goo blog サービス終了のお知らせ 

Many Things

手作りのお菓子レシピ、料理、お店のケーキなど、たくさんの事を綴ります。
軽い気持ちで見てやって下さい。

シフォン・グラタン

2009年12月04日 20時18分48秒 | シフォンケーキ
先日作ったシフォンで、『パングラタン』ならぬ『シフォングラタン』を作りました。
作り方は、

①シフォンを一口大に切る。ココットなどの容器に入れる。
②好みの具材を入れる。
③好みのソースをかける。
④トースターで焼く。

今回使った具材はハム、コーン。ソースは玉ねぎを使ってホワイトソースを作りました
最後にケチャップを絞ってから焼いてます。

ホワイトソースがふわふわのシフォンに染みこんで美味しいです

12月に入って一気に冬モード温かいグラタンは今の時期にピッタリ
チーズものせたかったのですが、無かったのででも、十分美味しかったです
大きく作って、取り分けても良いかもしれませんね

パルメザンのお食事シフォン

2009年12月01日 21時39分45秒 | シフォンケーキ
パルメザンのお食事シフォン

・卵黄...3個分         【17cmシフォン型 1台分】
・塩...小1弱
・パルメザンチーズ...大3
・ブラックペッパー...適宜
・水...80ml

・薄力粉...80g         ◆オーブン予熱◆
                  170℃ 38分
・卵白...4個分
・砂糖...20g
・トレハロース...10g

※作り方は省略します。
 注意としては、卵黄に粉チーズを加えると一気に固くなり、水を加えるとダマが出来ました。
 原因は分かりませんが、仕上がりには問題ないです。。。

“お食事シフォン”第2弾
今回はシンプルに『パルメザンチーズ(粉チーズ)』と『ブラックペッパー』です。
甘味の少ないトレハロースを使ったので、『ツナとコーン』のよりも塩気が強調されてお食事感が増してます

生地はしっかりと弾力があって、気泡は粗め。でもチーズっぽくてコレはコレで可愛らしいです
しっとりしているのに、ドッシリと自立します。味はガツンッとチーズが来て、後からふんわり甘味が来ます。
  
このまま食べても良いのですが、サンドイッチにしてみました『シフォンサンド』
かさんだものは“レタス、卵、アボカド、プチトマト”です。マヨネーズをかけても良いですが、シフォンに味があるので薄味好きの私としては何もかけずに食べても全然美味しかったです
ランチにピッタリのシフォンも良いですね。

正面から見るとなんだか顔みたいで面白いです

カカオニブのシフォン

2009年11月30日 20時45分24秒 | シフォンケーキ
カカオニブのシフォン

・卵黄...3個分      【17cmシフォン型 1台分】
・砂糖...25g
・水...80ml
・カカオニブ...大3

・薄力粉...80g         ◆オーブン予熱◆
                  170℃  38分
・卵白...4個分
・砂糖...40g

※作り方は省略します。。。

クオカさんで『カカオニブ』を購入しました。味はほろ苦く、甘味は無しでも、チョコレートの香りがしっかりするのです
クッキーに混ぜ込んだりすると良いとの事でしたが、クッキーは作らないんです、私
使い道が無いのに購入したことを後悔しつつ、シフォンに加えてみました。コレがビックリかなり美味しくできてしまったのです

普通のプレーンシフォンにカカオニブを加えただけでチョコレートの香りがします。
生地はいつも通りふわふわ、しっとり
口に入れるとフワッとチョコの香り、コリコリしたカカオニブが面白い食感です
ほろ苦いのですが、生地の甘さと上手く調和してほどよい感じです

コーヒーシフォンに入れたり、チョコレートシフォンに入れても美味しいと思いました
使い道が見つかって良かったです

ツナとコーンのお食事シフォン

2009年11月22日 20時39分18秒 | シフォンケーキ
ツナとコーンのお食事シフォン

・卵黄...3個分           【17cmシフォン型 1台分】
・塩...小1+α
・ブラックペッパー...適宜
・マヨネーズ...小2
・水...80ml

●コーン(缶詰)...60g
●ツナ...一缶(80g)       ◆オーブン予熱◆
                   170℃ 38分
・薄力粉...80g

・卵白...4個分
・砂糖...30g

①ボウルに卵黄、塩、ブラックペッパーを入れて白っぽくなるまで混ぜる。
 マヨネーズを加えて混ぜる。

②卵白と砂糖でメレンゲを作る。(砂糖を3回くらいに分けて加えて作るといい)

③ツナの水分を軽く切り(65gくらいになる)、大きめの身は細かくほぐしておく。
 コーンと合わせておく。

④卵黄生地に水を加えて混ぜ、③も加えて混ぜる。
 2回ふるった薄力粉を加え、円を描くように泡立て器でグルグル混ぜる。

⑤粉っぽさが少し残っている状態で甘露煮を加えて軽く混ぜ、メレンゲの1/3を加えてしっかり混ぜる。
 混ざったら、残りのメレンゲも加えてゴムべらでサックリ混ぜる。
 型に流し、好みで粉チーズ、ブラックペッパーをふる(分量外)

⑥予熱したオーブンで焼き、焼けたら瓶などに逆さまにさして冷ます。

お食事シフォンです
結論から言ってしまうと、コレ、かなり美味しいです自信があります

生地は大きな気泡が空くことなくきれいに焼き上がりました。
ツナをよくほぐすことがポイントだと思います。
  
ふんわりシットリして『ツナサンド』のような味がします砂糖が入っていますが、とっても甘くはありません。
ふんわりと柔らかい甘さ。塩加減と上手く調和しています。

型出しをしているときからツナの食欲をそそる良い香り
きっとツナの水分を完全に切らない事もポイントですね

今日は夕飯が“おでん”だったのですが、10等分に切って出したらママちゃんと坊ちゃんは2切れずつ食べてました
コレをトーストしてサンドイッチを作っても美味しいかと思いましたそしたらりっぱなランチになりますね


コーヒーチョコチップシフォン

2009年11月21日 19時46分25秒 | シフォンケーキ
コーヒーチョコチップシフォン

・卵黄...2個分             【17cmシフォン型 1台分】
・砂糖...25g

●インスタントコーヒー...大1.5
●コーヒーリキュール...大1
●熱湯...70ml

・薄力粉...80g            ◆オーブン予熱◆
                     170℃ 38分
・チョコチップ...50g

・卵白...4個分
・砂糖...40g

※作り方省略させて頂きます。。。

いつも板チョコを刻んで作っていた“チョコチップもどき”・・・
今回は初めて“製菓用チョコチップ”を使ってみました
しかも『溶けにくい』と書いてあったので、何となく期待大

なのに結果は
しっかり溶けて下さって穴がポコポコ
しかも溶けたチョコの油分が固まって白くなってますあ~あ・・・
  
でも味はいつも通りふわふわシットリ
コーヒーのほろ苦さとチョコチップの甘さが上手く調和しています

でもやっぱり見た目がダメなのでダメだなぁ
いつも通りに板チョコを刻めば良かったです