放し"することになってしまう
 (問題を複雑化・過激化させてしまう)」という構図について、

 この構図が、自衛隊にまつわる法規の中にも
 当て嵌められていることは、
 またしても、
 国家存亡の危機を意味するものと言えます。


■「第三次世界大戦(仮)の敗戦国が植民地になる為の政策」

 もう幾つも、何重にもとっくに行われているので
 (最後に法案を通すんですよ、この国は・・・)

 ひとつひとつ見返す作業もまた同時に
 本来は行われなければならないところ。

 「TPP反論」について、今朝、「TPP推進派の自民党」が

 「一国主義」
 「保護主義」
 「孤立主義」と表現していたが、

 それなら独立国であることをヤメル、と宣言してから
 やったらどうかと思いますよね。

 それが出来ないならTPPはやるべきではない。

 何がダメかというと、
 関税ゼロだからダメなんです。

 関税とは貿易上の国境なのだから、
 国境を棄てるということは、
 独立国をヤメルに等しい行為です。

 経済の発展を目指すグローバルな経済ネットワークを作るんだ、
 ということならば、

 「推奨品関税1%ネットワーク」を作れば良いだけです。

 各国が1%関税でも勝てる!と思う
 シナモノだけを取り引きすれば良いのであって、

 防衛から教育から国民の生命・思想を人質に
 税金の使い方、国民の預貯金まで、
 なんでも差し出すような方策が、
 国民の為であるはずがありません。

 これでは、
 一部の裕福な権力者の家系が生き延びる為に
 シモジモが犠牲になれ、と言っているようなものです。

 これでは、
 民主党の菅さんが言っていた「平成の開国」と、
 安倍首相の「イノベーション」には、
 「同じモノが流れている」としか思えません。

■年金問題の謎

 まず、保険制度も年金制度も、
 国民を職業で差別するものになってはならないということです。

 ところで、
 納めたくても過去のヌケオチについては、
 一定期間外のものは納められない、
 払わないでヌケタままでいろ、そして年金を満額もらうな、
 という不思議な対応をされていたと思ったら、
 今度は10年でオッケーです。

 25年間の支払い実績で査定され、
 貧しくて、或いは忙しくて、
 支払えなかった期間があり
 今なら何とか払えるかもと思う年になった時には
 もう引っ繰り返すチャンスも与えられない思いをしてきた人々に比べて、
 10年だけとは、ちょっと驚きますが。

 しかし、受取額をどんどん減らされる確率が高いのですから、
 「10年で年金受給の資格が得られるよ」というのは、
 若者に、年金への関心を持ってもらって
 納付率を上げよう、という「目先の金集め」でしょうか。

 今日の討論を見ていると、
 「パイは決まっているんだから、今の世代が多く受け取れば
 今の若者の将来の受取が少なくなる」などと自民党の人が言って、

 まるで若者と老齢者で金銭を取り合うかのような
 世代間の対立構造を煽るようなモノイイをしていましたが、

 私はこのような言論が、政治家から、しかもNHKで
 発信されることに、怒りと驚きを隠せない。

 このような、
 「国民が一丸となるべき時に国民を分裂させるような理論」が
 公で語られる時は、
 戦争が近い、というのが
 過去の歴史のひとつの特徴ですので
 国民は注意しなければいけないでしょう。

 また、給付を上げろ(または「下げるな」)と言いますと
 「パイは決まっている」などとよく言いますが、
 「だったら運用なんか止めろ」と。

 10兆円ぐらいの損失を平気で出しておいて、

 「しかし安倍政権になっては27.7兆円の益」とか言って、

 で、給付の額の話になると
 「パイは決まってるから増やせない」って・・・。

 なんなんだそのパイは。そのウンヨーは。

 結局
 都合に合わせて出してくるデータが違うのと同じように
 「あぁ言えばこう」と決められた論法を使い分けているだけで、

 本質的議論からは
 まったく外れているとしか言いようがない。

■「野党」は必要か/「参議院は必要か」にも関連

 野党が野党としての存在力を発揮しなければ、
 野党は要らない、ということになってしまう。

 政党政治で現状を続けるならば、

 政党の人気投票をやって、

 一位になった政党が独裁政治をすれば良いので、
 (それと同じ結果しか、今の野党は出せていない、ということなので)

