goo blog サービス終了のお知らせ 

Many Things

手作りのお菓子レシピ、料理、お店のケーキなど、たくさんの事を綴ります。
軽い気持ちで見てやって下さい。

金柑のコンポート

2011年01月08日 21時42分16秒 | コンポート・ジャム
金柑のコンポート

・金柑...1kg
・砂糖...200g
・トレハロース...50g
・水...200ml

①金柑はよく洗ってヘタを取る。半分に切って種を取り除く。

②鍋に全ての材料を入れて火にかけ、落とし蓋をして金柑が柔らかくなるまで煮る(30分くらい)

③消毒した瓶に詰める。

今年も煮ました、金柑のコンポート。今年はスーパーの金柑が高くて諦めていたのですが、直売所に行ったら1kgで450円迷わず購入

でも・・・1kgって結構な量で種を取るのに40分位かかりました
苦労の甲斐あって?とろけるような口当たりの美味しいコンポートが出来ましたほのかに苦味を感じる程度で食べやすい

家にあった瓶を探し集めてアルコール消毒。ばあちゃん家にも一瓶持って行きました金柑は喉に良いので、乾燥する今の時期にはモッテコイな果物。すぐ風邪を引くママちゃんに食べまくって貰おうと思います



無花果ジャム(2種)食べ比べ

2010年11月27日 22時26分44秒 | コンポート・ジャム
無花果を1パック(400g)買って来たので、砂糖を変えて2種類作ってみました。

・無花果...200g
・上白糖...30g
・トレハロース...20g
・レモン汁...小1

もう1種は砂糖を『カソナード』に置き換えて作りました。


左(手前):上白糖   右(奥):カソナード

『色』
上白糖の方はレモン汁のほかにトレハロースも入っているので、あまり退色せず、綺麗に赤色が出ています。
カソナードの方はカソナード自体が茶色いので、少しレトロな色合い。個人的には好きです

『味』
上白糖の方はいつも通りの味。しっとりした甘さと言うか、私は甘さ控えめに作るので市販品よりも甘さは控えめです。
カソナードの方は、予想に反してサラッとした甘さですでも、後味にコクが感じられて美味しい
上白糖の方がネットリ甘く感じられてしまうほどです

何となく作ってみた“砂糖違いのジャム”。「砂糖一つでここまで味が違うのか」ととても勉強になりました。

紅玉りんごジャム

2010年10月16日 20時14分16秒 | コンポート・ジャム
紅玉りんごジャム

・りんご(紅玉)...2個
・砂糖

①りんごはよく洗って皮をむき、8等分のくし切りにして芯を取り除く。

②鍋に水1.5カップくらいを入れてりんごの皮を入れる。
 色が出てきたらりんご、砂糖を加えて煮る。

③皮の色が完全に抜けたら取り出す。水分が無くなって、ジャム状になるまで煮つめる。

④消毒した瓶に詰めて完成。

以前、大好きだった先生から教わった“紅玉りんご”で作るジャムです。皮の色素でピンク色に染まるジャム


キラキラしていてとてもきれいです。りんごの酸味が結構強いのでレモン汁は加えませんでした。
加えなくても色はそんなにくすんでいないので全く問題ないと思います
私の作るジャムは水を加えない・果肉ゴロゴロが特徴なので、ゆっくり柔らかくなるまで煮込むジャムは久しぶり・・・?もしかしたら初めてかもしれないです
できあがったジャムは甘酸っぱくて、美味しいですそしてとろけるように柔らかい

真っ赤な紅玉だからこそ出来るジャムだと思いますまた作ります。


栗仕事。。。

2010年10月06日 22時44分03秒 | コンポート・ジャム
栗を直売所で買ってきました農協などの直売所で買う野菜や果物は新鮮なので安心。そして値段も安いです。
1kg・500円で買ってきました2kg買ってきました。実がしっかり詰まっていて、そのまま食べても甘い栗です


今年もマロンペースト。
昨年のものと作り方・分量はほぼ同じです。
今年はパパやんがミキサーを新調したので、それを使いました昨年は裏ごしがそれはもう大変だったのですが、新しいミキサーは水を足しながら回せば良い感じに滑らかになりました。
なので、漉すのも一回だけ、しかも楽チン

しかーしそれを煮つめる作業がそれはもう大変でした
ミキサーで水をたくさん入れたので、なっかなかペーストにならない結局、弱火で1時間半くらい混ぜ続けてました
手は痛いし、熱いし・・・正直、昨年と変わらないくらい疲れました・・・。でも、新鮮な栗を使っている分、ホックリ・しっとり感があるような気がします。


あと、栗の甘露煮。
今年も『渋皮煮』を作る勇気はなく、甘露煮です
ママちゃんに皮むきを手伝って貰いましたペーストを作ってすぐ作り始めたので、やはり腱鞘炎に痛い
こちらも昨年に作っています。でも、全然違うんです
今年作ったのは、ホックリしていて柔らかい和菓子に使われているような甘露煮昨年作ったのも、固さ的には市販品の瓶詰めとあまり変わらなく、ホクホクしていると思ったのですが、撤回しますあれはボリボリです
  
煮ているうちに崩れてしまうものもありましたが、綺麗な物と分けて瓶に詰めました。今年はあまりにも美味しくできたので、“脱気”なんかもしてしまいました

また、時間が出来たらもう一回くらい作りたいです

ペーストも甘露煮も昨年よりも上手くできてとても嬉しいです成長してるのかな?と思ったりして・・・。
どんなお菓子を作ろうか、悩むのも楽しいです

無花果の赤ワイン煮

2010年09月18日 19時59分54秒 | コンポート・ジャム
無花果の赤ワイン煮

・無花果...9個(約450g)

・赤ワイン...360ml
・砂糖...100g
・レモン汁...大1
・シナモン...少々

①無花果は優しく洗い、水気を切っておく。

②鍋に無花果以外の材料を加えて火にかけ、一煮立ちさせる。

③無花果を入れて落とし蓋する。
 中火にかけ、煮立ったら弱火にして無花果が柔らかくなるまで煮る。

④出来たら、そのまま完全に冷ます。

ずっと作りたかった『無花果の赤ワイン煮』です。
未成年なので、ワインはママちゃん同伴で買ってきました一本168円のお安いのです

無花果は日持ちしないので、採れたて新鮮な物が欲しくて朝市で野菜の直売所に行って買ってきました袋のが350円、パックのが250円でした。安いです。


煮る時間は無花果の熟れ具合によると思いますが、今回は10分チョイ。
出来上がったコンポートは、赤ワインがたっぷり染みこんで“たぷんっ”と重くなりました
ルバーブのムースで残ったムース&ジュレと巨峰に添えてみました。


口に入れるとトロッと柔らかく、赤ワインの風味がふわっ~と口いっぱいに広がってとてもジューシーです


アルコール分がしっかり抜けているので、お酒が全然ダメなママちゃんもOKです自画自賛ですが本当に美味しかったです

また作りたいと思っているのですが・・・・直売所、ものすご~~~~~~~~く混んでるんですよね