 野党が存在し続けることで
 与党の暴走が食い止められるように、
 本来は法的なことも準備されているべきですが、
 現状、全然できてません・・・。

 ただ、野党が与党に反論する時に
 「変ですよね!」
 「おかしいでしょう!」
 というよりは、

 「与党の行為は憲法何条に違反している」
 と説明してくれた時の言い方の方が
 国民には分かりやすいように思いました。
 これからも、
 ルールに違反してる!というポイントは
 ハッキリと突いていただきたいと思います。

 一度の国会の中で、何度も何度も
 いろんな条項名が出てきて
 与党があっちにもこっちにも違反・抵触しているサマを
 説明して欲しいと思います。

 あと、以前も書きましたが、
 国民にはどんな権利があるのか、
 
 今の政治でその権利は国民生活の中で有効なのか、
 殆ど名ばかりの社会になっているのか、

 「国民の権利」の現状を
 常にあぶりだすような質疑をお願いしたいと思います。

 それにしても、

 「違憲状態」で選ばれた議員、
 「選挙結果を無効とはしない司法判断」、
 「憲法に違反する与党」
 「いつの間に都内に国境を作っておきながら
      自衛隊に他国の為の任務を強いる与党」、
 「日本語も充分に喋れない幼児・児童のうちから
             外国語教育に力を入れる与党」
 「日本企業なき日本経済を創出しようとする与党」・・・。

 挙げればキリがない。

 被害者は国民。


■黙殺される世代

 一番ワリが合わないのは、40代・50代あたりです。

 本来の日本ならば、
 この世代が社会のあらゆる場所で責任あるポジションにつき、
 上の世代から教えられたことを
 20代・30代に教えてゆく流れですが、

 ある時代から、
 日本は、
 「日本人後継者を作らない」
 「中間世代を飛ばして若者へバトンタッチする」
 ことを徹底するようになりました。

 身の周りに沢山そのようなケースが日本全国あるでしょう。

 そして、「コドモ・コドモ」「18才が」「小学生が」 と
 政策も視線が低年齢に向き、
 ハシゴを外された中高年世代には、いつまで経っても後ろ向きです。
 
 これは、つまり、
 日本を動かしている、
 なにがしかの決定権を持っている人々の多くが
 70代以上の人々であることを示していると思います。

 そう考えれば、
 その世代の息子・娘に当たる世代は50代前後。

 自分たちの娘・息子たちの生活は、自分の代の蓄えがあるので
 何の心配もないし
 もう娘や息子の周囲環境も整え済み。
 
 だから、
 セケンのザコな40代・50代にはまったく関心がない。

 そんなことより、
 孫・ひ孫の世代の時に
 自分の家系はどうなっているのか、
 世界はどうなっているのか、ということに関心がある。

 そして、
 政策などを多用して
 若者たちをひとまとめにして、
 自分の孫・ひ孫の応援隊となるように作ってしまえば
 家系は将来まで安泰です。

 だから、手当するならそこの若い・幼い世代のことが先なわけです。

 権力者たちから見て、
 なんの役にも立たない・関係ない、そこらの中高年なんか
 興味ないんでしょうね。

 ずーっと観察していて、
 私はそのように思いました。

 だからいつまでも私たちは黙殺されて来て、
 私たちの、
 次の世代からの改善しか取られませんでしたね、いつの時代も。

 
===============================================
 
2020年に向けて、
東アジアの平和に過敏なぐらいな方が良いと思うが、
(合同演習のススメではありません)

内政を見てもこの有様。

どうするつもりなんだろうなぁ~・・・。